ブログ
2020年 3月 23日 マスター、文法まで終わりましたか?
皆さんこんにちは。東進ハイスクール吉祥寺校の齋藤です。
今回は、新高3の方達に、マスターの話をしたいと思います。
皆さん、高速基礎マスターは文法まで完全修得できていますか?
5月末に基礎固めは完成したいので、そう考えると基礎の基礎レベルである基礎マスターくらいは少なくとも文法までは3月中に終わらせるくらいでないと、後々基礎固めに追われることになって、間に合わなくなると思います。
まだ終わってない方、早急に終わらせましょう。やろうと思えば1日で修得までいけます。
あと、もう一つ言いたいのは、完全習得しても満足しないことです。
確かに、完全習得すると金の王冠がついてやり切った気持ちになるのは分かりますが、そこで自分に問うてみて下さい。
身につけた知識は、実際に模試を解くときに使えますか??
マスターは完全修得が終わりでは決してないです。英単語を見た瞬間、選択肢を見なくとも1秒で答えが出る状態にしないと実戦でつける知識とは言えないです。長文では、マスターみたいに日本語の選択肢は出てきませんよね?
先日、自分の担当生に向けて、マスターの抜き打ちテストを行いました。
英単語に対応する和訳を書く形式で、1問6秒×20問。
1問6秒だから、答えを考えてる暇はありません。書く時間がなくなってしまいます。
このテストをやった結果、差は歴然でした。
文法まで終わった上に、毎週2000クリックほどして復習してる子は18点/20点や19点や20点などの高得点を叩き出していましたが、完全習得して復習を怠っていた生徒は半分ほどしか取れていませんでした。
マスターは選択肢だから、和訳なんかできない。それは言い訳にすぎません。
あくまで目標は英単語を覚え、実戦に活かし、そして合格すること。
日本語の選択肢を選べるようになることではありません。
とにかく、まだ終わってない人は早急に終わらせてください。3月中に終わらせるくらいでないと、なかなか厳しいと思います。ここが頑張りどころです。やり切りましょう。
あと、完全修得して放置してる人、あなたも危険です。すぐに復習して、その知識を実践で使えるものにしましょう。そうすれば結果は出てくるはずです。本当に頑張ってください。
2020年 3月 22日 新大学一年生へ!

こんにちは、吉祥寺校担任助手山中でございます!
この度は、春から大学生、特に私立文系の大学に進学する予定の皆様に対し、お勧めの大学生活について書きたいと思います
結論から言いますと、体育会の部活に入るなどの予定がない限り、絶対にサークルに入った方がいいです
自分的には、一つはとても人数の多いサークル、一つは人数が少なく仲を深められるサークルに入ることがベストです
自分は人数が少ない担任助手の同期が仲を深める対象になっているので、大学のサークルは人数が多くいろいろな人と関われるかな、という観点で選びました
人数の多いサークルに入ると、いろいろな人がいます
精神年齢が高く、尊敬に値する人、めちゃくちゃ面白くて気が合う人、幼稚で回りが見えていない人、うるさい人、静かだけど面白い人などなど
本当にいろいろな人と関われるので、勉強になりますし、人間関係の複雑さも知れます(笑)
特に男子校、女子校出身の皆さんは、今までの平和な社会とのギャップも強く感じるでしょう
本当に社会勉強になると思うので、サークルは絶対に入ってください
大学での過ごし方、180度変わると思います!
2020年 3月 21日 【新高3生向け】合格設計図を立てろ。

こんにちは!
大学の成績が上がり、晴れて睡眠不足が解消された須田です!
さて、今日皆さんに伝えたい事それは
至急、合格設計図を作成しなさい!!!
この1点です。
ハッキリ言って合格設計図が3月中に固まっていない生徒は、厳しいと思います。
高1、2年生のようにひたすら学ぶ1年間を過ごすのではなく、高3生は1年間のうちに共通テスト対策、受講、2次試験対策、単元ジャンル別演習など月単位でやることがガラっと変わり波のある1年間を過ごすことになります。
つまり、頭の中に年間のながれを徹底的に入れておかないと目の前が見えなくなります。
例えば皆さんは週一回のグループミーティングで作る週間予定シートはどうやって作っていますか?
なんとなくで作っていませんか?
少なくとも僕は自分の担当生からそのような週間予定シートを渡されても受け取りません。
週間予定シートは週10分書くだけでその週の勉強の質を各段に上げる素晴らしいものです。
ただし、週間予定シートの書き方に関してはまたいつかブログで書くので今回は割愛させていただきます。
週間予定シートの大本となるもの、それは月間予定シートです。
では月間予定シートの大本となるものはなんでしょうか?
そう、合格設計図です!!
緻密な合格設計図をなるべく早く担当と作成し、月間・週間予定シートに落とし込んで始めて筋のある合理的かつ効率的な勉強ができます。
ただでさえ時間の少ない受験期、いかに1分の価値を上げるかを考えたとき、自分はこれが1番だと思います。
ちなみに僕は週間予定シートのおかげで大学の成績を上げました(笑)
2020年 3月 20日 コロナウイルスの影響で時間が出来たと思います。時間は有効に活用出来ていますか?

