ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2022年02月の記事一覧

2022年 2月 27日 「実学志向」を考える

こんにちは!担任助手の島倉です。

 

突然ですが、昨今の大学受験の大学・学部選びでは

「実学」

が重視される傾向にあると言われています。

今日はこの話題について書いていきます。

 

まず、「実学」とはなんでしょうか?

日本史選択の方でしたら「経世済民の学」の荻生徂徠などが、「実学」として紹介されていたことと思います。

荻生徂徠は学問の実用性や日常的・社会的な実践性を目指しました。農工商などの産業経済の発達は実業的な知識や技術を必要とし、「読み書きそろばん」に始まり、農学、本草学、天文学、暦学、医学どの学問が盛んになっていきました。

この「実用性」「実践性」を伴う学問が「実学」である、というところに一応の結論を見出そうと思います。

 

これを大学受験にあてはめた場合。

大学で学ぶ学問が、実践において役立つのであれば、それはその人にとっての「実学」としての価値をもたらすことになります。

一方で、いくら学んでも何らの利益が生まれないのであれば、それは「実学」ではないか、「実学」に分類されるとしても未成熟なものと言えるでしょう。

仮にこの二元論が成り立つとして、前者を選ぶ傾向が強まっているのは、現代の個人主義の隆興といった原因が考えられます(所詮ブログなので掘り下げませんが)。

 

ここで矛盾が生じます。

「実学」を学ぶのは大学であるがゆえに、大学での教育を受けなければ「実学」の中身は分からないのに、その選択をするのは高校生であるという点です。

 

長くなりそうなので大幅に議論を飛ばします。

実際の状況で考えてみましょう。

下の数字を見てください。

 

政治学科:2.8倍

経済学科:5.2倍

国際政治経済学科:2.8倍

 

これは、僕が入学した2021年度の早稲田大学政治経済学部の学科ごとの実質倍率です。

2021年度入試から数学が必須になるなどの大幅な入試改革や定員の変更が行われました。

そして今年の倍率がこちら。(入試結果が出る前の速報データですので、実際は定員の数倍の合格者がいることから、実質倍率はこの数字よりもかなり低くなります。学科ごとの違いを見てください。)

 

政治学科:9.1倍

経済学科:10.5倍

国際政治経済学科:8.7倍

 

2022年度では「政治学科・国際政治経済学科が穴場である」ことが判明したため、均衡が取れたと推論することができます。

裏を返せば、出願先の動向が全く分からなかった2021年度は、個々人の判断が如実に反映された自然状態であると言えます。

 

政治学科の学生としてひとつ言わせてください。

政治学より経済学の方が「実学」だと思っていませんか?

 

学んでみると、政治学だって十分実学です。

もっと言えば、経済学はあまりに範囲が広く(国家全体の経済など)、政治学の方が身近な現象を分析している印象です。

 

高校生のみなさんの、ある種安易な選択は、必ずしも正しいものではありません。

(もちろん大学生の就職活動だってそのような側面はあるのでしょう。)

 

じゃあどうするか。

これをやれば万事解決!というものを提示することはできません。

日本の中等教育課程の問題点なのかもしれません。

教育には限界があります。なるべく理想に近づけるしかない。

しかもこのブログで社会を変えることができるはずがない。

 

手段としては、大学のホームページを見る、オープンキャンパスに出向くなども考えられます。

東進のトップリーダーと学ぶワークショップや未来発見講座も使ってください。(目的ではなく手段として)

 

あらゆることに興味を持って、学問の入口だけにでも触れてから、進路を選択できれば、少しは真の意味での主体的な進路選択に近づくことができるのではないでしょうか。

2022年 2月 25日 プレゼン好きだった私の生徒

3年前、私の担当していた生徒の中に面白い人が居ました。

週1回のグループミーティングのときに毎週必ず、自分が取り組んだ数学の難問の解説プリントを自作して持ってくるのです。B4用紙一面に、ときには両面に渡ってびっしりと解説を書き、わざわざ校舎近くのコンビニで人数分コピーをしていました。

そしてグループミーティングのメンバーに問題の概要、解答方針、自分が工夫したところ、苦戦したところを楽しそうにプレゼンするのです。その語り口が実に楽しそうで、しかも解説がわかりやすいので、私も含め全員が感心して聞いていました。

 

高3になり入試期に突入するとグループミーティングは一旦解散します。しかし彼は解散後も、かつてのグループミーティングの時間に私を呼び出し、私のために解説を作って授業をしてくれました。それを知ってか知らぬか他のメンバーもときどき集まって、入試期でもプチグループミティングを勝手にやっているというような光景がありました。

 

そんな彼は医学部に合格し、夢に向かって勉強しています。

 

当時彼の様子を見ていた私は、時間がない中でよくまあ毎週のように手の込んだことをするものだと面白がっていただけなのですが、いま振り返ってみると彼の行為の本質に私は気づいていませんでした。

 

彼は人に教えることで勉強をしていたのです。アウトプットすることで自分の記憶を整理し定着させるということを大胆にもグループミーティングの中で実践していたのです。

思い返せば、グループミーティング後、ホームクラスに戻って勉強している彼の手元を後ろからこっそりチラ見すると、配ったプリントに何か書き加えたりしていることがありました。おそらく、自分が説明する中で見つけた矛盾や曖昧な部分を点検していたのだと思います。きっと彼にとってはグループミーティングでのプレゼンが最高の勉強の場所だったのです。

 

みんなが勉強になる、でも実は当の本人が一番勉強になる。だれも損はしてないけど、一本取られたなあと3年越しにひとりで苦笑いしてしまいました。

 

2月13日の朝日新聞「受験する君へ」というコラムで脳科学者の池谷裕二さんがアウトプットの意義について以下のように述べています。

 

「(前略)入力した内容を思い出すプロセスも重視します。古代からさまざまな勉強法がありますが、出力による定着に勝る方法が今のところ見つかっていません。勉強したことを周囲に説明してみてください。意外と、わかっていたつもり、にとどまっていることが少なくありません。試験で大切なことは、どれだけ思い出せるか、です。出力は記憶の定着だけでなく緊張への耐性を生みます。たとえば音楽は出力の練習です。ピアノで言えば、頭の中に入っている音楽を指を通じて形作ります。コンクールの本番では緊張し、頭が真っ白になっても弾けてしましまいます。出力の練習をしているからです。」

 

吉祥寺校には音読スペースがあります。そこで英語長文の音読や理科・社会科目のセルフ授業をしている生徒が去年はたくさん居ました。今年はその姿が少ないように思います。

恥ずかしがらずに大きな声を出してアウトプットをしてみてはどうでしょうか。

 

高速基礎マスターは最高のアウトプットコンテンツです。毎日続かない、やる気が出ないという人は、池谷先生の言葉を踏まえてその意義を今一度考え直すべきだと思います。

 

アウトプットは疲れるし、それを毎日続けることは険しい道のりです。しかしそれをやりきった先に見える景色はまた格別でしょう。

 

今度、プレゼン好きの彼に会ったときは当時の彼の考えを聞いてみようと思います。私の予想が当たっているといいのですが、、

2022年 2月 24日 2022年東進ハイスクール吉祥寺校合格速報④

2022年 2月 23日 東進ハイスクール吉祥寺校2022年合格速報③

2022年 2月 22日 東進ハイスクール吉祥寺校2022年合格速報②