ブログ
2020年 5月 8日 勉強は楽しく!!
こんにちは!担任助手1年の石川です。
緊急事態宣言が延長されましたが、皆さん、勉強してますか?
一日何時間勉強できているでしょうか。
夏休みをなくす学校も出てきているということは、皆さん、特に高3生にとっては今が勉強する時期です。
学校の課題も出ているかもしれませんが、先輩たちがひとつの切り替えのポイントにしていた夏休みは当てにできません。
とはいえ、家で勉強するのは飽きた、というのが正直なところだと思います。
そこで!!
楽しく勉強しませんか?
勉強なんてつまらないもの、我慢してするもの、と思っている人も多いでしょう。
しかし!!思い出してください。
小さいころに見ていた好きなアニメのキャラクター、電車、車、犬の種類、、、など、興味を持っていたもののことはすぐに覚えたり、自分から調べたりしたのではないでしょうか。
興味を持つことは勉学において非常に重要です。
つまらないと思いながら勉強するよりも楽しんで勉強した方が確実に効率も定着度も上がります。
そして何より勉強が苦じゃなくなる!
例えば、私は世界史が一向に覚えられなくて悩んでいたのですが、中国史に出てくる狂気じみた后妃のエピソード(聞きたい方は石川まで、、)を楽しみに学校の授業を聞いていたらその話が記憶に残って、それをきっかけに受験に必要な知識を覚えることが出来ました。
勉強が苦じゃなくなれば勉強時間も伸ばせるはず!!
やっている人は1日15時間とか勉強しています。
勉強の質が大事とはいいますが、そもそも量をやっていなければ質をあげても限界があります。
「量より質」と言われるのは過度に睡眠時間を削り、栄養補助食品などで食事をすませて時間を削ってまで量を増やす必要はないという意味です。
普段起きている時間はめいっぱい使って勉強するくらいの心持ちでいて欲しいです。
1日8時間とかで満足しているそこのあなた!
その勉強量で試験当日に後悔しないと言い切れますか?
自信をもって会場に向かえますか?
自分を変えるなら今です。後悔しない時間の使い方をしましょう。