ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2019年12月の記事一覧

2019年 12月 31日 今年もお疲れさまでした。

こんにちは!こんばんは!羽生桑太です。

令和元年最後の日。今年はどんな年だったでしょうか。

僕は受験勉強に始まり、志望校に無事合格し、大学に入学し、そしてさまざまな出会いがありました。

いままででいちばん楽しいと言えるくらい良い年でしたが、反省点もたくさんあります。

来年はもっと良い年にします!

さて、1年の締めの日という今日は英語千題テストがありましたね。

受けた人たちは本当にお疲れ様でした。

今日で終わりにするのではなく、基礎の最後の追い込みにぜひ活用してくださいね。

受験学年の皆さんは、いよいよ明日から「受験の年」に入りますね。

受験生はお正月もお勉強です。みんなもわかっていると思うので、厳しいことは言いません。

とにかくできる限りのことを尽くしてください。

今からでも、努力次第で良くも悪くも変わります。

僕たちは全力で応援してます!

そして高1,2生の皆さん!

大晦日とお正月はゆっくりしたいですよね。

多少は気が緩むと思いますが、それは仕方ないことです。

さて、来年の抱負はなんでしょうか?

多くの人が、「受験勉強をがんばる!」ことをひとつの目標にしていると思います。

では、いつがんばりますか?

年末年始はゆっくりしたい。しかも冬休みは短い。学校の授業が始まったらマジで本気でがんばります!

それ本当にがんばれますか?

明日へ、来週へと後回しにするくらいならそんなに大きな影響はないでしょう。

1回くらいなら。

でも、人間はおそろしいもので、それ繰り返しちゃうんですよね。

このまま繰り返してたらいつの間にか春になってて、もう学年が変わってしまう、、、

さすがに高3になったらみんな本気でがんばり出しますよ。

高2の人にとっては、この冬は差をつけるラストチャンスだと思います。

どうせ後回しにしてたらいつまで経っても始まりません!

だから、がんばると決めたからには、その決めた瞬間から行動に移してください!

1月18日、19日はセンター試験が実施されますが、同じ日に高2以下向けのセンター試験同日体験受験がありますね。

それをひとつの目安にしてがんばってみませんか?

1科目、もしくは1単元だけでもいいです。

「ココだけは確実に大きく伸ばす!」を目標にして、それを達成してませんか?

達成できれば、それ以降の勉強のモチベーションアップにもつながりますよ!

目標を決めたら、今日からでもいいです。できるだけ早く取り掛かりましょう!

さて、センター試験同日体験受験ですが、こちら東進生以外の方でも受けることができます。

受験を希望する人は、お近くの東進ハイスクールの校舎にお電話を!

(ハイスクール吉祥寺校:0120-104-775)

定員になり次第締め切られますので、申込はお早めに!

この冬、そして3学期を有意義にするきっかけをつかみましょう!

後になって悔いのないよう、勉強に限らず、一瞬一瞬を大切に過ごしてください。

体調管理も徹底してくださいね。睡眠、食事をしっかりとり、手洗いうがいも充分すぎるくらい行ってください。

長くなりましたが、2019年のブログはこれで終わりです。

2020年が、皆さんにとって最高の年になるよう願っています。

よいお年を!



 

2019年 12月 30日 センター本番まで20日

こんにちは!担任助手1年の谷井です!

このくらい寒くなってくると、スキーをしに行きたくなりますね!!

 

 

 

さてさて今日は、高3の皆さんに向けて、伝えたい内容になります。

 

センター試験本番まで、今日入れてあと

20日

になりました。

 

POSにも必ず出てくるので、痛いほどわかっていると思います。

 

 

 

 

 

では、12月15日のセンター試験本番レベル模試、結果はどうだったでしょう。

 

第一志望校に受かるために十分な点数を取れなかった、あんまり点数が伸びていない、教科によっては下がってしまった、など不安要素が残っている人が少なくないと思います。

 

私も1年前のこの時期を思い出すと、その気持ちは痛いほどわかります。

不安と焦りでいっぱいでした。

 

 

 

ただ今日みんなに伝えたいのは、

 

 

「焦るよりも、できることがたくさんある」

 

ということです。

驚くほど当たり前のことを言っているのはわかっています。

 

 

 

しかし、これからの時期は、受かるかどうか不安に思って悩んだり、誰かに助けを求めたりしている時間はもったいない。

 

 

ここから、「単元ジャンル・過去問センター演習をこなし、自分の弱い部分を見つけ、

その都度基礎に戻ってでも穴を埋めていく

というシンプルな努力がなによりも必要です。

 

 

みんなは、夏にセンター演習、秋には第1志望の過去問を10年分しっかり頑張ってきました。

すでに過去問10年分終わっている受験生は正直そんなに多くないと思います。

 

 

 

だから、その部分はちゃんと自信を持って、

まずセンターに向け、今まで通りコツコツと頑張ろう。

志望校の対策をたくさんやってきたんだから、センター形式を多少忘れてしまっているのは当たり前。

そこでやばいと焦るより先に、科目や単元ごとに優先順位をつけて、手を動かそう。

 

それができれば、きっと大丈夫。

あとは最後まであきらめずやりきる。

 

 

後悔しないよう、一緒に全力で頑張っていこう。応援してます。

 

 

 


2019年 12月 28日 高1,2年生!計画を立てよう!!

