どうしようを考えるときはなんでだろうを考える | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 吉祥寺南口校 » ブログ » どうしようを考えるときはなんでだろうを考える

ブログ

2018年 10月 26日 どうしようを考えるときはなんでだろうを考える

こんにちは、イノウエです。

秋は秋刀魚と、先日渡辺先生がブログで書いていらしていましたが、秋は本当に美味しいものが多くて困ってしまいますね。

この前は某大手スーパーの惣菜売り場でカキフライと焼き秋刀魚のどちらを買って帰るか悩んでしまいました。毎年やってくる食欲の秋ですが、どれも魅力的でいったいどれを食べればいいのかわからない、、、

さて、私たちは様々な局面で「どうすればいいのかわからない」ということがあると思います。今晩のおかずしかり、勉強しかり、交友関係しかり、進路のことしかり、、、

今回はその日常に溢れる「どうすればいいのかわからない」を解決するために「どうすればいいのか」について考えていきたいと思います。

(なにか頭が困りそうな感じの文章ですね、、、)

(0)最初に結論をお伝えします。

私たちがする事1つ1つには、必ず具体的な理由や目的があり、しかもほとんどの場合は、一つだけの理由や目的にとどまらず、複数の大小異なる理由や目的が考えられます。

そして、この具体的な理由や目的を正確に認識し、自分の本当の理由・目的を理解することで、より合理的かつ有効な選択をすることができると私は考えています。

「何を当たり前のことを」と言われてしまうかもしれませんが、意外と私たちは普段このことを見失って、望ましくない思考、選択をしてしまいがちなように思われます。

今回も順をおって考えていきましょう。

(1)私たちがする事には具体的な理由や目的があるはずです。

具体例で考えてみましょう。

例えば、私たちはなぜ食事をするのでしょうか?

最も重要な理由は、生命維持に不可欠な栄養を摂取し、生命を持続するためだと思います。

あまりにもドライな捉え方で少し寂しいですね。他に理由はないのでしょうか。

少し考えただけでもいくつか出てきました。食事を通して他者と交流するとか、疲れた時に少し奮発して自分の好きなものを食べることで精神的な充足感を得ようとするとか、色々あるといえます。

別の例でいくと、私たちはなぜスマートフォンを頻用するのでしょうか?

「なんか開いてしまう」で片付けられがちなことですが、これは前述の食事の例以上にたくさんの理由が考えられますね。

SNSをメインにして使っている人の場合、友人と話したいことが尽きないから、義務的に連絡を頻繁に取り合わないといけない相手がいるから、仕事や所属団体の連絡の都合上頻繁な連絡がもとめられるから、、、

ウェブブラウジングをメインにして使っている人の場合、とめどなく溢れ出る情報やコンテンツを見て追うことに夢中になっているから、好きな動画が毎日更新されるから、なんとなくすることがない時に開くのが癖になっているから、、、

他にも、無数に考えられますね。

前記の2例から、私たちの行動には、自身を取り巻く状況に応じて、たくさんの具体的な理由・目的が存在すると言えます。

(2)「する」うえで具体的な理由・目的を認識しておくことは重要です。

それでは、私たちは普段いちいち自分がすることの具体的な理由・目的を考えているでしょうか?

おそらく考えないことの方が多いと思います。食事をする時にいちいち先ほどのような思考をしていたらくたびれてしまいますよね。

生存する上で必要不可欠なレベルのこと(呼吸や食事、睡眠など)に関してはあまり具体的に理由や目的を認識しようとする必要はないと思います。労力割いて考えても、「結局生きるためにはやるしかない」という帰結になるからです。

しかし、それ以外のことにおいてはむしろ、なるべく意識的に具体的な理由・目的の把握に取り組むようにした方が良いでしょう

というのも、その行動の具体的な理由や目的によって取り組み方や取り組む上で必要なことが大きく変わってくるからです。

例えば、「みんながやりたがらない数学の問題集が学校から課題として出された」という例で考えてみましょう。

受験のことを何も考えていないAさんの場合、Aさんにとっては「なるべく労力をかけずに提出期限に間に合わせること」が「数学の問題集に取り組む」目的となりますから、答えを丸写しして出してしまうのが合理的と考えられます。

反対に、理系の進路を志しているBさんの場合、Bさんにとっては「受験で必要な数学について学ぶこと」が「数学の問題集に取り組む」目的となりますから、多少労力を割いてでも、復習を視野に入れて計画的に学習を進めて行くことが最善と考えられるでしょう。

このように、具体的になんのためにやるのかというのがハッキリしていれば、自分がどのように取り組んだらいいかもだいたい具体的にわかる(決められる)のです。

これは学習、ことに受験勉強をするにあたっては非常に有効です。

理由・目的の把握ができていないがために自分にとって合理的な選択ができていないことが、スタッフとして生徒の話を聞いていても、しばしば見受けられます。ぜひ参考にしてみてください!

・ ・ ・ ・ ・ ・

さて、この思考法の困ったところなのですが、この考え方では結局最初にお話しした今晩のおかずを決めることはできないのです。

自分は「美味しいものを食べたい」という目的を元に惣菜を選択するわけなのですが、どの選択肢の性質も「美味しい」でくくれてしまい、決定打に欠けるので、、、

惣菜のラインナップをリスト化して、毎日順番に買って食していけば、今秋という単位でみれば秋の味覚を堪能しきることは可能なのでしょうが、流石にそこまでの労力は割きたくありませんし、何か違う気がします。

これに関してはもう少し考えないと実用的な思考が確立されそうにありませんね、、、

明日はタナベ先生です。お楽しみに!