ブログ
2018年 1月 31日 1月ももう終わり…… 今後は?
こんにちは!吉祥寺校の飯島です!
もう1月も終わりということで、明日から2月に入ります。
いよいよ私大入試が本格的に始まるこの時期ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
高校2年生以下の(ほとんどの)皆さんは、先日「センター試験同日体験受験」を受験されたと思いますが、自身の受験からちょうど1年(ないしは2年、3年……)前ということを改めて実感したかと思います。
もしかしたら、センター試験に関しては普段から同じ形式の模試も多いので、慣れている人も多いかもしれません。
ですが、各大学の個別の入学試験はどうでしょう。高校3年生のこの時期になると、実際に自分の志望する大学で、その大学に入るための試験を受けることになります。到底模試では味わえない雰囲気です。当然、緊張もすることと思います。
そこで!受験を1年後・2年後に控えたみなさんに今の時期にやっておいてほしいのが、
「自分の受験する(予定の)大学の過去問を見てみる」
ということです!!
今皆さんは受講や確認テスト、修了判定テストを受けたり、
高速基礎マスターをやったりしていると思いますが、
その勉強が如何に自分の受験する大学の入試結果に直結してくるか、考えたことがあるでしょうか。
平たく言えば、
「何のために受講やマスターをやっているのか」
ということですね。
自分の受ける大学の問題を解けるようにするには何をすればいいのか。それ知っているといないでは勉強の効率という点で大きく差が出てきますよね。
(もしかしたらやる気にも直結するかもしれません!!)
特に、確認テストや修了判定テストは過去の大学入試の問題をベースに作られています。
これを解けないまま受講だけを進めても、入問題が解けるようになるはずがありません、言い換えれば、合格なんてできるわけがありません。
一つ一つの知識を確かなものにできるうえ、大学入試問題の対策にもなる。これらのテストを地道に着実にクリアしていくことは、非常に価値のあることなのです。
なので、こういったテストは必ずSS判定(もっと言えば満点)をとり、一回一回の受講を大切にしてください。
そういった姿勢こそ、あなたを合格に導いてくれるはずです。
まとめると、
①自分の受験する大学の過去問を見てみる!←自分が何をすべきかを知るため!一年分解いてみるのもオススメです!
②確認テストや修了判定テストは必ずSSにする!←大学合格に直結する!知識の定着+入試対策!
ということです。
こういうことは手帳か何かにしっかり書いておいてください!(←結構大事)
これからも頑張っていきましょう!!
吉祥寺校 飯島