 

みなさん、こんにちは!

 

担任助手1年の小林です。

 

あと3日経つとなんと年越しですね…はやい!もう2020年になってしまいます!!

 

年末年始は帰省旅行等で東進にあまり来なかったり、勉強最後いつやったっけ状態になったりする高1,2生が多いんじゃないですか…??

 

甘い!!そんなの甘すぎます!!

 

勉強しなきゃいけないことはわかってるのに、あれ?気付いたら冬休み終わってた、、、なんてそんなことあって言い訳がありません!

 

そんな皆さまにぜひ今からやって欲しいことがあります。

 

それは、、、計画を立てることです。

 

いや、たしかにすごく当たり前だし、今までたくさん言われてきたことだと思います。

 

でも逆に言えば、それだけ大事なことだし、それだけみなさんができていないことなんです。

 

計画を立てることのメリットは、

・“今何をやるか”ではなく、“今何をやるべきか”で考えることができる

…これから東進に行って勉強しようってなった時、なんか面倒くさいなと思っていくのやめたことありませんか?それは言わば、“今何をやるか”で勉強するかしないかを決めているからです。でももし、今何かをやらなくてはいけなかったら、行かないという選択肢はないはずです。

・受験に実感が湧いてやる気が出る

まだ受験を身近に感じることができていない高12生、結構いますよね。でも、計画立ててみるとわかるんですが、意外と時間ないんです。みなさん、東進吉祥寺校は、立地上の都合か上位校の生徒がそこそこ集まる校舎ですが、そんな吉祥寺校でさえ、第一志望合格率は15%弱、浪人率は3,40%です。みんな大体間に合わずに受験を終えるんです…。むしろ今からやっても間に合わないくらいですね…。

 

 

では、どうやって計画を立てていくべきなのか。具体的に書いていきたいと思います。

 

①合格設計図

まず初めにやることは合格設計図を立てること!!今から3月までの受講やマスターの大まかな予定立てをするんです。

大体大まかなイメージとしては、

冬休み:英数国の基礎固め

1-3月:英数国の演習

4,5月:理社の基礎固め

6,7月:理社の演習

8月以降は共通テストや2次試験に向けて勉強します!

 

②ToDoリスト

①の合格設計図が立て終わったら、来月のToDoリストを書きます。合格設計図を参考に、受講やマスター、その他問題集や学校の宿題など考えられるすべてのやるべきことを書き出します。

⚠️復習しなきゃいけないものもきちんと書くこと⚠️

 

ex.)

□受験数学ⅠAⅡB(難関) : 15コマ(2-16コマ)

□難関化学Part.2 : 10コマ(8-17)

□難関物理Part2 : 7コマ(1-7)

□受験数学ⅠAⅡB(応用)の復習 : 10コマ分(11-20)

□受験数学Ⅲ(応用)の復習 : 10コマ分(1-10)

□マスター上級熟語を完全修得

□マスター単語1800を復習

□◯◯問題集を2周

□学校の宿題(書くときは具体的に)

 

 

③月間予定シート

②で書いたToDoリストを元に、部活や習い事、定期テスト(忘れがち!)を考慮した上で、具体的に何日に何をどれくらいやるのかを月間予定シートに書いていきます!

 

④週間予定シート

③で書いた月間予定シート通りきちんとやることはもちろん大事なんですが、予定通りいくなんてことは稀です。このズレを修正しつつ、今週何をやるべきかを考えながら作成するのが週間予定シートです。まず初めに、左側にある今週のToDoリストを埋め、それをより具体的に何時間かけてやっていくのかを真ん中の表に埋めていきます。

そして、毎日この週間予定シートを持ち歩き、その日の最後にもう一度今日を振り返りながら週間予定シートを見直し、下の今日できなかったことを書く欄を埋め、次の日や少なくともその週のうちのどこかに今日できなかったことを書き込めば終わり!!

 

 

 

以上を全て実行することができれば、計画を立て、それを完璧に実行するという勉強をする上で最も大事なことを成し遂げることができます!

 

高3生になった時に、計画を立てるのが苦手なんですっていう生徒結構います。むしろほとんど…

 

そんなの高12生の頃からやっておけば絶対できるようになるはず!

 

もしずれちゃうから書きたくないんですって人がいたら、例えば時間のある日曜とかに空白の2時間を作って、その週にできなかったことをそこでやるっていうのもありかもしれません!

