ブログ
2025年 10月 26日 担任助手志望理由書の意外な事実
こんにちは!担任助手2年の八木です!
今日は受験生のみなさんに向けたお話を書きます。
みなさん、担任助手志望理由書のことは聞きましたか?
名前だけ聞くと「担任助手になりたい」思っている子が志望理由を書くようなものに感じてしまいますが、実はそれだけではありません。
むしろ、この時期に「担任助手になりたい」という強い思いがある人は少ないと思います。僕もそうでした。
では、どんなことを書いてほしいかというと、皆さんの大学合格へ向けた想いや努力宣言です。
今、みなさんは第一志望の大学に合格することを目指して勉強を頑張っていると思います。僕たち担任助手としては、みなさんが卒業したら、東進での経験を活かして一緒に生徒指導をしてほしいと思っています。それは、みなさんのこれまでの努力を見てきたからこそですし、これからに期待しているからでもあります。ですが、みなさんが担任助手になるためにはまず大学生になること、もっと言うと、第一志望校に合格する必要がありますよね?
そこで、みなさんの第一志望校合格への想いを書いてほしいわけです。
みなさんの受験は、まさにこれからが正念場です。その最後の山を登りきるためにも、「絶対に第一志望校に合格して、担任助手になって後輩を指導するぞ!」と思ってくれれば幸いです。
ここまで強い気持ちを持ってくれたら嬉しいですが、担任助手あんまり興味ないなという人も、第一志望校合格への決意表明のように思ってぜひ提出してください。担任助手のなかにも、担任助手になる気は全然なかったという人もいます!意外と何があるかわからないですよ??
みなさんからの提出、担任助手みんなで楽しみにしています!
2025年 10月 22日 この秋の頑張りが大きな差を生む
こんにちは!担任助手2年の坂本です^^
最近寒くなってきましたね
体調を崩しやすい時なので、暖かくして過ごしてください!
最近は文化祭屋や体育祭で忙しい毎日を過ごされているかと思います。
もう10月の中旬に差し掛かりますが、そんな皆さんには11月の最初に全国統一高校生テストがあります!

この模試は、今の自分の立ち位置を知るとても大切な機会です。結果が良くても悪くても、「今の自分を知る」ことに大きな意味があります!
必ず受けましょう!
できたところは自信にして、できなかったところはこれからの伸びしろです!⤴︎
模試を受けたあとは、点数だけを見て終わりにせず、「どこでつまずいたのか」「何が足りなかったのか」をしっかり振り返ってみましょう!
「まだ10月だし、受験なんてまだ先の話」って思っている人も多いかもしれません。
でも、この時期の頑張りが、実は1年後にすごく大きな差になります!
この秋一緒に頑張っていきましょう! 

2025年 10月 20日 東進ハイスクールに通う意義
こんにちは!担任助手1年の本橋です!
最近は一気に気温が下がり、温かい食べ物がおいしい季節になってきましたね。みなさんも身体を温めて体調には気を付けましょう!
さて、今日は低学年の皆さんに向けてのお話です。低学年のうちから東進ハイスクールに通う意義をみなさんはわかっていますか?
私自身高校1年生の夏から東進ハイスクールに通っていましたが、低学年から東進に通っていることは絶対に受験においてアドバンテージを取れるはずです。私も実際に高1から頑張ったことによって今の大学に受かることができたと深く実感してます。受験勉強を高3から始めた場合、受験教科をすべて完成させることはとても難しいうえに、相当な努力が必要です。
高校3年生になってからではなく、今のうちから大学受験に向けて最大限の努力をできるように頑張っていきましょう!
2025年 10月 20日 今こそ踏ん張りどき!10月後半のモチベーションの保ち方
みなさんこんにちは!担任助手のいわみやです!
10月も後半に差し掛かり、少しずつ寒くなってきましたね。体調には気を付けてがんばっていきましょう!^^共通テストまでの残り日数もついに2ケタ台。 いよいよ受験が本格的に近づいてきたなと実感しています。 夏休みは朝登校して閉館まで頑張っていた人も多かったと思いますが、最近は「なんとなく集中できない」「気持ちが続かない」という相談を受けることも増えてきました。 原因は人それぞれですが、学校行事も一段落し、周りでは推薦で進路が決まる友達も出てくる時期です。 「自分はまだ何も決まっていない…」「焦るけど、やる気が出ない…」そんな気持ちになるのは当然だと思います。 そこで今回は、この時期におすすめのモチベーションの保ち方について書いていこうと思います!
① 短期的な目標を作る 「受験当日まで頑張ろう!」と長期的に構えるより、「まずは1週間だけ本気で頑張ってみよう」「今日1日だけ、これまでで一番集中してみよう」のほうが頑張れることもあります。そうした“短期的な全力”が積み重なるだけで、確実に力になっています。 モチベーションは、長期で保つより短期で積み上げる意識が大切です!
② モチベーションは“保つもの”ではなく、“立て直すもの” 誰だって、集中力が途切れてしまうことはあるので、大切なのは、集中できなくなったときにどう立て直すかです。 たとえば ・東進の周りを少し散歩する ・モチベの上がる音楽を聴く ・10分だけ仮眠をとる など、「これをすれば気持ちが切り替わる」自分だけのルーティンを見つけておくのがおすすめです。 モチベが下がるのは悪いことではなく、立て直し方を持っているかどうかが大事なので、ぜひ自分に合う方法を探してみてください!10月後半からの過ごし方で、冬以降の伸びは大きく変わります。 ここからは思っているよりもあっという間に共通テストがやってくるので、今日の小さな妥協が、後の後悔につながらないように、 まずは「今日1日、本気でやりきる」ことから始めましょう!毎日担任助手一同応援しています!
2025年 10月 19日 僕たちは何故東進ハイスクールに通うのか
こんにちは担任助手1年の白子です!
さて、最近は本格的に肌寒くなってきましたね。寒いのは嫌いですが季節の変化に伴って社会が変容していく様は退屈な毎日に刺激を与えてくれるのでこの時期は個人的に結構好きです❄。秋は何処に行ったのでしょうね??
さあ!受験生は共通テストまで残り100日を切りましたね!ここからは本当にあっという間です。低学年も共通テスト同日模試を来年もしくは再来年の自分だと思って受ける覚悟を持ってみてください。
そんな皆さんに朗報です!本日は勉強効率を大幅に上げるにはどうしたらいいのかをお話したいと思います!方法はいたって簡単!
それはズバリ東進ハイスクールに来ることです!!
「なんだそんなことか」と思った人もいるかもしれません。家で勉強できるしいいやと思った人もいるかもしれません。
しかし、大幅に効率を上げるにはこれに尽きます!それは東進ハイスクール独自の完全に欲から遮断された集中環境!お菓子やジューステレビやベッド等勉強から気が散ってしまうものが一切ありません!また、周りには自分同様勉強に励んでいる人たちがいます!仮に分からないところがあったら、うちではインターネットで調べようとしてそのままSNSをチェックしだすでしょう。しかし、東進ハイスクールでは受験を乗り越えてきた人生の先輩、すなわち担任助手がいるのでその場で質問する事も出来ます!
集中するには環境を整えることが必要不可欠です。そんな超集中環境の整っている東進ハイスクールに行かない手はないと思います。
しかし、席には限りがあります…!早い者勝ちですよ、皆さん登校しましょう!🔥









