ブログ
2025年 7月 20日 計画の重要性
こんにちは!担任助手2年の八木です!
もうすぐ7月も3分の1が終わり、夏休みに入った人も多いのではないでしょうか?東進も昨日から夏休み時間割になりました!
そうなるといよいよ、受験生の皆さんは過去問、低学年の皆さんは定石など、演習を進めていく人が多いのではないでしょうか?
ただ、過去問も定石も量が多いですよね。なかには、その量を見ていやになる人もいると思います。また、いつまでという目標を聞いて諦めそうになる人もいると思います。しかし、そんな時は計画を立てることがとても大切です。計画を立てることで、意外といけそうな量だなと思うこともあるでしょうし、朝起きてその日にやらなければならないことが明確になっているので、より効率良く勉強することが出来ます。もしかしたら、計画を立てるのは時間がかかるし面倒くさいなと思っている人もいると思います。しかし、そこでしっかりと時間をかけて計画を立てることで、その後やることに困って無駄にする時間などを減らすことにつながります。
みなさんのほとんどは、夏休み前HRで夏休み計画シートを書いてくれたと思います(まだの人は早く担任助手の先生と書きましょう!)。それはすばらしいです。ただ、いつも計画通りに進むとは限りません。長い夏休み、計画が遅れてしまうことはあると思います。そうなったとき、放置してしまっては計画を立てずにやるのと変わりません。みなさんには、しっかりと計画を立ててくれたからこそ、それを適宜修正し、しっかりと実行して合格に近づいて行ってほしいなと思います。
受験生にとってはもちろん、低学年の人にとっても大事な夏休み。最大限の努力をして、悔いのないものにしましょう!