ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 126

ブログ 

2021年 10月 9日 答案を丁寧に書こう

こんにちは、1年担任助手のオスカーです。本日は90%理系向けの話をします。

早速質問です。数学で自分の考えを記述する際、どのようなルールに基づいて行っていますか?

今の質問を読んで、1から10までマイルールを説明できる人もいればケースバイケースだという人もいるものと思います。私はマイルールを作り、それに従って記述することを強く勧めます。

元々、今回このテーマを取り扱ったのには理由があります。受験生のグループミーティングで毎回計算演習を出して、丸付けを行い返却するという動きを最近取り入れました。すると、担当生の記述の欠点が見えるようになりました。欠点は人によりけりですが、最も強く感じたのは、記述における秩序のなさです。以下に代表的な3点を挙げます。

1 数式しか書いていない
未知数を文字に置き換えて立式することはよくあると思います。その文字にどのような意味があるのかを宣言せずとも自分は問題なく意味を読み取れると思います。しかし、採点官の立場に立った時、自分なりには意味のある文字は宣言をしないことで訳の分からない文字として採点官の目に映ります。

2 細かい式変形を全て記述する
これは無意識にしている人も多いのではないかと思います。計算過程を見せなければ減点されると思い全過程を丁寧に記述する人。採点官にも採点基準というものがあり、どんなに頑張って式の行数を増やしても点は貰えません。過程として残すべきものはその状況における最もきれいな形です。以下に極端な例を示すのでそこでイメージを掴んでいた抱きたいです。
(a+b)^2を展開する時…
ダメな例;
(a+b)^2=(a+b)(a+b)
=a^2+ab+ba+b^2
=a^2+2ab+b^2
良い例;
(a+b)^2= a^2+2ab+b^2

3 字が丁寧でない
急いで記述するあまり丁寧さを欠く人は非常に多いです。ここで注意して欲しいのは字をきれいに書こうと言っているのでなくあくまでも丁寧に書くことです。自分は字が汚いからと匙を投げるのでなく、採点官から誤読されないよう丁寧な記述を心がけましょう。

私は受験生時代上3つに加えて、回答の方針をはじめに日本語で軽く記述することで計算ミスが起こっていても最後までの見通しは立っていたというアピールをして少しでも点を稼ごうと意識していました。

本日紹介したマイルールは自分に合ったものを作ることでミスを減らしたり見直しがしやすかったりといいことだらけなので是非これからの記述で心掛けるようにしてください。

吉祥寺校担任助手 オスカー

2021年 10月 8日 受験が終わったら何したい??

こんにちは!担任助手2年の岩里です。

 

いつも勉強の話ばかりしている気がするので、今日は少し違った話をしようと思います。

 

 

 

勉強を頑張っている受験生のみなさん!!

毎日勉強ばかりで疲れませんか?(そうでもないな…と感じてしまった方は、普段の勉強への姿勢を改めてくださいね!)

 

 


私は受験生だった頃、「受験が終わったらやりたいことリスト」を作ってモチベーションを保っていました。

 

・全力で部活を楽しむ(私の部活は高3の3月引退でした)
・ディズニーに行く
・運転免許をとりに行く
・卒業旅行する

 

…などなど、唐突に思いついたことを書き出していた感じです。本当に欲望のままに書いていました(笑)
結構モチベーション上がるのでおすすめです。

 

 

受験期は全ての娯楽を犠牲にして勉強に専念していたため、終わった後は「どれからやろう」とニヤニヤしながら考えていたのを覚えています。

 

受験勉強のちょっとした息抜きに、そしてモチベーション向上にもつながるので、もし気が向いたら作ってみてください!

※考える時間が長すぎて受験勉強に支障が出ることはないように…!

 

2021年 10月 7日 「小さな目標」

こんにちは!先週から大学の授業も始まって再び経済学と戦う日々が始まりました!

寒くなる時期ですが体調に気をつけて頑張りましょう!

さて共通テストまで残り3ヶ月ちょっとになりましたね!
先日は早慶上理難関国公立模試・有名国公私立大模試を受験した人も多いかと思います。

目標を達成できた人も出来なかった人も、復習と分析をしっかりして次に活かしましょう!


ここで今回は「目標」についてお話ししていきたいと思います。

受験生の皆さんはもちろん低学年の人もほとんどの人が「目標」を持っていると思います。○○大学合格!○○模試C判定以上!○月△日までにマスター英単語完全修得!などなど

目標は「いつまでに」という期限を決めて、達成可能なもので立ててみましょう!
達成不可能に近い目標を立てても意味がありません。目標を立てるだけで満足するのではなく、目標を達成するために今何をすべきなのかを逐一考えて行動しましょう!一つ一つの勉強に意味を持たせれば、それを達成することで満足感を得ることができ、その勉強を続けよう!という気になると思います!

