ブログ
2017年 7月 20日 合宿について
こんにちは!
担任助手1年の岩永です!
いよいよ明日から合宿ですね
合宿での成長に想いを馳せるものから、緊張するもの、正直行きたくなくていやな気持になってる人。様々だと思います。
そもそも、合宿に意味があるのか?なんでわざわざバスに乗って遠くまで行ってまでも英語しなくちゃいけないんだ!と思う人もいるでしょう。
しかし、人間が一念発起して何かをやるうえで、合宿という形はとても有力です。
ここでは、私が思う合宿のメリットを伝えたいと思います。
まず最初に、環境を変えることが非常に重要です。
ただ、環境を変える(自室で勉強していたのをダイニングでするようにするなど)も大事ですが、さらに、自分が依存している(慣れ親しんでいる)。環境から抜け出してみることが重要です。
家で勉強ができないという人の話をよく聞きますが、家にいると、どこかで甘えてします気持ちがつよくなってしまうから、勉強がはかどらないのではないでしょうか?
それと同様に、勉強場所、家などの「いつも」の場所には心の奥底で甘えの気持ちが出てきてしまいがちです。そこで、合宿のような異質な環境(非日常)を通して、自分のやるべきことに集中してみることは大切です。
もう一つは、同じく勉強する仲間と切磋琢磨できることです。
心理学用語で、共行動効果という言葉があります。
共行動効果とは、同じ作業をしている人と同じ空間で作業をすると、作業の効率が良くなるという効果です。積極的にお互いに声をかけあわなくてさえも、一緒に勉強することは、お互いのパフォーマンスを大きく高めることでしょう。
合宿のようなイベントは、全力でやった分だけあとから思い返すとよかったなと思えるようになります。
合宿にいく生徒が自分なりのベストを尽くしてくれることを願っています。
岩永 淳志