ブログ
2018年 4月 6日 目的意識を持つという事
今日は少し真面目な話をしようと思います、担任助手二年の松澤です。
テーマは「目的意識をもつこと」についてです。
そもそも、目的意識っていう言葉、しっくりきますか?
それは、自分が、「○○でありたい!」と思い描く姿に対して、
その姿になるために自分はなにをすればよいのか
を常に考え続けることです。
分かりにくいですかね。具体例を挙げましょう。
例えば、このブログを読んでるあなたが
面白い人になりたい!
と思っているとしましょう。
そんなあなたが、あなたの友達で一番面白いA君とはなす時。
ここで大きく関わってくるのが「問題意識」です!
あなたは、A君から面白さを吸収しようと、
A君の面白い言い回しを記憶したり、
A君のボケが何で面白いのか分析したり、
そしてそれを実践してみたり、してますか?
それとも、ただ笑ってA君と話してますか?
もしあなたが前者のタイプの人間ならばきっと何か月か後にはかなり面白くなっていることだろうし、
後者のタイプの人間なら、ほとんど成長はしないでしょう。
他の例を挙げます。
もしあなたがスポーツをやっているとして、
そのスポーツの試合を見るときひとりひとりの選手に注目して
どうやったら自分のプレーに活かせるかを考えながら見ますか
それともただ楽しんでみますか。
一瞬一瞬を、こうなりたい!だからここを学ぼう!
として生きている人と
何も考えず生きている人ではきっと大きな、埋められない差になってくるでしょう。
もしあなたがなんとなく日々を過ごしているなら、目的意識を持って生きてみませんか。