ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 265

ブログ 

2019年 5月 16日 気分転換との付き合い方

こんにちは!1年の樋口です!

 

みなさんは、勉強の気分転換をどのくらいしていますか?

勉強へのストレスを理由として気分転換ばかりしていると、大変なことになるかもしれません…。

 

先日聞いた話ですが、人は何かに依存すると、夕方になると憂鬱になったり、禁断症状がでたりするそうです。

 

私は受験に対するストレスから、受験生の時に気分転換に依存してしまっていました。

その影響で、直前期の1月頃から上記のような症状が出てしまい、夕方になると毎日ひどく落ち込み、勉強もできなくなってしまいました。

 

ゲームやYouTubeなど、何かにいま依存してしまっていませんか?

勉強時間も奪われ、その上私のような症状がでてしまうかもしれません。

依存している心当たりがあれば、徐々に触れる時間を少なくしていくなど、依存を抜け出す工夫をしてみてくだい。

2019年 5月 15日 理系の高3生必見!受験と定期テストの両立!

みなさんこんにちは!

慶應義塾大学 理工学部 1年の小林です!

 

今日は理系科目(数学、化学、物理)における定期テストと受験勉強の両立についてブログを書いていこうと思います‼︎

 

理系の高3生!是非読んでいってください!

 

問題集解いたり、受講したり、毎日ちゃんと受験のために勉強してるのに、なんで定期テストの対策もしなきゃならないの!?どっちもやるなんてキャパオーバー!というみなさん!

 

とっても気持ちわかります。私も高校時代、そう思ってました。

 

そんなみなさんの中で、

「高校の定期テスト対策しなきゃいいんじゃない?」

「いつもやってる受験勉強だけやっておけばいいんじゃない?」

って答えにたどり着いた方々いませんか?

 

それはほとんどの場合間違った答えだと思います。

定期テストは学校の先生が何も考えずに行なっているテストだと思いますか?そんなことありません。定期テストは受験生であるみなさんのためを思って作られた、なんならどの学年よりも力を入れて作られたテストです。真剣に対策して受けてこそ意味があります。

ぜひ真剣に受けてみてください!

 

じゃあどうやって受験勉強と定期テストを両立するのか。私が両立してきた方法を紹介したいと思います。

 

 

◎計算系(数学、物理、化学の理論分野)

まず学校で指定された問題集の指定された範囲をしっかりと解きます。次に解いた問題の中で苦手意識が少しでもあった分野を、自分で受験のために解いている問題集でも解きます。これを何度も繰り返します!

 

◎暗記系(化学の無機、有機分野)

定期テストで出てくる範囲は受験でも必ず出ます。定期テストの範囲を覚えるだけでそれが受験勉強に直結します。とにかく定期テストに出る範囲を覚えましょう。

 

 

以上に書いたこと以外にも定期テストと受験勉強の両立のためにたくさんの工夫をしていました。気になった方!ぜひ受付まで話しかけに来てください!

 

2019年 5月 15日 運動会との両立

こんにちは!

1年担任助手の西澤です。

 

「運動会との両立」としましたが、これを読む皆さんの中には運動会は大して忙しくないし、受験勉強の妨げにはならないという方もたくさんいると思います。そのような方は何か他の忙しそうな学校行事に当てはめて読んで頂けると幸いです。

 

僕は運動会が大好きで、高2の秋から高3のこの時期までの期間を全て運動会に捧げあと言っても過言ではないです。

そのなかで、高3になっても受験勉強どころか一切の勉強をせずに運動会の研究をしていました。

運動会が終わり、勉強を始めようと思ったのですが、英単語がアルファベットの羅列でしかないという事態…。

そんなこんなで英語の勉強の必要性を感じました。毎日やる必要ないんじゃないかと思う人もいるかもしれませんが、毎日やることによるメリットはとても大きいですし、一日やらなかった火があることのデメリットも当然それと同じだけあります。

英語は継続が特にモノを言うと思います。どんなに忙しくても、忙しい時期が終わった時の自分のためにも、英語だけは絶対に毎日やることをお勧めします。

 

2019年 5月 14日 2019年 5月 14日 勉強と友人関係の両立させよう!

こんにちは!スダセイヤです!

