ブログ 2022年09月の記事一覧
2022年 9月 30日 短所は最大の長所!!
こんにちは!担任助手1年の高城杏海です!夏休みがあっという間に終わってしまい、新学期!!と思ったらもう9月も終わってしまいそうですね、、こうしてブログを書きながら時の経過のはやさに圧倒されています笑
さてみなさんは、2学期にもなり、部活や勉強など新たに気合を入れ直して頑張ることができているでしょうか?高1の私はそろそろ高校生活に慣れ、高2の私は部活動で自分たちの代が主力になり、高3ではいよいよ受験へという時期でした。今になってそれぞれのこの時期を振り返っても、共通点がありました。それは、自己分析をしたことです。
単に自己分析と聞いてもなにが正解か分からないですよね。正直私も今でも分かっていません、、笑ですが、もしもみなさんが面接の場などで「あなたの長所と短所は何ですか?」と聞かれたらなんと答えるでしょうか?短所は何かしらは答えることができると思います。
では、その短所をどう捉えるべきか、私はバドミントンの恩師に
短所は最大の長所。それを改善しようと努めないことが最大の欠点。
と言っていただいたことがあります。それを聞いたとき私は小6でしたので当時はよく理解できていませんでした、、ですが部活や受験勉強を通して様々な壁にぶち当たるごとにだんだんとその意味が分かってきました。今ではこうしてみなさんにそれを伝えさせていただいている側にいます。
”人は他人には厳しい”と耳にすることがあります。ですのでおろそかになってしまいがちな自己分析こそ今のうちに癖付けることができれば、みなさんが部活や勉強においてより一層成果がでると思っています。
まだ少し暑さの残る時期ではありますが、みなさま体調にお気をつけてお過ごしください。最後まで読んでいただきありがとうございました!
2022年 9月 27日 単元ジャンル演習
こんにちは。林遼夢です。
東進の目玉講座である単元ジャンルについて書こうかなと思います。
みなさん9月から単元ジャンルを始めていると思いますがどうでしょうか
私は習得していくのがゲーム感覚で面白かった記憶があります。
自分の使い方はひたすら量をこなすかんじで使っていました。
決して自分は頭がいいわけではなかったので解法パターンを身に着けるために使っていました。
私は数学の問題を解く際にすぐに指針がわかるようなひとではありませんでした。単元ジャンルでたくさんの過去問に触れることである程度の問題の初動がわかるようになり一切手がつかない問題は少なくなりました。
いままでインプットしてきた暗記事項をアウトプットしていく使い方も非常におすすめです。
これからも頑張ってください。
2022年 9月 22日 単ジャ?単ジャン?
こんにちは!
最近秋の気配を感じたので長袖を着てみたら、今日に限って30℃で、虚無感に襲われた担任助手の佐藤です。
9月になり、だんだんと単元ジャンル別演習に移る受験生が増えてきたと思います。
そこで今日は、私が受験生時代にやっていた単ジャの進め方を紹介したいと思います。
まず1日のノルマは10問です。
東進についたらその日解く分を印刷して、解きます。
10問解き終わったら、前日に解いた問題の復習をします。
数学:解説を自分なりに要約、アレンジしながら書く。
理科:抜けていた知識は図説や教科書から該当箇所を抜き出して、周辺まで確認した後、頻出する図やフローなどを書き写す。
私はこれらを、iPadを活用して行なっていました。
紙媒体よりも嵩張らず、後で振り返りやすいのでおすすめです。
やっていることは至って普通ですが、これを毎日欠かさず続けることで結果が伴います。
単ジャで追い求めるべきは量です。
今後のことや受験結果について不安に思うこともあるかもしれませんが、そんな時はとにかく問題を解いてください。
みなさんは考え事をしていられるほど暇ではないですよね。
夏が終わり、突きつけられる現実もさまざまだと思いますが、
みなさん全員を応援しています。
2022年 9月 21日 休館日のお知らせ 9月22日(木)、23日(祝金)
22,23日は休館となっております。
恐れ入りますが、自宅での学習を頑張ってください。24土よりお待ちしております。
頑張れ吉祥寺校生。全員第一志望校合格!
東進ハイスクール吉祥寺校
2022年 9月 19日 ポジティブに物事を捉えること
みなさんこんにちわ!東進ハイスクール担任助手の橋本です。最近は、セブンイレブンの新作のアイスのアールグレイのアイスにハマりました。家にストックを置こうと思っています。みなさんも、多分期間限定なの
で、興味がある人は早めに買うことをお勧めします。
今回のブログについて何を書こうかと迷いましたが、私は、模試後や夏休み後の気持ちの切り替えについてかきたいと思います。
私は、同日のテストから伸び悩み、勉強してもそれが結果として点数に出ない日々が続きました。5,6月の頃は一回一回の模試の後には落ち込んで、そのことについてずっと考えて、勉強が手につけられない時
もありました。
しかし、途中からこの悩んでいる時間の無駄に気づき、これはあくまでも模試であって本番ではないことを意識するようにしました。
模試は本番の練習であって、本当の試験ではない。やはり、模試でいい点数を取るに越したことはないし、模試でいい点数を取れれば、それほど自分の実力がついているということだけれど、それがもし悪い点
数であったとしても、やらなければいけないことは勉強しかありません。また、私は模試が思うような点数を取れなかった時も、自分に足りていないところをより多く見つけられたんだとポジティブに考えるようにしまし
た。
模試がうまくいかなくて、落ち込んでいても、そこでポジティブ思考を用いて気持ちを切り替えて勉強に取り組むのも流れていく時間は同じです。
そう考えると、今は模試の結果に一喜一憂するよりも気持ちを切り替えて、模試が思うようにいかなかったとしたら、より一層気持ちを入れて勉強に取り組むのがいいと私は思います!!!!!!!!!
でも、そう思ってもやっぱり不安だったり気持ちが落ち込んでしまうことは絶対にあると思います。
そんな時は、私でよければ、悩みとか相談とかなんでも乗るので受付にいたら是非声をかけてください!!!
みなさんの気持ちを少しでも軽くできるように頑張ります。
まだまだ時間はあるので、これからの時間を有効活用して行きましょう。
橋本