ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2022年05月の記事一覧

2022年 5月 31日 夢を持とう!!

こんにちは!担任助手の尾関です。いよいよ6月を迎えますね。もう外に半袖で出ても違和感はないですね

勉強の調子はいかがでしょうか?

 

私は大学の中間テストがあり苦しんでいました、、笑。

 

私は人と話している時にこの人かっこいいなと感じる瞬間があります。それは、その人が夢を持っていて、それを相手に堂々と話せている時です。自分の中で考えていることをスパッと言える人は人としての魅力を感じます。自分でもなんでかわからないけれど憧れます。

 

夢を持つことになんの価値があるのか?

それは夢を持つことで、夢が自分の行き先をしめしてくれることです。例えば、将来の夢が決まっていたら大学へなぜ進学する必要なのかがわかります。そこから、今自分がなぜ勉強しているのかという問いの答えがわかります。つまり、将来を考えることで今自分がするべきことが明確になるのです。また、模試の成績が悪くモチベーションが下がった時に自分を支えてくれるのは夢です。夢を追い求めることができれば、勉強へのモチベーションは自ずと湧いてくるはずです。

 

低学年は志作文を書いていますよね。ぜひ自分の夢を他人に語れるようになりましょう!

人生一度きりです。ぜひ夢を持って勉強に向き合いましょう!

 

Dreams are the seeds of change. Nothing ever grows without a seed, and nothing ever changes without a dream.

 

担任助手2年 尾関翔太郎

 

2022年 5月 30日 早稲田志望の君にはこれだ!!!!

こんにちは、大学に慣れてきてようやく友達も増えてきた西村です。

大学では、sessionというダンスサークルに入り、日々ダンスを楽しんでいます。

houseというジャンルを新たに始めたのですが、すぐに疲れてしまい受験期での衰えを感じています。

練習も夜遅く、サークルがある日は夕飯が12時を回るなど多忙な大学生です。

 

さて、今回は東進おすすめコンテンツというお題があるので、おすすめの授業を実際に紹介していきたいと思います。

自分は受験生の当時から早稲田志望だったので、今回は私文編です!

 

第3位 スタンダード日本史(文化史)

 私文には必須の講座です。文化史を自分でやるのは大変、、、 そんな人は多いと思います。そんなあなたにはこの講座!!

 われらが金谷大先生が文化史を非常にわかりやすく教えてくれます。

 文化史と通史は別、そのように考える人は多いと思いますが、そんなことは全くありません。

 2つを関連付けて覚えることができることができる非常に良質な講座です。

 

第2位 早大古文

 現在はどなたがやられているのかわかりませんが、自分は吉野先生の授業を受けていました。

 「る・らる・す・さす・しむ・ず・じ・む・むず・まし・まほし」

 このノリは永遠に続いています。安定です。

 早稲田の古文は他の大学と比べるとㇾべチで難しいですが、この授業では主語を補いながら読むという癖がついて、

 難問に対しても効果的な解き方を身に着けることができます。

 

第1位 早大英語

 この講座は今はやめられてしまった森田先生が行っている授業です。

 彼の授業はとにかくリズム感がいい、一度ペースに入り込めると、最後まで集中が途切れることなく受けきることができます。

 早稲田の英語は難問ぞろいですが、不思議なことにこの授業を受けきると、過去問も解けるようになっています。 

 早稲田の英語を解くノウハウを教えてもらえる非常に良い授業です。

 英語が苦手な方にはこの授業を受けることを非常におすすめします!

 

以上が西村的おすすめ講座三選です。

しかし、1番大事なことが1つだけあります。

それは、当たり前ですが受講の復習に取り組むということです。

確認テスト終了判定テストSSにする、受講の復習を何周もする、そのような地道な努力が実を結びます。

これからも小さな努力を日々続けていきましょう!!

 

最後になりますが、自分は高1から私文一本で勉強をしてきました。

スタッフの誰よりも私文歴が長い、私文のプロフェッショナルです。

勉強法でも、志望校についても、受験日程についても何でも聞いてください、もちろんプライベートな雑談でも大歓迎です。

これから一緒に頑張っていきましょう!

 

 

 

2022年 5月 28日 数学がなんとなく苦手なあなた!

 

こんにちは!吉祥寺校担任助手の近藤佑樹と申します!

今回は、おすすめの数学の授業について語りたいと思います!

第3位 「受験数学特別講義(微分編)」(+積分編)

この講義は河合先生が担当の授業で、この先生の特徴は何と言っても魅惑のボイス!ハリのある声で授業も眠くなりません!

この講座は講習講座で10構で終わるものなのですが、理系数学の微分(積分)を扱います!

この授業の魅力はテキストの分かり易さです!この講座は微分、積分編ともにテキストに問題の性格ごとの例題があってその類題を出すことで一対一の演習が出来るんです!そして授業ではその類題を河合先生の丁寧な解説で微積分の穴がなくなります!

是非微分、積分がニガテな子はセットで取ってみてください!

 

第2位 「難関大対策理系(文系)数学演習」

この授業は志田先生の授業で、答案練習講座となっています!この講座も講習講座なので夏季や冬季に僕は取ってやりました!