もし日々の「小さな目標」を達成できなかったときは、その分をいつカバーするのかを考慮して目標を立て直してください!できなかったことを放っておくのは1番良くないことです。

毎週グループミーティング毎に書いている週間予定シートを見直してみてください。
できなかったのに放っておいていることはありませんか?

今一度自分の勉強を見直してみてください!

担任助手1年  龍

2021年 10月 6日 勉強とカレー

皆さんこんにちは。担任助手1年生の進士凱一です。

夏がおわり、いよいよ秋が来ました。朝と晩がすこし寒くなり、昼はちょうど暖かい。皆さんはいかが過ごしでしょうか。

夏休みはこの3つのことに回りました。部活、遊びと食事です。私の大学の柔道部は週6回行われて、ほぼ毎朝部活に行ってました。ラッキーだったら午後には筋トレがないのですが、少なくとも週3,4回午後に筋トレしました。もう既に疲れた状態でさらに筋トレするのはきつかったです。これで体重が普通に減りました。

でも、これはやっちゃいけないことでした。強くなるために体重を上がらないといけなかったです。決して軽くなるのは許されなかった。

私の目標は80キロ以上になることでした。でも練習と午後の筋トレで太ることはなかなか難しいことでした。なので増量しはじめまして、カレーを頻繁に食べることになりました。ここでカレーとの冒険が始まります。

正直言うと、先輩に食わされたカレーはもう飽きました。3杯4杯行くと味がどうでもよくなり、お腹が爆発しそうです。何回も吐きそうな気分でカレーを食べました。これで一日に2キロを増やしましたが、翌日の朝に起きる体重が前日より軽くなt他こともありました。

カレーの味はさすがに飽きすぎてカレーに色んなトッピングを入れたりとかしました。進士のトップ3のリストを並べたいと思います。

1)チーズ

2)マヨネーズ

3)オムレット

この3つのトッピングをカレーに載せると、かつてカレーを味してたカレーがスーパーカレーになります。めちゃめちゃ上手いです。これらのトッピングのおかげで、夏休み中に8キロぐらい太りました。

皆さんも是非試してみてください。

*これ本当に太りますので太りたくない人間にはおススメしません。

 

さて、受験の話ですが、カレーと同じように、味変が大事です。

一つの教科だけひたすらやっていても、飽きてしまいます。

進士のトップ3のように、教科も並行して勉強して行った方が気分転換にもなりますし、集中力も続きます。

皆さんも、夏休みの10時間以上の勉強時間中を全て一つの教科、科目に注ぎ込むことを想像してみてください。

正直、進士には辛いです。

今後は受験に向けてさらに集中して、かつ、息切れしないように勉強していくことが大切です。

そのためにも、カレーのように、味変しつつ、息切れしないように勉強を頑張っていきましょう。

一緒に頑張りましょう!

 

 

2021年 10月 5日 目標の樹

「あなたはどんな目標を持っていますか?」

 

こう聞かれたときに高校生のみなさんならなんと答えますか?
おそらく〇〇大学に合格したい!とか将来〇〇になりたい!とかでしょうか

 

(そのために学校や東進に来て勉強してるんですもんね)

「ではその目標を達成するための細かい目標を持っていますか?」
と聞かれて具体的な目標を答えられる人は少ないんじゃないでしょうか

 

まず目標がなきゃ始まらないのでそこは明確に定めて欲しいですが、

そこに至るまでの細かい目標こそ大事だと思います。

 

仮に〇〇大学に行きたいという目標があった上で、
各科目どんくらいできるようにならなきゃいけないのか
そのために英語は単語と文法をやらなきゃ、数学は微分積分をやらなきゃ、、、、

ここまでくると細かい目標が膨大すぎて考える気が失せてくると思います。

そうならないためにも直近の目標で考えるのがいいです!

 

例えば今回の中間試験の範囲はここまでで、

自分のわかってないところはここの分野とここの範囲だから

優先順位つけて埋めて行こう!
とすればだいぶやるべきことが明確になるんではないでしょうか

 

初めは自分がしっかり自信を持って言える目標を一つ定めて、
樹形図みたいに徐々に細分化していくように紙に書いて可視化した方が考えやすいです。

何か達成したい目標があるときには時間をちょっと割いてでもいいのでこのことを考えれば、どっから手をつけよう、、という状態には必ず陥らないのでぜひ使ってみてください!

 

吉祥寺校担任助手 太田

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!