ブログ
2021年 1月 3日 【伝説の神回】受験生本当に読んでほしい!!!!
こんにちは!!みなさん新年早々からしっかり勉強しましたか?
僕は中央大学が箱根駅伝で12位となりすごく落ち込んでいます!!(笑)
大学生になると箱根駅伝に自分の大学が出場していたりするので、より一層興味を
持つようになりお正月がさらに楽しくなりますよ!!
さて今回は「基礎の大切さ」について話したいと思います!
何回目だよと思うかもしれませんがしっかり読んでほしいです。
1月1日、2日と、僕は正月特訓の手伝いをしていました。Dコースの武藤先生の
授業を受けていた人に自慢したいのですが、先生のすぐ横にいて残り時間を見せたり、チャットの質問を見せたりしていたんですよ!!!
先生がちょいちょい横を見ていたのはそういうことだったんです!!
ってのは置いておいて、Dコースでは主に基本的な文法やイディオムなどの知識を
詰め込む授業でした。僕自身確認テストを解いたりしてみて、あーこういうのも
あったなーとか、これ受験生の時最後まで理解できなかったなーというようなもの
が多々ありました。
確認テストの分からなかった問題を投票するというのがあったのですが、大体は
僕自身も間違えてしまったもの・これ難しいなと思った問題でした。
つまりは、
受験生の多くが分からない問題というのはほとんど共通する同じ内容であり、そこをどれほど覚えられているかで合否が決まる
ということです。それをこの2日間でとても痛感しました。だからこそ皆さんに伝えたいことは
基本的な文法や単語で、これは難しいから覚えなくていいや、なんとなく解ければいいか、ここまでは詰めなくていいやという考えでは
周りとの差はつけられない=合格できない
ということです。そういう基礎の中でも今言ったような部分って必ずありますよね?
少なくとも自分にはありました。ただこの立場になってようやくそれでは不十分なのだと分かりました。
今曖昧にしたまま放置しているものに関しては完璧にしましょう。
それが合格への近道であると確信しています。
「急がば回れ」という諺がありますが、まさに今のみなさんのことだと思います!!
最後まで1つ1つ知識を詰め込みながら、最後まで勉強し続けて下さい!!!!!!!!!!
2021年 1月 2日 成長の1年にしよう!
明けましておめでとうございます!
担任助手2年の杉本です。2021年もよろしくお願いします!
共通テストまであと14ですね!今が踏ん張り時です。
全力で目の前のこと取り組んで、良いペースを作っていきましょう!
直前期の勉強はいつも以上に重要です。本番を意識して少しでも得点に結びつくように心がけてください!
さて、年が明けて2021年になりましたが、新年の抱負は決めましたか?
いろいろな抱負があると思いますが、どんな抱負にも
”自分の成長のため”
ということは共通しているのではないでしょうか。
人間は何歳になっても成長できます。今年も成長の1年にしましょうね。
受験は大きな成長の機会です。
長い期間自分と向き合う受験勉強は、自分の弱みもたくさん気づかせてくれるし、強い部分も教えてくれます。
長い時間も費やすことなので、疲れたり飽きてしまうときもあると思いますが
少し我慢して限界を超えましょう!
大学生になった今でも受験した経験は大きな自信になっています。
新しいことを始めようとしても続かず、自信を無くしそうにりますが、
高校生の自分はよくあんなにも勉強できたなあと思い出し自信を取り戻してくれます笑
それくらい、受験勉強は皆さんを成長させ、自信をつけてくれます。
受験生の皆さん、ゴールは近づいています。
あと少し、全力で駆け抜けてください!!!!
2021年 1月 1日 あともう少し!!!耐えろ受験生!
皆さんあけましておめでとうございます!!
栄えある2021年最初のブログを担当する高橋です。
今年も何卒よろしくお願い致します!!
さて、皆さんは去年を振り返ってみてどうでしたか?
受験生は想像よりずっと早くここまで辿り着いてしまったのではないでしょうか。毎日起きて勉強して寝るだけ、という決まりきった生活をしていると、体感時間が実際の時間より長く感じる人は少ないと思います。
今日はそんな受験目前の皆さんに向けたブログを書きますね。内容は、「今伝えたいこと」。三つあります!
1.邪念を捨てよう!
まず、去年の後悔は去年に置いておきましょう!!
