ブログ
2020年 6月 14日 結果

こんにちは!
最近スケボーにハマっている須田聖也です!
学生の時は何かスポーツをした方がいいと父に諭され始めたスケボーですが、少し不機嫌なのは気のせいでしょうか。(笑)
とまぁこんな僕でも中高生の時は根っからのアスリートでした。
中学時代は朝昼にサッカー部に励み、そのままバスでジムに行き22時まで格闘技をしていました。
当時、僕が行っていたジムですが中高生が行くようなジムではなく、プロの選手が練習しに来ているような場所で正直場違いだったのですが、色々な選手と練習できていい経験になったと思います。
実はこの選手の中に「青木真也選手」というかなり有名なファイターがいまして、気さくでとてもやさしく、しかし半端じゃないオーラを放っていたのを覚えています。
(青木選手とスパーリングしていたのは今でも自慢です(笑))
今日はそんな青木選手が出している本「空気を読んではいけない」から、受験生に通ずることを1つピックアップしてご紹介したいと思います。
それは
苦しくなければ、努力じゃない
です。
僕は受験期に、本当に受験日が来るのかと思い、砂漠の中を永遠に歩いているような感覚になったことは何度かあります。
残酷な話しではありますが、もちろん受験日は訪れます。もっと残酷なことをいうとどれだけ努力しても「合格」か「不合格」の二つしか結果はありません。
この現実をしっかり受け止めている生徒ほど「受かる自信がない」と相談しに来てくれるのですが、はっきり言って絶対的に受かる自信をもって勉強している人はいないとそのたびに伝えます。
受かる自信がある人はそもそも勉強する必要がないですし、勉強している生徒は誰一人として、受かる絶対的な自信は持っていないと思います。
だからこそ、そこでネガティブに勉強するのではなく、虚勢を張ってポジティブに勉強してほしいです。
著書の中では、
いい過程×いい結果=成功
いい過程×悪い結果=不運
悪い過程×いい結果=幸運
悪い過程×悪い結果=失敗
と表わされています。
現実、第1志望に行けた人は17%ほどと言われています。
想像はしたくないですが、仮に第1志望に受からなくても次につながる、意味のある負けだったと思えるようになってほしいです。
本当に努力しきって後悔の少ない受験生活を送ってください!
2020年 6月 14日 同じ期間の勉強での差

去年一年間生徒を見てきて思ったことについて書いてみようと思います。
それは、「同じ期間勉強していても成績の上がり方に差がある」ということです。
結構当たり前に思いますが。なぜこれは生まれるのでしょうか。
私なりに考えてみました。
1.勉強の質?
これは確実にありますね。
ただ問題を解くだけ、音読をするだけ、教科書を読むだけ。
このように、作業になっている勉強には何も意味はないです。
特に私立文系志望は、手を動かしながら頭を動かす数学や理科の問題がないぶん、形式的な勉強に陥りがちです。
去年見かけたケースが、席に座って世界史の教科書を読んでいるだけの生徒。
その後その子の様子を見ていましたが、実際頭にはほとんど入っていなかったようでした。
どんな勉強も頭を動かしながら勉強するのが大事です。
特に歴史科目はその科目の勉強を終えたあとその範囲を自分でほかの人に説明することを前提にする勢いで頭フル回転で勉強していかないと、だらだら勉強になりがちな気がします。
上のはあくまで一例ですが、同じ時間勉強しててもだらだらと作業レベルの勉強する人、頭動かして勉強する人、比べたらそりゃ成績の上がり方に差は出てきますよね。
他にも、勉強の方向性をしらないのも質をさげる一つの原因になると思います。
たとえば、過去問をしっかりと解いて、その直しをしてその直しをもとに自分でまた勉強することを決める人とただなんとなくたくさん問題集解くだけの人では、受験本番までに必要な知識量に差が出てきますよね。
自分の勉強の方向性を見定めるのも勉強の質をあげる上で非常に重要ですね。
2.時間
そもそも一日の勉強にかける時間で差は生まれます。当たり前ですが。
学校帰りというの勉強量は3時間くらい、という生徒と8時間くらいという生徒がいました。
1週間で35時間の差。1カ月で150時間の差。
怖いですね。
あと朝の勉強を1時間する人と、しない人。
1週間では7時間ですが、1カ月では30時間です。
1、2と分けて同じ期間に成績が変わる人とそうでない人の違いについて考えてきました。
もし考えが変わったら明日から行動を変えること。
2020年 6月 13日 練習は本番通り、本番は練習通り
皆さん!こんにちは!!
東京農工大学4年の西田です。