今回は友人関係と部活との両立について書こうと思います!!

友人関係といっても幅広いので今回は友人との昼食に関してお話しします!

受験期なのに友達とご飯をたべていていいのか思う生徒も少なくないはずですが

次のルールを守ればむしろ行くべきです!

そのルールは

勉強が一区切りしてからの移動時間含む食事を45分以内で終わらせることです!

つまりご飯にいくのは全然良い事ですが

絶対に依存し合う関係だけは作らないでください

受験期間を共に乗り越えた友達は間違いなく人生において貴重な存在になります!

そんな互いを高めあえる素敵な友達を是非作ってください!

 

2019年 5月 12日 遠くへ行くこと

みなさんこんにちは! 担任助手の渡邉菜津美です。背中や首に当たる日差しがチリチリとして、暑さの兆しを感じます。私は一年の中で春が一番好きなので、夏は少し寂しい季節のようにも思えますね。

 

さて、卒業する担任助手の中で、これが最後のブログになります。他のスタッフの文章よりも少しかっこ悪いかもしれませんが、目に留まった人はぜひご覧くださいませ。

 

 

 

突然ですし、みなさんにしてみればちょっと気分の下がる書き出しかもしれませんが、私は自信のない人間です

 

 

運動が苦手で、そして実は担任助手のお仕事もあまり上手にはできなくて、そして何より、人とお話をするのがとても苦手でした。嫌いなわけではないのです。しかし誰かに話しかけようとすると、「この人にとって私の言うことなんて取るに足りないものなのではないか」とか、「私に話しかけられるのがうざったいのではないか」とか、そういう仕方がないことばかりを考えてしまって、せっかく思いついたことばは口の中をぐるぐると漂って、最後には喉の奥にしずんでしまいます。それでいて、人には嫌われたくないといつでも悩んでいる。こういうことが度々ありました。だから、こんな私が担任助手になってみなさんの役に立ちたいなんていうのは、少し不自然なことかもしれません。

 

吉祥寺校は生徒時代の私にとって、シェルターのようなところでした。私が話したことを担任や担任助手の先生はいつでも親切に聞いてくれたし、同級生も、すごく月並みな表現ですが優しくて、こんなにも不器用な私にまるで普通の高校生みたいに(事実、私は普通の高校生だったのかもしれませんが、人と関わるのが極端に苦手な私は自分のことを異星人で、いつも仲間に打ち解けられない生物だと思い込んできました)接してくれたのです。そういう環境で私は勉強をして、心をいつまでも支えてもらって、同じような優しさを後輩たちに分けてあげたいと思いました

 

しかし、担任助手になっても私の本質はあまり変わりませんでした。担任助手の仲間や社員の方はもちろんですが、本来頼る側の生徒のみなさんに助けられてきたと感じています。不慣れな私がグループミーティングでゆっくり考えながら話すのを待ってもらいました。模試で足りない問題冊子を走って取りに行っても、怒らないでいてもらいました(このときは本当にあせりました)。マスターを完全修得したときは、私は何をしてあげられたか分からないけれど、とってもとっても嬉しくて、相談事をされたときは、誇らしいような、切ないような気持ちで、まるで私自身が悩んでいるみたいに感じました。それは、今まで私が持っていると気づけなかった感情だと思います。

私はココに居て、依然として守られたままです

 

これは私だけの話かもしれませんが、担任助手としても学生としても人間としても未熟なまま、働かせていただきました。みなさんはこれからたった少しの時間で、新しい選択をして、新しい道に進んでいくわけです。そうでなくてもこの場所で、新しい知識をつけて、どんどん違う自分自身になっていくのだと思います。そこでみなさんに一つだけお願いしたいことは、

 

遠くへ行く決意をすることです

 

ここは未完成な場所です。私のような未完成のスタッフや、皆さんのような未来ある未完成の生徒の方が集まって、自分が自分であることについて考え、新しい自分に憧れ、成長する場所だと思います。ですからみなさんは、どうか今のみなさんの形を変えて、どんどん遠くへ、どこへでも行きたい場所へ進んでいく気持ちを固めてください

 

みなさんが将来たどり着いた場所で、「この選択をして本当によかった」と思えることを願います。

 

一年間本当にお世話になりました。

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!