ブログ
2020年 6月 21日 自己分析を大切に!
こんにちは、担任助手1年の 片倉 悠希 です.
本日6月21日は 全国統一高校生テスト がありましたね!
受験したみなさん、どうだったでしょうか?
自粛期間中の勉強の成果がしっかりと出た人も、また自分の納得するような結果が出なかった人もいると思います。
しかし、結果はどうであろうと模試で一番大事なことは、
模試後の復習 です!
復習と聞くと、「できなかった問題をできるようになるまで解くこと」と思う人も多いでしょう。
もちろん、できなかった問題を解けるようにすることに意味がない訳ではありません。これは当然行うべきことです。
しかし、できなかった問題をただ暗記してできるようにしたところで、それは復習の中の必要条件に過ぎないです。
復習の中でも特に大事なことは、自分の能力を理解して、なにをすべきかを考える ことです。
できなかった問題をできるようにする過程で、「どこの段階で何の能力が足りなかったからこの問題が解けなかったのか」というところまで分析し、この夏にやらないといけないことを自分でしっかりと把握する ところまでが本当の意味での復習と言うことができます。
復習に関しては時間をかけてもいいので、しっかりとおこなってほしいです。
また、この自粛期間の勉強量に成績が伴わなかった人は、自分の勉強法を見つめ直すいい機会だと思います。
もちろん今までの勉強が全て無駄だったという訳ではないですが、模試で結果が出なかった以上は、何かを変えないといけないということです。
夏を迎えるにあたって、この点も含めて分析ができていると、充実した期間を過ごすことができると思います。
模試というのは、結果が良くても悪くても 自分の能力に気付かせてくれるいい材料になります!
復讐のときは上記のことはもちろん、試験中の自分の思考を思い出して、「なぜこのような答えにしたのか」まで考えられると、今回模試を受けた意味を最大限に活用できたことになると思います。
ただ受けっぱなしで終わるのはもったいないです!
しっかりと自分の能力を見極めて、夏の期間をより良いものにするための準備をしましょう!
2020年 6月 20日 目標立てられてますか?

こんにちは!担任助手1年の原井 和夏です!
さて、6月21日、明日は全国統一高校生模試ですね
この模試に向けて勉強をしてきたひとも多いのではないでしょうか。
具体的な点数の目標は立てられていますか???
なぜ、目標を立てるのでしょうか。
目標を達成するため?
それだけではないはずです。
理由としては
・今やるべきことを明確にさせるため
・モチベーション維持のため
などが挙げられます。
これだけではなくて、きっとまだまだあるはず!ぜひ自分でも考えてみてください。
今やるべきことを明確にさせることで、時間を上手に使うことができるようになると思います。
これって受験勉強する上でとっても大事なこと!!
受験本番までは、気付いたらあっという間です!!
無駄な時間を少しでもなくすためにも目標だてはかなり大切になってきます
明日の模試に向けてまだ目標を立てれていない人は今からでも立ててください!!
ファイト!!





2020年 6月 17日 英語の受講の復習の方法
こんにちは!担任助手の植松です。
六月になり、梅雨入りして、ジメジメとした天気が続きますが、頑張っていきましょう!
突然ですが皆さん、 復習 できてますか?
特に高校三年生は、自分の受講の他にも、過去問や共通テストの演習に追われ、復習がおろそかになっている人もいるのではないでしょうか。
復習の大切さというのは、皆さん分かっているとは思いますが、ここでもう一度、自分がやってきた受講の復習ができているかどうかについて考えてみてください。
今回は、自分がお勧めする英語の復習方法について書いていきます。
それは、音読することです。
「もうやってるよ!」という人もいるとは思いますが、具体的にどうやって音読すれば質は上がるのか、ということまでお話しするので、最後まで読んでほしいです!
1 音読のメリット
音読をするメリットは、大きく分けて3つあります。一つ目は、時間がかからないということ。一日30分だけでも、続ければ確実に力がつきます。二つ目は、読むスピードが速くなるということ。三つ目は、単語も自然と身につくということです。
デメリットは、特にありません。今、特に読解の講座の復習の際に、黙読している人はいませんか?是非、音読してみてください。実際に自分も、音読をすることによって点数が上がりました。
2 音読の際に押さえておくポイント
音読する際に押さえておいてほしいポイントは二つです。
一つ目は、意味をしっかりとりながら音読する、ということです。ただ音読するだけでは、効果は薄いです。音読の際に意味がわからなくて詰まってしまうところや、文法的に意味がとりづらいところがあれば、その都度日本語訳を確認して意味をとるようにしましょう。日本語訳と英文を交互に音読するのも効果的です。
二つ目は、何度も繰り返すということです。一度や二度では、なかなか細部の単語まで覚えきれません。何度も繰り返すことで、その文章を定着させていきましょう!
3 音読の目標
音読はどこまでやるべきか?最終的には、文章を日本語と同じスピードで読み、理解できるまで繰り返してください。また、授業で強調された文法事項や単語があれば、それも完璧に身に着けてください。それができるようになって、はじめて復習といえます。
音読については以上です!大切なのは、「量」と「質」です。以上のことを意識して、「質」を上げ、また十分な「量」を確保しましょう!!そして、受講を確実にモノにして、点数を上げていきましょう!!
六月になって、学校が始まっている生徒も多いと思います。しっかりと、学校と東進の両立をはかるように頑張っていきましょう!!
2020年 6月 17日 志望校決めるのってそんな簡単じゃないよね