学校も始まり外の生活にも慣れてきましたかね?
さて、今回はよく聞くフレーズ、「練習は本番通り、本番は練習通り」ということについて書いていきます。
皆さんは「練習は本番通り、本番は練習通り」というフレーズは聞いたことはありますか?部活をやっている人や、高校受験の時に聞いたことがあるとは思います。
この言葉の意味は、常に練習の時は本番の意識をもって行動をし、逆に本番の時は練習の時のように行動をすることという意味です。
なぜ練習が必要であり、練習の時に本番の意識をもって行う必要があるのか。
それにはいくつか理由があります。
まずは、受験ではまぐれで落ちることはあってもまぐれで受かることはないということです。
よく言われているように、本番になってよくわからん力がみなぎってうまくいくということは1000%ありません。今まで培ってきた能力以上の力は出すことはできないし、ましてや本番に出せる能力というのは良くても80%ぐらいだと自分は思っています。
なので逆に、練習の時に合格点が取れていなければそこには合格できないということです。なので普段の過去問を行うときや、勉強を行うときは必ず本番に合格点が取れるように普段から合格点をとれるような練習を行ってください。
加えて、本番では不足の事態が起こるかもしれなません。緊張することもあるし、電車が遅延し遅刻しそうになります。なので常日頃から何が起きても本来の実力が発揮できるようにしておきましょう。
そして、「練習は本番通り、本番は練習通り」というのは何も勉強に対してだけではありません。入試の時のコンディションに関しても含まれています。僕は、普段の模試の時から同じ朝食をとり、同じ昼食をとり、同じ筆箱、筆記用語を使うようにしていました。何なら模試や入試前日の夕ご飯も同じものにしていました。そうすることで、模試のときから同じルーティーンや同じ行動をすることで体的にも練習通りのコンディションに近づけていきました。
受験のつらい戦いというのはすでにはじまっています。そして、時間は刻一刻と過ぎていっています。普段の模試の解きから本番を想定して動けるように意識していくように心掛けていきましょう。
本番まで8カ月もないですよね。一緒に頑張っていきましょう!!
2020年 6月 13日 雨に負けずに頑張りましょう!
こんにちは、竹下です。
最近はジメジメした雨の日が多く、梅雨の季節だなという感じがしますね。雨の日は気分も落ち込みやすく、勉強がはかどらないということも多いと思いますが、気を引き締めて頑張っていきましょう!
今日は受講と過去問演習の両立について話したいと思います。最近は校舎で過去問を印刷している人も多く見受けられ、校舎全体として例年よりかなり速いペースで過去問演習が進んでいると思います。7月以降に自分の第一志望校の過去問演習を多く行うために、今のペースかそれ以上のペースで共通テストの演習は進めていってほしいと思います。
ところで、ここで皆さんに質問です。
「共通テスト演習に追われて講座の受講が疎かになっていませんか?」
問題演習はある程度の基礎知識があってこそ活きてくるものです。インプットや基礎問題の学習量が不十分では、問題演習をたくさん行っても効果は出にくいと思います。共通テスト演習のペースは崩さず、受講もしっかりと進めていきましょう。
受講をしっかり復習まで行い、共通テスト演習の演習量も維持することができれば自ずと模試の成績は伸びてくるはずです。
もし、「共通テスト演習をどのようなペースで進めればいいのかわからない」、「受講まで手が回らない」といったような悩みがあればできるだけ早く担任助手に悩みをぶつけてください!相談に乗ってくれるはずです。
7月以降の自分を少しでも楽にしてあげるためにも、この梅雨の時期を全力で頑張り切りましょう!
2020年 6月 10日 通期講座が終わっていない高3生へ

こんにちは!担任助手1年の岩里です。
最近暑くなってきましたね!マスクは外せませんが、熱中症にならないように普段以上に水分補給することを心がけましょう!
今日は通期講座が終わっていない高3生に向けてブログを書こうと思います。そんなに長くないので終わっている方や低学年のみなさんもぜひ目を通してくださると嬉しいです!
さて、高3生のみなさん、
通期講座、すべて終わっていますか??
すべて終わっているというのは講座をすべて受け終え、確認テスト・中間テスト・修了判定テストも受け終わり、かつすべてSSになっている状態のことです。
①そもそも受講を受け終わっていない人
今まで担任助手から5月末までに受講を終わらせるように言われてきたはずです。受講の修了が遅れれば遅れるほど過去問を解く時間が少なくなり、周りの受験生にどんどん追い抜かれてしまいます。結果、第1志望合格からどんどん遠ざかってしまいます…。
せっかく今まで頑張ってきたのに、「受講を終わらせるのが遅かった」なんて理由で合格できなかったら、絶対に後悔すると思いませんか??
私はみなさんにはそんな後悔を絶対にしてほしくありません。早急に受講を終わらせ、過去問演習に取りかかりましょう。
②受講は終わっているけれどSSになっていないテストが残っている人
最近吉祥寺校に多く見られるのがこちらのタイプです。受講自体はすべて終わっているのに修了判定テストを受けずに放置している、またはS・A・B・C判定のまま放置している生徒、沢山見かけます。
なぜテストをSSになるまで解き続ける必要があるのでしょうか。
自分が受講で身に着けた知識がきちんと定着しているか確認するため。そして定着させられていない分野を把握し再度穴埋めをするため。
私はこのように考えます。
せっかく受講が終わって過去問演習に早期に取りかかることができたとしても、基礎が定着していない状態ではどうしても進みが遅くなってしまいます…。苦手分野を自分で把握し、意識しながら解くことも大切です。そのためにもテストはSSになるまで何度も受けましょう。
第1志望に合格するためには、これらのことが必要不可欠です。面倒くさがらず、1つ1つ丁寧にこなしていきましょう。
応援しています!

 




















 
			 
			 
			 
			

 
       
			