皆さんこんにちは!
東進ハイスクール吉祥寺校の山本です
最近はコロナウイルスの話題でいっぱいですね
大学は来年度の授業の開始時期が伸びて、僕の通う上智大学は4/27からの開始に延期されました
突然春休みが長くなったのでやることが無くて困っています
何か自分のための時間にしたいと思っています
高校生の皆さんも部活などはなくなってしまっていると思うので、結構暇な時間が増えたと思います
その時間皆さんはどう活用していますか?
遊んでいる人はいませんか?
目先の誘惑に惑わされていませんか?
もっと長い目で物事を考えてみてください
皆さんがやるべきことはあとどれくらいありますか?
受験生は、勉強をしてどれだけ成績を伸ばす必要があるのかを明確に知ることが出来、さらに、それをいつまでに達成する必要があるのかについても明確に提示されています
非常に恵まれている環境だと思います
例えば、仕事になると自分でやることを見つけなければならず、また日程も自分で管理をしながら動かないといけません
それを、塾に通うということによって勉強量をある程度確保することが出来て、さらに学習計画を一緒に立てることが出来るのです
そんな環境に受験生はいるのです
合否が分かれるのは、各自の努力量だけです
それが出来ている人と出来ていない人との差は、今の快楽と将来の自分への投資を天秤にかけて、その重みをしっかりと理解できている人です
よく考えて行動が出来ている人は勉強をしています
それが自分の価値を高めることだと分かっているのです
今少しでも堕落してしまっているなと感じる人は少し自分のことを考えなおしてみて下さい
今が合否を分ける分岐点だと思いますよ
一緒に頑張りましょう!!!!!!
2020年 3月 16日 後悔

こんにちは!
最近フジファブリックにハマり始めている國枝です!
(赤黄色の金木犀 を聴いて、ビビッときました。)
今日は、僕が最近思っている事を書きたいと思います。
人生には無限の選択肢がある。
一方で、実際に行動に起こせるのは1つだけ。
その上、厄介なことに、人間は
記憶し、想起することもできれば、
想像力を働かせることもできる。
故に、後悔する。
あの時、こうしていれば、、、
というような事をあげたら、キリがない。
そして、あまりの認知的不協和に耐えられなくなると、
合理性のない、都合の良い解釈をして、
逃れようのない矛盾から、自分を守る。
果たして後悔のない人生とはなんだろうか。
後悔のない人生など、存在するのだろうか。
目一杯、思考を働かせ、
自分が今何をすべきなのか
何をすることが一番自分にとってベストな選択なのか、
考えること。
そこに正解はない以上、
あくまで大事なのは、
そのプロセスを踏むこと。
そして、一度決めた目標に対して、全力で取り組むこと。
自分に課した規律を守り続けること。
常に、その目標に対して、自分が最適解を選び続けているかを
自問自答し続けること。
私が受験生時代に決めた
東京大学を受験する
という選択
は、果たして「正しい」ものだったのか。
それは確かめようがない。
他の大学に進学していた方が、
「善い」人生を送っていたかもしれない。
しかし、私は後悔していない。
その時点の私は、
私なりに、考え抜き、
最も「善い」と思われる選択をしたからである。
そして、その選択に対して、
その当時できうる事をやりきった自負があるからである。
私は今、大学での部活動に対しても
同じスタンスで臨んでいる。
後悔のない四年間を送りたいからだ。
このブログを読んでいる生徒の皆さんにも
是非、後悔のない受験生活を送って欲しいと思っている。
拙文となってしまいましたが、
最後まで読んでいただきありがとうございました。












