ブログ
2018年 6月 19日 英語の検定について

こんにちは。担任助手1年の坂口です。
全国統一高校生テストを受けた方は、お疲れ様でした。しっかり復習もしましょう!
今日は、模試とは違う話をしようと思います。英語の検定についてです!
みなさん英語の検定は受けていますか??
英検、TOEIC,TOEFLなど様々ありますが、今日は英検について話そうと思います。
6月の頭に一次試験があり、ちょうど昨日合否が発表されたと思います。
合格した人は、おめでとうございます!二次の面接もちゃんと対策をしてから臨みましょう!
そもそも、英検受ける必要がどこにあるの?って思っている人もいるかもしれません。
率直に言うと、受ける価値大いにあります!!理由として主に2つあります。
1つめは、英検の勉強は受験勉強にも関わっているということです。特に、準1級は早慶レベルであり、準1の対策がそのまま早慶の対策にもなっているんです!実際僕も去年秋ごろから受験勉強の1つとして準1の単語帳を使っていました。準1以外の級でも、受験勉強に直接関与しているのでぜひうけてみてください。
2つめに、英語の資格は受験だけでなくその先にも活きることです。例えば、早稲田の国際教養学部は英検1級か準1級持っていると、何点分かが何もせずしてもらえます。
また、受験後にも役に立ちます!大学生の間に留学したいと思っている場合、大学からTOEFLやIELTSの点数の提示が求められます。さらに、就活の際に英語の資格を持っていると有利な場合が多いです!
なので、今回英検を受けなかった人、こういうものに興味がなかった人、ぜひ次回受けてみてください!!
2018年 6月 18日 模試の後にすべきこと。

こんにちは!担任助手一年の山﨑です。
昨日は全国統一高校生テストでしたね。みなさん手ごたえはどうでしたか?
思い通りできたという人も、思い通りにいかなかったという人もいると思います。
このタイミングだからこそ、皆さんに考えてほしいことがあります
特に、この二か月間頑張ったのに思うように伸びなかったな、、というひとはいませんか?
私は、模試は、”自分の学習方法を見直すキッカケ”を作るためのものだと思っています。
ですから、模試が終わったばかりの今だからこそ、前回の模試からの二か月間の自分の勉強をしっかりと見直してみてください。
伸びたなら伸びたなりの、伸びなかったなら伸びなかったなりの理由があると思います。
その理由を見つけて、これからの勉強に生かすこと。
これだけは絶対に怠らないでください!!!
それがしっかりできれば、自分にあった勉強方法が模試を受けるたびにわかり始めてきますし、勉強の質が上がっていくと思います。
ぜひ、”今までの学習内容の振り返り”をしてみてください!
2018年 6月 17日 自分にガソリンを注入しよう
みなさんこんにちは!担任助手1年の浅井です。
いまだに五月病から抜け出せないです…さらに梅雨入り…
じめじめしているとどうも心もじめじめしてきますね…
そう、ガソリン不足、エネルギー不足です。
皆さんも受験勉強をしていて、ガソリンが切れることはありませんか?
「何をやっても集中できない」「何もしたくない」「遊びたい」などなど…
分かります!!とてもとってもわかります!!!!
嫌なことがあると逃げたくなるのは人間の性ですよね。
ではそんな皆さんがガソリンを入れ替えてまた頑張れるようにするにはあるものが必要不可欠です。
なんだと思いますか?
ゆるぎない志です。
「何をやって集中できないけど、あの大学に入るために頑張ろう!」
「何もしたくないけど、いまやったらかっこいいかも!?」
「遊びたいけど、今頑張れば来年もっと思う存分遊べるぞ!」
何でもいいです。
あの大学に行って、あの会社に勤めて…という将来についてのことだけが志なわけではありません。
朝ごはんが食べたい、寝たい、座りたいなど、なんでもいいです。
自分なりの志を見つけて、それをエンジンに頑張ってみましょう!!
皆さんの頑張りを全力で応援しています!!
2018年 6月 14日 質の向上には??

こんにちは!お腹が空いている林でございます!
今日の晩御飯は何かなー?♪♪
……考えてたらもっとおなか空いてきたのでやめます!
みなさん、質を向上させるには何が必要だと思いますか??
ずばり「改善」です!
現状維持ではなく改善させていくことがポイントです。
まぁ当たり前って感じですかね。でもこの「改善」を考える作業をしっかりできている生徒って少ないんじゃないかと思います。
ここで、今回は【PDCAサイクル】というものを紹介してみます☆
軽く説明すると、
P→Plan :計画を立てる
D→Do :実行する
C→Check :振り返る
*実行できたか否か、目標(勉強を身に着ける)は達成できたか否か、二つの軸から振り返ります。
A→Act :改善策を考える
です!こうやって計画・実行をして、それを振り返り、次の策を考える。そして次の計画を練る。
PDCAPDCAPDCAPDCAPDCAPDCAPDCA……って続けていくことがコツです。
つまり!これはただ計画を立てるためのものではなく、改善させていくためのものです!
では、このブログを呼んでくれたみんなはこのPDCAサイクの存在をしたと思います。
でも、実際にこのサイクルを続けていくのって結構難しいんです…。だからこそこの改善サイクルができるとだいぶ周りと差を付けられます!!
特にCheckとActが肝心!
なんとなくできた。なんとなくできなかった。
ではなく!なんでできなかったのか深く考え、自問自答しましょう。答えは自分の中にあります。
同じ勉強を続けるのではなく、やり方をひねって試行錯誤していきましょう!!
受験合格までの道のり。
いかに周りと差をつけるか。
自分なりの質の高いリズムと方法を見つけていってください。
2018年 6月 12日 どうして模試を受けないといけないの!?

こんにちは、担任助手の宮下です♪
いよいよ梅雨入りをして、雨がたくさん降ったり暑かったりの毎日ですが
みなさんいかがお過ごしですか?
梅雨の時期は雨で気持ちがどよーんとしますよね…
ですが、紫陽花がとっても鮮やかな色で咲いていてとっても綺麗です。
ぜひ見てみてください!
さて、
今週末、6月17日(日)は、
全国統一高校生テストです!!
模試を受けるみなさん、
準備はできていますか?
(全国統一高校生テストのお申し込みはこちら)
東進で2ヶ月に1回実施される、このセンター試験本番レベル模試ですが
ただの模試だと思って受けていませんか?
今回私がみなさんにお伝えしたいことは、模試の重要性です。
なぜ模試を定期的に受ける必要があるのでしょうか?
模試を受ける意味をきちんと理解すれば
模試をより最大活用でき、きっと自分のものにできるはずです!
模試を受けると
①セルフコントロール
②弱点認識
③現状把握
④学力向上
ができると私は考えています。
模試は受験本番に直結するとっても大事な模擬戦です!
そんな自分にとって良いことづくしの模試を、何となく受けて何となく復習するのは
本当にもったいない!
また、2ヶ月ごとの模試で「この科目だけは絶対に何点あげる!」
といったような小さな目標を立て、それに向けた努力をすること、
そしてそれをきちんと継続していくことがとても大切です。
模試を有効活用すれば、学力も第一志望校合格への可能性も
ぐんと効率よく伸ばすことができるのです。
是非、模試を受ける意味を自分なりに考えて意識しながら受験してみてください☺︎
それではまた今度(^^)/~~
◎夏期特別招待講習のご案内はここをクリック!!








