ブログ
2018年 12月 4日 生徒説明会に行こう!

大学構内を歩いていて春風の匂いがしたので、とてもびっくりしてしまいました。お天気の気まぐれでしょうか。
さて、本日のブログでは、高校0,1,2年生の方に11月生徒説明会の復習をしたいと思います。
みなさんの「現実」はどのようなものでしょうか?
家に帰ってすぐ勉強を始められる?
部活後東進に来る予定だったのにサボっちゃうことはありますか?
受講は週に何コマ?予定を守れていますでしょうか?
高速基礎マスターはどれくらいの時間をかけて進めていますか?
一方あなたの理想はどうでしょう。
東進に通う生徒のみなさんにお伝えしたい理想は
週に受講6~7コマ!
高速基礎マスターは1ヶ月で1つ完全修得です!
みなさん自身の理想と合わせてから、必ず月間予定シートを書いてください!!!
計画立ては理想を現実にする最初の一歩。怠らず、すぐに書いて実行に移しましょう!
ちなみに、次回の生徒説明会は
高3 12/17 松澤先生 20:00-21:00
12/18 井上先生 20:00-21:00
12月以降の受験に関する動きについて
高0,1,2
12/19 松永先生 19:00-20:00
12/20 山崎先生 19:00-20:00
12/21 坂口先生 19:00-20:00
入試改革とこれからの受験勉強について
です!
重要な内容ですので必ずご参加ください!
明日のブログは西田先生です! お楽しみに!
2018年 12月 3日 センター試験を受けるみなさんへ

こんにちは!
1週間ぶりですが
またブログ担当になりました担任助手1年の今井です!
今回はセンター試験を控えた皆さんへという題名ですが、
それぞれの学年に向けて、メッセージを贈ろうかなと思っています!
まず、高校1年生のみなさんへ
高校に入学してもうすぐ1年が経つ頃ですね。
学校で同日を受ける人もいるかもしれませんが、そもそもセンター同日とはなにか知っていますか?
センター試験は、受験生のほとんどが受ける、入試のスタートとも言える試験です。内容は高校の教科書に載ってるいるもので、難易度はふつう。ここでどれだけ高得点を取れるかが大きな指標になります。
大学によってはセンター試験の点数だけで入試を行えるものもあります。
特に、国公立大学を志望している人は、これが1次試験として受けることが受験の前提となります。
受験は2年後なんて遠い未来に思えるかもしれません。ですが、高校生活を過ごしているうちに1年や2年なんてあっというまに過ぎてしまいます。
受験は早く対策した方がよいものであるのはいうまでもありません。今はセンター試験で高得点を取るよりも、学校で習っているものを、
使っている参考書や、東進の教材などを使って完璧にすることを心がけて欲しいです。特に英語と数学ですね!
今から本気で頑張れば難関大も夢でないですよ!
次に、高校2年生のみなさんへ
受験なんてまだあと1年後、なんて思っていませんか?
高2の、まず大きな指標はセンター同日受験です。本番1年前の段階で、どのくらい点数が取れているかどのくらい基礎が固まっているかで、受験結果が大きく左右されます。
まずは、目下そのセンター同日に向けて、英語と数学に関して特に高得点を目指せるように、今すぐ勉強を始めてほしいです。
今始めなかったら遅いです!!年明けてから、3年生になってからでは遅いです。まずは学校で習った基礎事項をしっかりと復習しましょう。
最後に高校3年生へ
あと1ヶ月少しありますね!
ラストスパートです。国公立志望の人は副教科を固めたり、私立の人は基礎に戻ったり。
これからの1ヶ月、1ヶ月しかないけどやり方次第でまだまだ点数あげられます!!
なにができてないのか
どこを勉強すれば点が取れるようになるのか
きちんと考えてやっていますか?黙々と問題演習するだけでは意味がないです。
前使っていた問題集に戻るのも、教科書の解説もう一回詳しく読むのも、センターの勉強です。
悔いのないラスト1ヶ月をすごしてください!!
応援しています!!!!




2018年 12月 2日 今だからこそ基礎を大切に!!
こんにちは!担任助手の小塩です。
ついに昨日から12月になりましたね、、
センター試験まで1ヵ月半くらいになりましたね!
受験生は本番に向けて、高12生はセンター同日に向けて、残りの時間を大切にしてください!!
そこで、本番直前の今だからこそ、今日は基礎の重要性について話そうと思います。
受験生のみなさんは、直前なんだから新しい知識をぎりぎりまで入れなきゃ、と思う人も多いと思います。
しかし、当然ですが、みんなができている問題で点数が取れないと、周りとどんどん差がついていってしまいますよね。そんな問題ほど、絶対に落とすことはできません。
というのも、去年の今頃の私は過去問を解いては復習をするという作業を繰り返し、日本史などの細かい知識を覚えていました。
しかし、その中で基礎的なことを疎かにしてしまっていた影響で、かなり基礎的な日本史の用語がでてこなくなったり、英語の英文法ができなくなっていることに気付きました。
たしかに、英文法なども一度しっかり固めた後にあまり触れられていませんでした。
そこで直前には、英文法など基礎的なことをしっかり復習するようにしました。
直前期だったので今こんなことをやっていていいのかと焦る気持ちもありましたが、本当にやってよかったと思います。
みなさんの中にも、最近触れられていない科目や分野はある人がいるのではないでしょうか?
文系科目になってしまいますが、古文単語や漢文の句法が実は抜け始めているということはありませんか??
思わぬところで失点しないよう、あまり触れられていない科目は注意しておいた方がいいと思いますよ!
千題テストを受ける人は、そこでしっかり漏れを確認できるといいですね!
高12生の人は、センター同日に向けてどうしたらいいのか分からない人も多いかもしれません。
やることは簡単です!
今までやったことをしっかり復習しておきましょう!!
センター試験は基礎事項の塊です。
今までの勉強ができていれば、高得点を目指せます。
高速基礎マスターや受講の内容をしっかり復習しておきましょう!(マスターを完全修得できていない人は早めに!!)
残りの時間、体調に気を付けて頑張っていきましょう!
明日は今井先生です!お楽しみに!!
2018年 11月 30日 (低学年)今やっといた方がいいこと[岩永]

