ブログ
2017年 8月 23日 グループミーティングを存分に活用しよう
担任助手2年の横山です。
今日は皆さんが毎週何気なくきているグループミーティングについて書きたいとおもいます!!
グループミーティングでは1週間の予定の計画立て、イベントの告知などを行います。
今日はその中でも週間の予定の立て方について話したいと思います!!
皆さん、合格設計図・週間予定シートはしっかり使っていますか?
合格設計図は長期的な計画を立てるもので、週間予定シートはそれを1週間単位で落とし込んでいくものです。
そこで大切になっていくのが目標とノルマの認識の仕方です。
その週の必要なコマに対して、どれくらい足りていないのか?
そして遅れた分をどうやって取り返すか?
一日一日を全力で取り組むことは大切ですが、努力にも正しい努力の仕方と間違った努力の仕方があります。
自分の努力が正しい方に向いているかを担任助手からのアドバイスや周りのメンバーとの会話の中で確認していくのがグループミーティングの存在意義です。
グループミーティングを欠席するということは1週間分の勉強の方向性が定まらないということになります。
1週間ならまだしも、それが積もり積もったら馬鹿になりません。
現役生は時間が命です。
だからこそグループミーティングは出るべきものですし、出ているだけでも意味はないです。
出たうえでマクロな視点(合格設計図)から1週間の予定を立てることが大事です。
みなさんも自分の出席しているグループミーティングを見直してみませんか??
担任助手2年 横山真也