いよいよ夏休み! | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ

2025年 7月 10日 いよいよ夏休み!

こんにちは:晴れ:担任助手1年の福田澪です!


最近は蒸し暑い日ばかりで外に出るのが億劫になりますね:泣いてる猫:私の通う大学は最寄り駅から20分ほど歩いた場所にあるので、毎朝汗だくになりながら1限の授業に駆け込んでいます(笑)
空調や夏バテでどうしても体調を崩しがちな時期ですが、みなさんも食事や睡眠をしっかりとって、元気な姿で校舎に来てくれることを楽しみにしています!!

 

今日のブログのテーマは「演習のしかた」についてです!
受験生の皆さんは共通テスト・二次私大の過去問演習、そして低学年の皆さんは定石問題演習・個人別基礎定着演習に取り組み始めたと思います。これらの演習を進める中で、自分の演習のやり方に漠然とした不安を感じている人もいるのではないでしょうか?
そんなみなさんに、私が受験生時代に意識していた演習する上での2つのポイントをお伝えします!

 

①分析ノートの作成
私は過去問演習をするときには必ず分析ノートを作っていました!例えば共通テストの過去問演習であれば、演習での改善点(時間が足りず最後まで終わらなかった⇒次回は解く順番を変えてみる、わからない問題はすぐ飛ばすようにするなど)や、間違えた問題の傾向と対策(長文読解の並び替えを間違えた⇒読解中、時間の流れを表す語句には必ず印をつけるなど)をノートに書くようにしていました。またこの分析ノートは記入して終わりではなく、次の過去問演習の前に内容を見直すことがとても有効的だったと実感しています!この分析ノートは各入試本番にお守りとして持っていったくらい、自分の中で大切なものになりました:ぽっ:

②スケジュール管理
私は過去問演習に取り組んだ期間、必ず演習のスケジュールを計画しそれに沿って演習を進めていました!例えば、月曜日は日本史1年分と国語1年分演習する、土日はまとまった時間が取れるから二次私大の全科目1年分演習する、などです。受験生のみなさんは担任の先生との面談で過去問演習カレンダーを、低学年のみなさんは開講式で定石・基礎定着演習カレンダーを配られたと思います。これらを活用して、計画通りに演習を進められるよう工夫してみてください!

 

過去問演習や定石・個人別基礎定着演習など、みなさんそれぞれ夏休みにやることが盛りだくさんだと思いますが、これらのポイントを意識しながらぜひ演習に取り組んでみてください!みなさんが有意義な夏休みを過ごせるよう、心から応援しています:ピカピカ:

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!