ブログ
2015年 7月 5日 自ら求めて勉強する理由・・・
こんにちは!
吉祥寺校担任助手の広渡です!!
いやあ~、熱い夏が近づいてきましたね。
さてと、今日はタイトルに書いてある通り
「自ら求めて勉強する理由」
について僕なりの考えを紹介します。
よく言われますよね、自ら求めて頑張ろうと。
でもこれはなぜでしょう?
答えから言うとその方が”楽しい”からです。
例えば、
お母さんに「ちょっとお皿洗ってー。」
と言われてやるのと、
(お皿洗ったらお母さん喜ぶだろうなー)
と思って自ら求めて行動するのでは、どちらの方が楽しいですか?
もちろん自ら求めている”後者”ですよね。
「お皿洗い」という行動は同じですが、気持ちの高まりや終わった時の達成感が圧倒的に違うはずです。
これは今の受験勉強にも実は同じことが言えます。
担任助手から「今週は5コマやってこよう。」と言われてやるのと、
(次回の模試までに一通りの学習を終えて、英語では140点は取りたいから今週は5コマ受講するのと、毎日高速基礎マスターをやろう。)
と自ら考えて行動するのではどちらのほうが楽しいですか?
これももちろん”後者”ですよね。
人は楽しいと感じているときの方が脳に刺激があり、記憶しやすいらしいです。
つまり、単純に勉強の質、効果が上がります!!!
ある僕の先生によると自ら求めて勉強すると10倍もより効果があるらしいです。
では、自ら求めるためにはどうするのか・・・
それは、今勉強することに対する原動力を見つけることです。
そのために吉祥寺校では、HRなどで自分の夢や志を考える時間があります。
もちろん夢はなくても、
「この大学に行ってこんなことを学びたい」、「一流の大学に行ってみんなを見返したい」
原動力になる理由であれば何でもかまいません。
これから暑い熱い夏が始まります。
全国の受験生が本気でたくさん勉強します!
吉祥寺校のみんなはただがむしゃらに勉強するだけでなく、全国でトップの成果を夏休みを利用してだすために、
今勉強している理由を今一度改めて考え、原動力をみつけ
そして、自立して充実した夏休みを送りましょう!!!
いつでもどんな些細なことでも相談してください。
みんなの心の支えになるために僕たち担任助手はいます。
みんなの熱い夏に期待しています!
広渡敬太