ブログ 2021年07月の記事一覧
2021年 7月 3日 「落ちる」と「降りる」
こんにちは!担任助手1年の島倉です。
先日、といっても1か月前くらいですが、なにかの番組で東尋坊の断崖絶壁の絶景映像を見ました。コロナ禍で福井を訪れることは憚られるにしても、行ってみたい、と思うものです。
こうした絶壁に立ったとき、人は何を考えるのでしょうか。
遥か眼下を望んで、高いなあ、と。もちろん絶壁ですから、至近で見れば壮大な景色でしょう。しかし、いい眺めだなあ、それだけではないはずです。次の瞬間には、落ちたら怖いな、と、通常の人間ならば考えてしまうでしょう。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Japan_Tojinbo09nt3200.jpg
実際に行ったわけではないですが、少なくとも僕はそういうところに立つと、足がすくみ、手は汗ばみ、しかも愚かなことに、落ちたらどうしよう、などと思ってしまうのです。そんなことを考えても無駄なのに。どうするもなにも、落ちたら死んでしまうか、大怪我をしてしまう、それだけなのに。悲しいことに人間は想像を止めることなく、悪い方向ばかり考えてしまうものです。
東尋坊では、足場は悪いですがかなり下の方まで降りることができるそうです。しかし常に断崖絶壁、悪い想像が頭の片隅に残ったまま降りなければなりません。僕は決して高所恐怖症ではないと、自分では思っています。高所恐怖症だったら、絶壁には近寄らないはず。近づきさえしなければ恐怖はないはずですから。とはいえ高さ25mを降りる長い道で、こんなはずじゃなかった、と心身ともに硬直してしまうのは容易に予測できます。
もうその時すでに頭の中は「落ちたらどうしよう」状態です。でも、スカイダイビング、飛び込み競技、バンジージャンプなんてものもあるんだから、あれに比べれば。などと色々と考えつつも、いつまでもクヨクヨしていたら日が暮れてしまう。だから結局は、なんだかんだでどうにか下まで降りるのでしょう。もちろん、スッテンコロリンと、傍目では転げ落ちたように見えるかもしれません。
しかしそうなっても僕は、違う、と言いたい。「降りる」という意思が「落ちる」という想像に勝ったのだ、と。
これから長い、しかし今振り返ってみれば短い夏休みが始まります。
「落ちる」ことを恐れずに。そしてみなさんは「登り続けて」ください。
もうしばらくは、良い眺めを楽しもうじゃありませんか。
「降りる」にはまだ早いのですから。
2021年 7月 2日 一瞬の快楽
皆さん、こんにちは!担任助手の澤木です!
最近登校とかするだけで汗がたくさん出てきてしまいます!ほんと暑いですよね~
今日は、高3生を中心とした話ができたらなと思います。
皆さん勉強に本気で取り組んでいることはできてますか?
自分の勉強を客観視した時に今、本気でできてる自覚がないと本当に危険です。
できていない人はどうしてできていないのでしょうか?
おそらくできていない人は、まだ大丈夫なんじゃないかと考えていたり、めんどくさかったりするのではないかと思います。
そしてその考えが起こってくるときというのは目の前に誘惑があるときなどで勉強をしない理由を探しているときではないでしょうか。
できていない人には考えてほしいのですが、そんな一瞬の快楽のために人生がかかっている大学受験で自分の合格の確率を下げるのはいいのでしょうか?
こう言っている自分ですが、この気持ちがよくわかります。
部活とかもあって疲れたりしていて、家に帰って寝ることほど気持ちのいいことはないし、何より勉強は苦痛でやりたくない。そんなところでしょう。
息抜きはもちろん大切ですが大切なのは息抜きそのものではなく自分が勉強に集中できるようにリフレッシュできるようにすることなのでしっかりとけじめをつけましょう。
自分もこういう一瞬の快楽を取ってしまうときはあったのですが自分の状況を客観的に見たときに全然よくないことに気づいてからは嫌々ながらも勉強に集中して取り組めるようになりました。
自分は高校受験の時に挫折を味わっているので多少時間はかかったものの切り替えることができたのかもしれません。切り替えるときのもう一つの大きな要因としてはその大学に行きたいという気持ちがしっかりあったのでそこも大きかったように思います。
頑張れない人は受験などにおいて挫折を味わったことがあるかは分かりませんが、ある身から言わせてもらうと瞬間的世界が終わったかのような絶望感が襲い掛かってきます。人生の中でも二度と味わいたくないと感じるほどにつらいです。
とにかく、そんな絶望感を味わいたくないと思う人は自分がどうして受験をしているのか・志望校にどうしていきたいのかという気持ちをしっかり考え直しほしいように思います。
一緒に頑張りましょう!!
2021年 7月 1日 夏を迎える皆さんへ
田島です!!!!!
もう7月ですね、皆さんが新しい学年になってからもう3か月が経ちました。
そろそろ学校の期末テストが始まるという人もいるんじゃないでしょうか。
さて受験において7月、8月が大きく結果を左右するということは皆さんご存知でしょう。
夏は受験の天王山と言われていて、この時期の勉強を頑張れば頑張るほど
後々学力が伸びいやすいと言われています。いわば夏は栄養を蓄える時期に例えられるでしょう。
そんな大切な時期にこれから皆さん入っていくわけですが、勉強は「夏休みに入ってからしよう」と考えていませんか?
受験で合格するために大切なことはたくさんありますが、「まわりがやっていないときに努力する」ということが大切なポイントの1つだと思います。
周りと差をつけるには、周りより努力する他に方法はありません。
7月の後半になれば受験生は特にみんな勉強します、8月はなおさらです。
なので夏休みというのは1番周りと差が付きにくい時期なんです。
そんななかで周りの何万人ものライバル達より1歩抜きんでるには、彼らより早く努力することが大事だと思います。
7月に入ったばかりの今、スタートを切るときなんじゃないでしょうか。
今日から、他の受験生より1歩早く努力すれば、その1歩がやがて積み重なって差がどんどん開いていくかもしれません。
やるのは皆さんですが最後にもう1度だけ言います
スタートを切るなら、今です。応援しています