この講座は志田先生特有の論述に特化した授業の中で、志田先生が答案の書き方のコツ

を教えてくださります!

数学は特に答案の記述に点数が大きく左右される科目なので、答案の書き方を学んでおいて損はしません!

ちなみにこの講座には文系理系とあるのですが、文系の方にもおすすめです。(自分はどちらも取りました)

第1位 「受験数学特別講義(ベクトル編)」

この講座は大吉先生の講義で、またまた講習講座となっています。

この講座の魅力はテキスト!そして授業のわかり易さ

テキストにはたくさんの演習問題があってこの一冊でベクトルの例題は全て網羅できています!

授業は最初ベクトルの足し算から始まって、最後にはあの大学の過去問ができるようにまでなります。本当にこの講座はベクトル初級者から上級者まで幅広く伸ばしてくれる神講座です!

是非、講座取得時の参考にしてみてください!!

以上、近藤でした!

 

 

2022年 5月 27日 1年ぶりです!

 

こんにちは!東進ハイスクール吉祥寺校の樋口です!

 

実はブログを投稿するのは1年ぶりくらいになります!

去年のこの頃にいったん東進吉祥寺校を卒業しましたが、最近戻ってきたので久しぶりの投稿になります。よろしくお願いいたします!

 

今回は主に高2以下の学年のみなさんに向けて、第1志望の大学・学部を決める際に1つきいてみたいことがあります。

(高3のみなさんはもうすでに第1志望に向けて頑張っていると思うので、ぜひそのまま頑張ってください!)

 

それは、なぜその第1志望の大学・学部にしたのか?ということです。

 

大学生活は最低でも4年間過ごすものですし、就職にも直結することも多いです。

そんな大事なことをなんとなくで決めていませんか?

 

4年間過ごすといえば、中学生活よりも高校生活よりも長いです。

 

就職先も、医者になるためにはもちろん医学部に通わなくてはならないなど一定の職種に就くためには決められた学部に入る必要があります。

医学部以外にも、仕事によっては一定の学部で勉強しておかないと就職することが難しいものもあります。

最近は大学卒業後新卒で入社した会社に定年まで留まることは少なく、転職することも多いです。しかし、転職の際には前勤めていた会社がどういったところか、何をしてきたのかを見られることが多いため、卒業後すぐにどこの入社するかは大事な要素になります。

よって、大学と学部選びは非常に重要になるわけですが、そんな大事なものを適当に選んでいないでしょうか?

 

大学を選ぶ際は憧れという理由で決めてもいいと思いますが、それ以外にもなにかそこの大学に行きたい理由はないかを一度考えてみてほしいです。

そして大学のことをきちんと調べ、自分のやりたいこともしっかり考えて第1志望が決められると勉強にも身が入ると思います。さらにそういう決め方をしたほうが明らかに将来後悔しないと思います。

 

ぜひもう一度少しでいいので考えてみてください!

ではまた!!

 

2022年 5月 25日 共通テスト演習こそ受験の核だ!

こんにちは!

だんだん暑くなって参りましたが、みなさんいかがお過ごしですか?

 

さて、受験生は共通テスト演習がはじまってきましたね。

帰宅時のコーチングタイムでも、「講座をとった」「解き始めた」という声を多く聞くようになりました。

それと同時に、なかなか点数が取れない、復習にてこずってしまうという声もちらほら。

 

今回は、

①共通テスト演習の重要性 ←超重要

②共通テスト演習の進め方

2点についてお話したいと思います。

 

①共通テスト演習の重要性

結論から言うと、共通テスト演習は超重要!!です。

なぜなら、8月からの二次過去問を解くための力がつくからです。

共通テストこそ、どんな問題集より有用なアウトプットのツールだと感じています。

分からない穴を発見し、とことん疑問を解消する。

それを10年分積み重ねることで基礎力が大幅に向上します。

つまり、共通テスト演習は二次過去問演習への懸け橋なのです。

8月の模試では必ず8割をとることを目標に頑張ってください!

 

②共通テスト演習の進め方

ポイントは、復習に囚われすぎないこと!

1周目はまだ穴が大きく、英語や数学で大問がまるまる手つかず…なんてこともあるでしょう。

もし、時間不足で解ききれず、10分ほどで解ききれるならばササッとやり切るのがよいでしょう。

しかし、大問まるまる一個、数時間かけて復習。なんて効率の悪いことは好ましくありません。

もし大問丸ごと何もわからないのであれば、基礎の教科書に立ち返る方が良いです。「急がば回れ」の例ですね。

1周目で解けなかったとしても、2周目の時には1周目に解いた部分は復習をして解けるようになっているわけですし、学力も上がっているのだから、その時に解けばいいのです。

復習は大事です。

自分がやっていることが本当に「復習」なのか、「応用問題をなんとか理解してインプットしている」だけではないのか。

 

 

今後の学習は、効率がより一層求められます

一度間違えた問題は二度と間違えない

そんな覚悟で「復習」していきましょう!

 

 

 

過去の記事