ブログ
2019年 2月 1日 大学生活ってどんなんだろう
初めまして。担任助手2年の松澤です。
高校三年生の皆さんへ
受験が終わったら何をしますか、今このブログを読んでいるということは少し休憩中だと思うので少しだけ考えてみてください。
きっとその答えは
遊び倒す
だと思います。
当たり前です。笑
ほとんどの受験生は受験が終わったら遊び倒します。悪いことではありません。今まで頑張ったのだから遊ぶのも当然と言えます。
でも、あまりに遊びすぎるのも考えものです。
その理由は、せっかく受かったんだから大学の勉強の予習をしなさい!とかいいたい訳ではなく、(もちろんする意欲があるならそれは素晴らしいことですが)
何も考えず遊びすぎてしまうと、大学に入ったら何をするべきかを何にも考えないまま大学に入学し、流されるままなんとなく大学生活をスタートしてしまうからです。
多くの人が何も考えずに大学に入り、そして流されるがままになんとなく楽しそうなサークルに入ります。
しかし、大学生活は、サークルや部活だけではありません。いかにパッと思いつく限りで知っているサークル以外の団体を紹介します。
・発展途上国の子供達を支援するプロジェクトをするNPO団体
・ハーバード大学の学生と交流する学生団体
・アフリカの子供達と関われる団体
など数多くの国際交流系の団体(こういうところは必ずしも英語力がないとい入れない訳ではなく英語力の敷居が低いところも実は多くあります)もあれば少し真面目系で言えば
・投資について学ぶ学生団体
・起業について学ぶコミュニティ
なんかもあります。イベント系で言えば
・音楽フェスを開催する学生団体
・クリエイティブなファッションショーを開催する学生団体
・「人が心から楽しめる」をコンセプトにした学生団体
・ミスコンを運営している学生団体
などなど。
この中に少しでも面白そうと感じた団体があれば、もっと大学に入ってできる選択肢を考えてみてください。面白さうな団体が無限にあります。もし面白そうな団体がなくとも、やりたいことさえあれば
- 自分でサークルを作る
- 自分で学生団体を作る
- 自分で起業する
これらの選択肢が存在します。大学の友達で起業している人、学生団体を作った人、サークルを作った人どれも知っています。
自分の大きな可能性に目を向けてみましょう!
もちろんですが、これはサークル等を否定するつもりは全くないです。
僕自身もサークルに加入していますし、サークルはとても楽しいところが多いです。(サークルには入った方が良いと思っています)
ただ、多くの大学生がサークルしか所属しないくらい、サークルしか見えていないという状況は視野が狭すぎるのではないかということです。
大学生というのは本当に本当に自分が、自由に考え、やりたいことができます。大学生になったらやりたいなあ、と思っていることで実現できないことなどない!と考えて良いと思います。
ぜひ、大学に入る前に自分が本当にやりたいことは何か、考えてみてください。
もちろん、全ての受験が終了してからにしてくださいね