ブログ
2016年 11月 23日 成長することを楽しめ!
こんにちは、吉祥寺校の三木です。
さて2回めですが、今回は「成長することを楽しめ!」です。
アメリカの大統領が変わりましたね。今後どうなるのかはわかりません。
選挙演説のときほどはラディカルな方針ではなさそうだ、とは思いますが、
安全保障の問題、貿易の問題、、、最近どれをとっても強く感じるのは、これからの時代、
国家という枠組みにとらわれない、「個人としての」力が重要になるであろうということ。
「国家」「大学」など、肩書きにとらわれず、その人の人間的な力量そのものが問われる時代なのではないかと思います。
非常にラディカルな話をしますが、世界の中で「人間力」に点数をつけられるとしたら、あなたは何点になるでしょうか。
途上国で未来を夢見て爆発的なエネルギーを抱える人々、あるいは先進国で不況のなか、事態を打破しようとしている人々と比べて、その点数はいかがでしょうか。
ぞっとする序列化です。でも、少子化に伴って国内需要が縮小するなかでは、グローバルスタンダードで物事を考えなければいけませんし、そこで活躍できなければ滅びるのみです。
さて、受験学年の生徒も、新学年に切りあがる生徒も、これからの時期、今までよりも多くの努力をすることが求められます。現状の「自分の天井」を高めなければ、志望校合格はない、と、そう認識している生徒は多いのではないでしょうか。
だとしたら、チャンスです。苦難の中で、今日より明日、少し努力量を増やしてみましょう。
英単語を勉強する時間を、昨日よりも5分のばす、それでもかまいません。
それを繰り返すなかで、自分が日々成長していく姿に自信を持ち、成長することを楽しみにできたとしたら、受験勉強は一気に楽しくなってきますよ。
大学受験という経験を通じて、人間的にも成長し、社会に出ても通用する人間になりましょう。
冬です。寒い。動物は冬眠します。人間として、寒い中で朝体を起こし、高速基礎マスターや今日のコラムを起動できるか。勝負の分かれ目ですよ♪
吉祥寺校 三木