ブログ
2018年 7月 18日 ~夏休み効果~
こんにちは、最近調子に乗って自転車で大学行く時にサングラスかけている木村颯太です!
最近、「朝登校!」とか、「夏は朝から夜まで!」とかよく言われていると思いますが、どのように捉えていますか?「朝7時から校舎に行っていたら眠くなる、集中続かない!」など思っていませんか?
いや、もたなくて当然です。でも朝登校して下さい。え、なんか矛盾してる…?ん…?いや、来てください。
勉強時間を確保できるのは勿論ですが、もう一つ大きな理由があります。それは
夏休みに無理にでも朝から夜まで勉強することが2学期以降の勉強時間に大きく関わってくることです!
今の皆さんは朝勉強し、学校が終わって、夕方から閉館までの時間一人での勉強に集中することで精一杯、また、眠くなってしまうこともあると思います。そこで、夏休みに多少無理してでも頑張ることで、長時間の勉強の耐性をつけ、2学期以降には今まで以上に集中できるようにしていきましょう!
受験の合否を直接的に決めるのは直前である2学期ですが、夏休みはその2学期で確保できる勉強量に大きく関わってくる大事な期間なんです!(だからこそ受験の天王山と言われている!?)朝から夜までは非効率など、さまざまな意見がありますが、先を見据えて夏休みを過ごしていただきたいです。頑張ってきましょう!
2018年 7月 17日 夏がはじまるよ
こんにちは。担任助手の渡辺です。
最近暑すぎて、大変ですね。
自分はフットサルをやっているのですが、昨日の体育館での練習はサウナで練習しているような暑さで、非常に疲れました。いつもは二時間の練習なのですが、みんな疲れて、一時間半で終わる程、夏の猛威を感じました。
水分補給はしっかりしていたので、熱中症にはならなかったのですが、本当に室温が高く、いつもよりも動きのキレが無く、なおかつ普段より考えてプレーすることができませんでした。
よく身体と心は繋がってるとは良く言いますが、昨日は身体が動かないだけではなく、一瞬一瞬のプレーにおいて、いつも以上に考えられてなかったなと反省しています。
ここまで読んでくれた皆さん。
ありがとうございます。
感想はなんとなく予想できます。
そうですね
どうでもいい!!!
見ず知らずのやつの、まあ知ってたとしてもそいつの、体育館でばてた話とか本当にどうでもいいですよね。
うん、本当にどうでもいいんですよ。
しみじみ思います。
でも途中で書いた、心と身体が繋がっているというのは結構大事なんですよね。
というのも、夏って、本当に暑いから、受験生って、ともすると量をこなすことだけを考えたりしてしまうんです。
思考を停止してしまうんです。
でおそれだけでは合格するはずはないです。
がむしゃらに勉強した人が受かるなら、日本から予備校が存在する理由がなくなります。
冷静に質を追い求めた人が合格します。
最近校舎で担任助手が二つのことを言ってくると思います。
①確認テストの再受験②マスター1日100クリック
この二つにも勉強の質を向上させる、しっかりとした意図があります。
少し説明したいと思います。
何かを覚えるときって、二段階あるんですよね。まず、キャパの狭い、短期記憶ってとこに入ります。
次に、短期記憶に入ったものを何度か復習することで、長期記憶になります。
ここで、復習をしないと、重要でない情報だと判断されて、忘れてしまいます。
一度勉強したこと繰り返し復習することで、短期記憶を長期記憶にして、勉強の効率を上げられるんですよね
がむしゃらに勉強することはすごく重要です。
毎日14時間ほど勉強しないと、第一志望に合格できないという人も少なくないでしょう。
それでも、
常に冷静に自分を客観視してください。
最後まで考えながら勉強してください。
2018年 7月 16日 夏休みの勉強について
こんにちは、担任助手1年の坂口です。
最近ほんと、、暑い ですよね。。。
運動する人は熱中症にならないように気を付けてください!
さて、もう夏休みですね。受験生にとってはきつい夏になるとは思いますが頑張りましょう!
東進は20日から7時開館です。だから朝登校しましょう!って言われてると思いますが、してくださいね??(笑)
実際7時に来て勉強しないと時間足りないと思います。
そこで、今日は僕なりの夏休みの勉強について書こうと思います。
まず、朝登校に関して!
メリット
1、言うまでもないですが、勉強時間の確保ができる。
2、6時台はまだそこまで外が暑くないです!暑さがピークになる前に来ちゃいましょう!
3、自分の座りたい席に座れる確率が高くなる!午前10時くらいに来てホームクラスが満席で萎えるのを避けましょう!(笑)
(デメリット)
1、朝早くて眠い。→早寝早起きして健康的な生活を送りましょう!!入試本番も朝早いです!!
次に、1日12時間以上あるのをどう過ごすか。
毎日To Doリストは書きましょう!その日に何をするかを明確にしないと絶対質の高い勉強はできません。
どの科目をやるか、どの範囲をするか、それにどのくらい時間がかかるかまで書きましょう!そうすれば、その日最低何時間勉強すればいいかも把握することができます。
そして、夏休みはセンター過去問を10年分しないといけませんが、基礎固めやその復習も忘れずにやるようにしてください!
1日12時間と聞くとすごい長いと思うかもしれませんが、やるべきことは大量にあります。夏休みいかに頑張るかが入試の結果に直結するといっても過言ではありません。かなりハードかもしれませんが、頑張りましょう!!
2018年 7月 15日 Out of Japan
2018年 7月 14日 夏だ!早起きだ!朝登校だ!!
こんにちは!担任助手1年の浅井です。
暑いですね…初夏とかじゃないですよね。
!!!THE猛暑!!!
こんな季節で唯一涼しい時間帯と言えば…朝と夜くらいです。(唯一とは。)
私、夏の朝好きなんですよね。風が気持ちよくてさわやか~って感じがして。
でも、朝早く起きたからと言って勉強する気にならないのが本当に不思議!!
ベットでゴロゴロしてたら…あれ?もう14時??なんてことになりかねません。
当然そんなことが受験生に許されるはずもなく、親にたたき起こされて
気持ちよい朝の終わり。
そんな皆さんにおすすめの行動があります!!!
それは…
なんと…
!!!朝登校!!!
気持ちよい朝に
気持ちよく目覚めて
気持ちよく支度して
気持ちよく家を出て
気持ちよく校舎に着いて
気持ちよく勉強を始める…
朝起きるという何気ない行為がストレスフリーな生活を
提供してくれるという!!!
やるしかありませんね!!
ちなみに朝早起きすると脳と睡眠の研究から、朝はドーパミンやアドレナリンなどの分泌量が増え、ひらめきがアップするらしいです。
みなさん元気に朝登校しましょう!!
早起きは三文の徳!!!
明日のブログは岡先生です!お楽しみに!!