こんにちは!東進ハイスクール吉祥寺校担任助手3年の田辺です。
もう6月も後半になりました。あと4日後に迫った全国統一高校生テストに向けてどの学年の人もやれることをやり切りましょう!
さて、低学年のみなさんはどの大学学部を目指すか決めていますか??
今までであれば低学年の夏休みに大学のオープンキャンパスなどに行っていろいろと考えるスケジュールだと思いますが、今年はオープンキャンパス自体まだあるかわからない状況で、
どうやって決めていくか難しいところではあるかと思います。
しかし!!
実際に行けないからこそ自分が一体どの大学学部を目指すのかをじっくり考えられるタイミングだと前向きに捉えましょう◎
実は私も今将来どのような仕事をしたいのか、どんな風にキャリアを積んでいきたいのかいろいろ悩んでいるところなんです。
どんなことに興味があるのか、何の勉強をしていきたいのか、どんな大学生活を送りたいのか、などなど一つずつ自分の頭の中を整理して分析していくことが大事になっていきます。
大学学部を決めるステップとしての一例を挙げたいと思います。
①自分自身何に興味あるのかを分析する
②どの学部でどんなことが学べるのか調べる
ちなみにですが、①をやってから②に行くと調べる学部に偏りが出ちゃうかもしれないので同時並行でいろんな学部をみることをおススメします!この際自分の興味関心のあるところ以外にも色々知れると面白いと思います!
③自分のやりたいことがどの学部でできるのか照らし合わせてみる
④その学部がどの大学にあるのか調べる
みつけた大学の中で興味関心のある大学があれば、ホームページで調べるも良し担任助手から様子を聞くも良し、大学見学に行けない分できることはなんでも使いましょう!
ちなみに私は中央大学文学部教育学専攻なのでその領域のものであれば是非きいてみてください。
わたしもいろいろ悩んでいる身分なのでどんな風に考えているのかぜひ教えてくれると嬉しいです!(笑)
では、お互い頑張りましょう!!
2020年 6月 15日 明日やろう、に未来はない!

こんにちは、担任助手2年の山中です!
突然ですが皆さん、今日やろうとしたことを明日に回すことってありませんか?
恥ずかしながら僕は受験生のころたくさん、そのようなことをしてきました
けれども、本来明日には明日のやりたいことがあって
今日やるべきことを明日の予定の中に組み込むと、結局明日やりたいこともしくは今日やりたいことを犠牲にすることになりますよね
そうすると、その人が明日にやろう、と回したことは、結局「明後日やろう」になることが多いと思います
なぜなら、その人が好きなことならまず翌日には回さないでしょう
結局あまり好きではない、もしくは大変なことだから明日に回すのだと思います
こうやって、後回しにしていくうちに、「今日やろう」と思っていたことは結局忘却されてしまうのではないでしょうか?
そんな、一日一日に対して不誠実な人が、「将来は大手代理店に勤める!」だとか、「自営業で成功したい!」といった大きな夢を掲げていたとします、果たして、叶うでしょうか?
僕は絶対にかなうことはないと思います
なぜなら、一日一日に対して不誠実、もっと言えば一日一日の予定の立て方が甘い、からです
週間予定シートの書き方が甘い人は概して、いわゆる「明日野郎」なのではないでしょうか
もしそうならば、予定の立て方など、見直してみてください
自己管理の甘さゆえ、勉強量を減らしているようであれば、第一志望合格など、程遠いです
優先順位の立て方や苦手との向き合い方は、担任助手である我々も一緒に考えたいと思っています
何か不安なことがあったらすぐ、我々スタッフに相談してください!
不安があるのに、相談したいのに、後回しにして悩み続ける
それもまた、「明日野郎」、ですよ!

 














 
			 
			 
			 
			

 
       
			