ブログ
2025年 10月 15日 勉強する意味と模試を受ける意義
こんにちは!担任助手1年の小串です。
ようやく残暑も和らぎ、過ごしやすい気候となってまいりましたね。こんな穏やかな日々が続けばよいのにと思う一方で、冬の訪れを目前にして、どこか焦燥の念を覚える方もいらっしゃるのではないでしょうか。勉強する意味と模試を受ける意義の二部構成で書いていきたいと思います。 まず、”勉強”と聞くだけで嫌悪感を抱く人も少なくないでしょう。皆さんの中には、勉強と言われて堅苦しい印象を持っている人もいるかもしれません。まず、意識を変えるべきはそこからです。受験が終わり大人になっても勉強は終わりません。学ぶことは成長であり、進歩です。成長する喜びを期待して、楽しいと感じるまで勉強してみましょう! 次に模試を受ける意味です。人間は成長した実感に快感を覚える生き物です。模試というものはその成長量を定期的に図るものです。毎回の模試を本番同様受ければ、本番での緊張も和らいでいつも以上の力が出せると思います。 受験とは人格形成における最終段階と考えます。今変われていない人はいつになっても変われないという覚悟を持って勉強頑張ってください。
さて、今回のブログでは2025年 10月 10日 この秋の頑張りが大きな差を生む
こんにちは!担任助手2年の坂本です^^
最近寒くなってきましたね 体調を崩しやすい時なので、暖かくして過ごしてください!
最近は文化祭屋や体育祭で忙しい毎日を過ごされているかと思います。
もう10月の中旬に差し掛かりますが、そんな皆さんには11月の最初に全国統一高校生テストがあります!
この模試は、今の自分の立ち位置を知るとても大切な機会です。結果が良くても悪くても、「今の自分を知る」ことに大きな意味があります!必ず受けましょう!
できたところは自信にして、できなかったところはこれからの伸びしろです!⤴︎
模試を受けたあとは、点数だけを見て終わりにせず、「どこでつまずいたのか」「何が足りなかったのか」をしっかり振り返ってみましょう! 「まだ10月だし、受験なんてまだ先の話」って思っている人も多いかもしれません。
でも、この時期の頑張りが、実は1年後にすごく大きな差になります!
この秋一緒に頑張っていきましょう!
2025年 10月 10日 吉田です
こんにちは。担任助手1年の吉田です。
10月に入り、少し肌寒くなってきましたね。これから冬に向けてどんどん涼しくなっていくと思うので、体調には十分に気を付けて、元気に校舎に来るようにしましょう!!
さて、今回は受講について話したいと思います。受験生の皆さんはたいていの方は受講終了し、単元ジャンル演習に奮闘しているころかと思います。今の時期の演習量は受験の合否に深く関係してくると思うので、できるだけたくさんの問題に触れるようにしましょう。
低学年の皆さんは、そろそろ受講が終わっている方もいるのではないでしょうか?まだ受講が終わっていない方は10月末受講終了を目標に予定立てをして、きちんとやり遂げるようにしましょう。
受講終了目標があるとどうしても受講を終らせることに集中してしまうと思いますが、受講の内容がきちんと身についていなければあまり意味がないと思います。確認テストで理解度を深め、しっかり復習までするようにしましょう!
2025年 10月 5日 志望校別単元ジャンル演習攻略のポイント
2025年 10月 2日 受講修了について
こんにちは!担任助手1年の本橋です。
少しずつ秋を感じる季節になってきましたが、まだ暑い日も続くので体調には十分に気を付けましょう!
みなさん受講修了の目処は立っていますか?すでに受講修了できている人は引き続き高速基礎マスターや追加された講座の受講を進めていきましょう!
まだ受講が残っている人は、10月末修了を目標に計画立てをできると今後の学習にも活かせることがたくさん出てくると思います👍