こんにちは!
担任助手2年生の岩永です。
今回は、高校1・2年生の方にお話ししたいと思います。
僕が高校1・2年生だった頃のこの時期ですが、とにかくやる気がもげてました笑
文化祭や修学旅行が終わり11月で時間ができたが故に、逆に力尽きてしまって、だらだらと中だるみをしていました。
11月末になると期末テストが近づき、勉強をしなくてはいけないと思う焦燥感と、いまいちやる気が出ない気だるさを抱えながらテスト勉強をしていました。
おそらくですが、生徒の皆さんの中でそういう状況にない人もいるかもしれません。
でも、少なくとも数人は僕のようにやる気が行方不明になっている人がいるのではないでしょうか?
そんな人に先輩の私から一言言わせていただきます。
目標を見つけなさい。
期末テストの得点でも、12月センター模試でも構いません。何か直近で目標を見つけましょう。
そして、理由は考えなくていいのでとりあえず頑張ってみてください。
やる気のない人が頑張るためには「きっかけ」が必要なのです。
やる気を上げるために、志望校を決めよう!夢を決めよう!そう考える人は多いです。それは当然すごく大事です。しかし、何よりも大切なことは「やる気もへったくれもなく、ただ勉強すること」になれることです。
どんなに志望校がはっきりしていても、夢を抱いていても、その先やる気を無くしたり、虚無感に襲われることはおそらくあります。そんな時のために「なんでもいいから頑張る」ために何ができるかを考えてみてください。
そのための計画立てであり、目標設定です。
12月の月間予定シートは書きましたか?
12月から低学年のコーチングタイムは大きく変わります。
みなさんが予定通り勉強を進められているか、みなさんがやるべきことをやれているかは逐一チェックします。
だからあとは、みなさんの「やる気」次第です。
私たち吉祥寺校のスタッフは、みなさんが「何が何でも努力する」人になってもらうために誠心誠意指導しています。
12月も頑張っていきましょう!
2018年 11月 29日 私の受験生活を振り返って
こんにちは!
昨日の松永さんのブログにあったように、センター試験翌日にピアスを開けて岩永さんにドン引きされた小塩です笑
さて、今月のテーマは「自分の受験を振り返って」ということで、そんな私の受験生時代のことを振り返ろうと思います。
私は高2の夏休みに本格的に受験勉強することを決意し、東進ハイスクールに入学しました。
今振り返ると、あの時やる気スイッチがきれいに入っていたなーと思います。高校の友達に驚かれていたくらいでした笑
でも、東進に馴染んできて友達ができてくると、みんな自分よりもすごく勉強ができるし、自分よりもずっと頑張っていることに驚きました。
私の高校は大学が附属だったこともあり、高2で受験勉強をスタートしている人は少数派だったので、カルチャーショックでした。
例えば、グループミーティングが同じですごく頑張っている人を近くでみて、刺激を受けました。(ちなみに今井先生です!)
あと、高2の冬休みに、2学期に一生懸命東進に来ていた分、中だるみで一週間くらい来なくなった事がありました。ただその後の冬休み修了式で毎日登校やマスタークリック数で表彰されている同学年の人を見て、自分はなにをやっていたんだろうと思わされました。(担任助手の名前をすごく出してしまいますが、表彰されていたのは浅井先生です!笑)
東進で友達の影響があったから頑張れたところもありました。だからグループミーティングとかは予定立てだけではなく、そういう点でも有意義なことだと思います。
それからほぼ毎日登校をして、がむしゃらに勉強していました。でも、たまに自分に甘えが出てしまって、夏休み朝登校できなかったり、家に帰ると勉強できない日もありました。
今思うともっとストイックになれたところはあったと思います。
でも自信を持って言えるのは、来れる日は必ず東進に来たこと、過去問演習では絶対に手を抜かなかったこと、受験に対する想いが強くて意地でも受かろうと思っていたことです。
受験生としての1年半は今まで生きてきた中で一番頑張っていたと思います。
それでも、私は高2のときの第一志望は受験自体断念しているし、最終的な第一志望にも受かっていません。
やっぱり自分に甘いところがあったし、そもそももっと早く受験勉強を始めておけばよかったとも思います。
一瞬の甘えによって奪われた時間は戻ってきません。
今でもこんな風にブログに書いてしまうくらい後悔しています。
受験勉強をまだ全力でスタートしていない高12生の人は、今できることから始めましょう。私ももっと早くから始めておけばと何度も思いました。
いま部活や遊びを理由にして勉強を後回しにして本当に後悔しませんか??いま始めれば人生が変わるかもしれません。
受験生の人は、残りの時間はあと少しですね。ここでいかにやり切れるかが勝負です。
ここで頑張れたら受験後、清々しい想いで受験を終えられると思います。
今できることを全力で!!