 

 

みなさんには、担任と担任助手が1人ずつついています。担当の先生に②を精査してもらいながら、完璧な計画立てをしてみてください!

 

相談いくらでものります!少しずつ始めていきましょう!!

 

 



 

 

 

2019年 12月 27日 逃げの精神について

こんにちは、最近寒すぎてなかなか布団から出れない山中です!

この時期は寒いは、日が沈むのが暗くなるはで気持ちがブルーになってきますよね・・・・・

さて今日は、そんな皆さんに対し、力強くメンタルを保つ方法について僕流の見解を書いていきたいと思います

メンタルを強く保つ方法、それはずばり押し寄せてくる結果を気にしないこと、です!

この時期メンタル的に不調をきたしている生徒の多くは、結果が中々伴わない生徒の皆さんだと思います、もちろん、常にA判定、B判定など上位の判定をとっている生徒の抜かされる不安なども大きいでしょう

しかし、自分の一年間の高校3年生の生活を振り返ると、自分の周りで直前期メンタル的不調を訴えていた人のことを振り返ると圧倒的に、受けるか落ちるかのボーダーラインの人たちが多かったように思います

そのような人は、目の前の判定にばかり目が行くから強い不安に駆られるのでしょう

大切なことは判定よりもむしろ、自分が第一志望校の志望者の中でどれくらいの順位にいるのか、あと何人抜かせば合格圏内に入るか、というデータです

それを考えると、案外希望はあるな、と思えるはずです!!!!!

ギリギリの人は落ち込んでいる暇すらありません、客観的に状況を分析して少しでも合格に近づくようにあがきましょう

最後まで応援しています!

 

冬季特別招待講習について詳しくはこちらから!!



 

 

2019年 12月 26日 英語の勉強法について

こんにちは!担任助手1年樋口里菜です!

今日は、英語の勉強法について少し話したいと思います。

今日の内容は、
1.英語長文について
2.リスニングについて

です!!ぜひ最後まで読んでください。

まず初めに、英語長文について。

みなさん、英語養分の点数を伸ばすためにはなにが一番大事だと思いますか?

単語?熟語?

 

 

私は、ずばり文法!!だと思います。

 

英文法って単語とかに比べておろそかにしてしまいがちなのではないでしょうか。

 

しかし、英語を母語としない人たちにとっては、英文法を身につけることが最も効率の良い英語を読めるようになるための手段となります。

 

わたしも受験時代、単語も熟語もわかってるし、英文法も勉強したのに点数がいまいち英語が読めない、、という時期がありました。

 

しかし、英文法って意外と勉強した気になっているだけの可能性が高いです。

 

一回理解したからもう英文法は大丈夫、って思っていませんか?

もちろん一回勉強しただけでは身についたとは言えません。

 

受験時代、改めて英文法を隅から隅まで頭に入れなおしてみると、かなり長文が読めるようになりました。

 

この経験からも、英語を勉強する上で英文法を頭にしっかりとインプットする大事さを伝えたいです。

 

また、英文法を勉強する際のおすすめの勉強法があります。

 

それは、

・その文法を用いた例文をそのまま覚える。

・その例文を覚える際、ネイティブの音声を聞きながら何度も音読する。

 

という流れです。

例文を覚えることで自分の身体で直接文法を覚えられ、長文もかなり読みやすくなります。

英文法をおろそかにしてしまっている人、もう一度勉強し直してみてください。

もしかしたら、長文が読めるようになるきっかけになるかもしれません。

 

 

そして2つ目の話題、リスニングについて。

 

「リスニングができない」という悩みには、大きく分けて2つの原因があります。

 

1つめは、そもそも音が聞き取れていない。

2つめは、音が聞こえても意味を理解することができない。

 

リスニングの悩みを抱えている人は、このどちらかに当てはまる場合がほとんどです。

 

ただ、この両方を解決する手段として、私は先ほどあげた例文をネイティブの音声を聞きながら音読することをあげたいと思います。

 

ネイティブの音声を聞きながら音読することで、英語独特の音のつながりや省略を覚えることができます。

さらに、音読をすることで文法を覚え、戻らなくても意味が理解できるようになります。

 

以上の理由から、私はこの上にあげた勉強法を推したいと思います。

 

 

ただ、この勉強は何を使ってやればいいのか、、、と考えたときに、「基本例文300」というコンテンツがあることを思い出しました!

これなら、覚えるべき例文に絞られているし、音声も聞きながらできます。

せっかくなら、このマスターを使ってみるのも一つの手じゃないでしょうか。

 

 

上にあげた勉強法はあくまでも私の考えた方法ですが、試してみる価値はあると思います。

ただ、他にも勉強法はたくさんあると思うので、他の担任助手にもきいてみてください!

 


 

過去の記事