ブログ
2025年 10月 29日 「学力を測る模試」ではなく、「学力を伸ばす模試」
こんにちは。担任助手一年の太田です。 最近急に寒くなりましたね。体調を崩さないよう、あたたかくしてください。
さて、今日は特に「模試を受験する意義」についてお話しさせていただきます。 皆さんは「模試」にどのようなイメージを持っていますか? 一般的には、模試を受けて成績表で志望校の判定を見て、一喜一憂してしまうことが多いのではないでしょうか。
しかし、11月2日に控えている「全国統一高校生テスト」は、皆さんがイメージする模試とは少し異なります。
大きな特徴として、まず受験料がかかりません。 本来、模試は受験料が必要ですが、全国統一高校生テストは「完全無料」で受験できます!
加えて、受験後には「帳票返却面談」があります。 これは、東進のスタッフが皆さんと一緒に成績表を細かく分析し、「明日から何をどう勉強すれば良いか」を一緒に考え、サポートさせていただく面談です。
東進の模試は「学力を測る模試」ではなく、「学力を伸ばす模試」です。 ぜひこの貴重な機会を活用して、それを実感してほしいと思います。
2025年 10月 27日 受験のモチベーション維持法
こんにちは!一年担任助手菅野です! 今回は勉強のモチベーションを保つコツについて紹介させて頂ければと思います。 モチベーション維持のコツはズバリ自分の身近な目標を定めることです。
東進ハイスクールでは模試が多数開催されます。模試あわせて本番同様の準備をすることで、本番の緊張が和らぎます。この模試で結果を出せば、本番も結果が出せるというルーティンを身につけることこそ最強のモチベーション維持の方法です。もちろん模試である必要はないですが、小さなことに意味を持たせることで自然とモチベーションは保たれます。 共通テストまであとちょっとですが、焦りすぎず一つ一つ積み上げていきましょう。
担任助手一同応援しています!
2025年 10月 26日 担任助手志望理由書の意外な事実
こんにちは!担任助手2年の八木です!
今日は受験生のみなさんに向けたお話を書きます。
みなさん、担任助手志望理由書のことは聞きましたか?
名前だけ聞くと「担任助手になりたい」思っている子が志望理由を書くようなものに感じてしまいますが、実はそれだけではありません。
むしろ、この時期に「担任助手になりたい」という強い思いがある人は少ないと思います。僕もそうでした。
では、どんなことを書いてほしいかというと、皆さんの大学合格へ向けた想いや努力宣言です。
今、みなさんは第一志望の大学に合格することを目指して勉強を頑張っていると思います。僕たち担任助手としては、みなさんが卒業したら、東進での経験を活かして一緒に生徒指導をしてほしいと思っています。それは、みなさんのこれまでの努力を見てきたからこそですし、これからに期待しているからでもあります。ですが、みなさんが担任助手になるためにはまず大学生になること、もっと言うと、第一志望校に合格する必要がありますよね?
そこで、みなさんの第一志望校合格への想いを書いてほしいわけです。
みなさんの受験は、まさにこれからが正念場です。その最後の山を登りきるためにも、「絶対に第一志望校に合格して、担任助手になって後輩を指導するぞ!」と思ってくれれば幸いです。
ここまで強い気持ちを持ってくれたら嬉しいですが、担任助手あんまり興味ないなという人も、第一志望校合格への決意表明のように思ってぜひ提出してください。担任助手のなかにも、担任助手になる気は全然なかったという人もいます!意外と何があるかわからないですよ??
みなさんからの提出、担任助手みんなで楽しみにしています!
2025年 10月 22日 この秋の頑張りが大きな差を生む
こんにちは!担任助手2年の坂本です^^
最近寒くなってきましたね 
体調を崩しやすい時なので、暖かくして過ごしてください!
最近は文化祭屋や体育祭で忙しい毎日を過ごされているかと思います。
もう10月の中旬に差し掛かりますが、そんな皆さんには11月の最初に全国統一高校生テストがあります!

この模試は、今の自分の立ち位置を知るとても大切な機会です。結果が良くても悪くても、「今の自分を知る」ことに大きな意味があります!
必ず受けましょう!
できたところは自信にして、できなかったところはこれからの伸びしろです!⤴︎
模試を受けたあとは、点数だけを見て終わりにせず、「どこでつまずいたのか」「何が足りなかったのか」をしっかり振り返ってみましょう! 
「まだ10月だし、受験なんてまだ先の話」って思っている人も多いかもしれません。
でも、この時期の頑張りが、実は1年後にすごく大きな差になります!
この秋一緒に頑張っていきましょう! 

2025年 10月 20日 東進ハイスクールに通う意義
こんにちは!担任助手1年の本橋です!
最近は一気に気温が下がり、温かい食べ物がおいしい季節になってきましたね。みなさんも身体を温めて体調には気を付けましょう!
さて、今日は低学年の皆さんに向けてのお話です。低学年のうちから東進ハイスクールに通う意義をみなさんはわかっていますか?
私自身高校1年生の夏から東進ハイスクールに通っていましたが、低学年から東進に通っていることは絶対に受験においてアドバンテージを取れるはずです。私も実際に高1から頑張ったことによって今の大学に受かることができたと深く実感してます。受験勉強を高3から始めた場合、受験教科をすべて完成させることはとても難しいうえに、相当な努力が必要です。
高校3年生になってからではなく、今のうちから大学受験に向けて最大限の努力をできるように頑張っていきましょう!








			
			
			
			
