php // echo file_get_contents("https://www.toshin.com/resources/banners/tokubetsu_shotai/msm.php");
?>
吉祥寺校 更新情報
校舎からのお知らせ・ブログの内容は掲載時点のものです。
現役合格おめでとう!!
2022年吉祥寺校合格実績
国公立大学合格
-
東京大学
-
理科一類
-
(
武蔵高校 )
-
東京大学
-
理科一類
-
(
筑波大学附属駒場高校 )
-
東京大学
-
理科一類
-
(
桜蔭高校 )
-
東京大学
-
理科一類
-
(
開成高校 )
-
東京大学
-
文科一類
-
(
吉祥女子高校 )
私立大学合格
-
成蹊大学
-
経済学部
-
(
武蔵野北 )
-
法政大学
-
文学部
-
(
調布北 )
-
中央大学
-
商学部
-
(
桐蔭学園 )
-
明治大学
-
商学部
-
(
武蔵野北 )
-
立教大学
-
文学部
-
(
大妻中野 )
続きはこちら >
東京大学
文科二類
清水隆斗
くん
(
駒場東邦高等学校 )
僕は高校1年生の春から3年間東進に通い、講座も全教科受講しました。僕が考える東進の良いところは、自習室の環境と講座の質の高さです。 まず自習室の環境についてですが、「自習なんて机と椅子と勉強道具さえあればどこでもできるだろう」と思う人もいると思います。意志が強く、本当にそのような人もいるでしょう。しかし、僕のように誘惑に弱かったり集中力が持続しない人には東進の自習室が最適だと思います。担任助手の先生が見回りに来るので遊んだり寝たりしづらいということもありますが、それ以上に近くで勉強してる友人の姿が自分の集中力につながりました。グループミーティングやその他のイベントで知り合ったり仲良くなった友人にサボっている姿を見られたくない、と思って勉強しているうちに自然に勉強時間が延び、毎日閉館時間まで勉強しても辛く感じなくなっていきました。 勉強において大切なのは質と時間ですが、僕は時間が一番重要だと思います。個人の意見ですが、効率を上げれば短時間で同程度の学習ができ、受験を突破できるということはないと思います。なぜなら、効率的な学習は長時間勉強して初めて習得できるもので、勉強時間が長くなると自分の足りていないところがどんどん見えてくるからです。その穴を埋めなくてはならないので勉強時間が減っていくことはないですが、毎日長時間の勉強を継続することで学習の質は自然と上がっていきます。ですから、やる気が出ない日も、集中できない日も一応勉強する。これが結構大事です。 東進の自習室は毎日の長時間の勉強を支えてくれました。特に長期休みは朝から登校できてとても助かりました。次に講座の質の高さについてですが、東進が売りにしている「実力派講師陣」は信頼できると思います。国語の林先生、数学の志田先生、世界史の荒巻先生をはじめとし、とてもわかりやすい解説をしてくださる講師の方がたくさんいらっしゃいます。雑談や面白い話をするから飽きずに聞けるのではなく、講座の内容が興味深くあまりにもわかりやすいので集中して受講できる、というところがすごいです。過去問解説では、その問題の解答だけではなく、そのあと別の問題を解くときにどのように応用するかというところに重きを置いて解説してくださるのでとても助かりました。 このように東進にはいいところがたくさんありましたが、すべて自分の勉強を支えてくれるもので、自分の代わりに勉強してくれるものではありません。精神的に自分を追い込み過ぎることなく、「落ちたくない」ではなく「合格したい」と思って、機嫌良く頑張ってください。
続きはこちら >
私たちが指導します!

校舎長 高橋 義人
東進ハイスクールは独立自尊の社会・世界に貢献する人財になるという生徒目標があります。第一志望校合格を目指し受験勉強をする中で大成長できるよう、吉祥寺校では皆さんを全力で指導・サポートします。一緒に頑張りましょう!
続きはこちら
担任助手

東京大学 文科一類
吉祥女子高校(軟式野球部) 卒

千葉大学 医学部
晃華学園高校(管弦楽部) 卒

早稲田大学 文化構想学部
都立武蔵高校(ダンス部) 卒
吉祥寺校 校舎の紹介
東進ハイスクール吉祥寺校は、JR中央線・JR総武線・京王井の頭線吉祥寺駅より徒歩2分の場所にあります。吉祥寺校生が学力を伸ばし、第一志望合格はもちろん、大学、社会に出てからも活躍出来るような
続きはこちら
吉祥寺校 校舎情報

武蔵野市吉祥寺南町1-28-2 2階
吉祥寺校 実施中の校舎イベント/おすすめコンテンツ

全学年対象
1日体験
君にピッタリな一流講師陣の授業を体験できます。
お役立ち情報
志望校合格を目指す生徒と
そのご父母のための大学進学情報
全国の大学レポートや実力講師陣からのメッセージを動画で!