ブログ
2020年 6月 2日 モチベーション保ててますか?
担任助手1年の石川です。
突然ですが、皆さんは自分なりのモチベーションの上げ方持ってますか?
受験勉強はストレスとの戦いでもあります。
ですが、ストレスが溜まる前にまずはモチベーションを高く保とう!
テストの目標点を決めてある方がやる気が出るのか、新たな問題が解けるようになるとやる気がでるのか、結構人それぞれだと思います。
どういうときに自分のやる気がでるのか考えてみましょう!
受験期間は一番自分と向き合える時間でもあります!(逆に言うとこの機会を逃すと自分を見つめ直す時間はそうそう取れないと思います。)
勉強を効率よく進めるためにも少し時間をとって考えてみてはいかがでしょうか。
自分のモチベーションをコントロールすることも受験勉強では大事!!
実際、合格する人は上手く自分を律しながら勉強している人です。
とはいえ、いくらモチベーションを高く保とうとしていてもストレスがたまることはあります。
そういうとき、みなさんはどうしてますか?
ストレスを自力で解消できないと勉強に集中できなくなったり、体調を崩したり、良いことがないです。
今のうちにストレス対処法を考えておきましょう!!
私は受験期には手近な楽しみを見つけていました。
例えば、、
すぐに終わる手芸をしたり、コンビニまでお散歩したり、音楽を1曲だけ聴いたり。
おすすめは寝るまたはぼーっとすること。
結構スッキリしますよ^^
ただし、寝過ぎないこと!これだけ注意してください、、、気付いたら1時間経っちゃった!なんてことがないように。
頭が働かなくなった時の自分なりの対処法を早めに見つけておくことを本当にオススメします。
5−10分くらいの短い時間でできることがいいと思います。
今「スマホ」って思った人!!
SNSを見たくなる気持ちも分かりますが、スマホは絶対にやめた方がいいです。
脳科学的にもスマホを見ていると脳は休憩できないそうです。
脳は休む必要がない、といいますが、脳にも知識を整理する時間は必要です。
頭に入らなくなってきたら脳が整理する時間を求めてると思って勉強からもスマホからも数分離れましょう。
切り替えるために休憩をしているのに切り替わらなかったら意味がありません。
その後の時間を有効に使うためにも休憩時間の使い方も少し気にしてみてください。