ブログ
2017年 10月 4日 志望校決定に対する心構え
こんにちは!!
担任助手の廣木颯太朗です。
本格的に寒くなってきましたね!北海道では初雪も観測されているらしいですよ!
2度目ですが大事なことなので、、風邪には注意しましょう。
ところで、高3の受験生の皆さん!
そろそろ最終的な志望校を決定する時期が近づいてきました!
この時期は推薦入試やAO入試で合格した人がちらほら出始める頃ですが、勉強に対するモチベーションは保てていますか?
「もう受験終わってていいなぁ…楽になりたい…」
「もう受かる気がしない…変更しよう。」
「先生は受かるって言うけど、自信ないなぁ…」
といって、毎年志望校を下げる人が多くいます。
先に言っておくと、志望校を下げることは悪い事ではありません!!
上位の大学に行くことが良いわけではありません。自分が本当に行きたい大学なら、変えるべきです。
実際に、周囲にもきちんと大学を選んだ友達も数多くいます。
ただ毎年一定層は自信の無さや不安を理由に志望校を変えています。
実際に成績が伸び悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
しかし、同じ境遇の受験生は数多くいます。
でもその中でも一部の受験生は諦めないで、最後まで勉強し続けているのです。
余裕で合格する人はごく一部で、他の大多数の合格者はこういう人達です!
ですので、志望校を決めるときには
・冷静に自己分析をする
・色々な人に相談する
上記の事を必ず実行してください!
志望校決定は皆さんの将来を大きく左右します!!
自分で腑に落ちるまで、十分考え抜きましょう!