今、君たちに過ぎたことを悔いている時間はないです。明日に活かすとかいう段階はとっくに終わっています。
また、もうここまで来てしまったら、「後悔」や「焦り」、「不安」などといった感情は自分を苦しめるだけです。勉強に全く集中できないくらい病んでしまったり、夜も眠れなくなったりする人もいると思います。(自分がそうでした)
模試でかなり凹んでしまう、それを人より長く引きずってしまうなど、メンタルの弱い自覚がある人は気を付けてください。もし病んでしまった時の対処法やルーティーンを持ち合わせていない場合は是非、仲の良い友達やスタッフに話しかけて下さい!
負の感情は声に出すと和らぎますよ!
2.時間対効果を考えよう!
時間が無いことはもう分かりきってることですが、ではここから何ができるでしょうか。
もう言わなくても分かりますね。可能な限り少ない時間・労力でたくさんの成果をあげることを意識しましょう。
例えば、単語や用語といった暗記事項のうち、覚えていないものを書き出すのは悪手です。単純に文字を書くのに時間がかかるからです、
最終的に頭に入ればいいのですから、私なら文字を書くくらいならスマホで文字を打ったり写真を撮ったりします。志望校合格のために、自分ができる最大限の努力をして下さい。
3.最後まで諦めないで!
これは本当に文字通りです。
最後まで、絶対に諦めないでください。もう無理だ、と思わないでください。諦めなかった人には絶対に運が味方してくれます。希望を捨ててしまうのは簡単なことですが、ここで逃げてしまう人はどこへ行っても、最後の最後で負けてしまいます。可能性の芽を自ら摘むことほど愚かなことはありません。
だから、何度でも繰り返します。絶対に諦めないでください!!
年の初めから長々と書いてしまいましたが、ここまで読んでくれた方はありがとうございました笑
さあ、試験本番まであと少しの辛抱です!一緒に走り抜けましょう!!!
2020年 12月 31日 明日から1月、どう過ごすか
こんにちは!東進ハイスクール吉祥寺校担任助手2年の樋口です。
年末ですね~。いよいよ1月を迎えます。
ということはいよいよ受験も佳境ですね。
今年はそもそも試験の形式がセンター試験から共通テストに変わるうえ、コロナウイルスの影響もあり、各大学の受験も突然中止になることも考えられます。(昨年の北海道大学の後期試験がそうでした。)
とにかくどのような形式になっても、共通テストで点数を取ることが不可欠になるのではないでしょうか。
そして、共通テストで点数を取るのにはとにかく基礎力が大事!!!!
いつも共通テスト模試の英語の点数が安定しているとある生徒がいるのですが、その生徒は英語千題テストでどの分野でも高得点を取っていました。
ときどき良い点は取れるけれど、悪い点数を取ってしまうこともある、点数が安定しないといった方は単語、熟語、文法、(構文)など、すべての分野1つ1つを完璧にしてみるといいのではないでしょうか。
普段の演習などの勉強に加え、最後に時期だからこそ、基礎を確認する時間も大事だと思います。
そして、なんとなく受験が不安で眠れなかったり勉強に集中できない方へ。
受験が不安でも不安でなくても、同じ勉強量で同じ質で勉強を行えば結果は同じです。
だったら不安になってるだけもったいなくないですか?
不安になって勉強量が減っている生徒をときどき見かけますが、それでは本末転倒です。
とにかく、大丈夫!!!!!!!!
これを心に刻んで最後まで全力で!!!!
それではよいお年を!!
2020年 12月 30日 芽吹く年
来年は辛丑(かのとうし)
草木が芽吹く年
十干十二支は植物の成長の過程を表します。
辛は「草木が枯れて新しく生まれ替わろうとする時期」を
丑は「草木の根が紐のように絡み合い春を待ち忍ぶ様子」を
意味します。
来る年は、受験生の飛躍を予感させるような素敵な年になると思いませんか。
牛にまつわる諺をひとつ
「牛も千里、馬も千里」
牛のようにゆっくりと歩いても、馬のように疾走しても
最後は千里先の同じ目的地にたどり着く
はなから諦めてはならない
上手い下手、早い遅いの差はあっても
地道に努力していれば必ず望みは叶うという意味です。
馬のように飛ぶように駆けて早く目的地につけるのであれば、それに越したことはないのかもしれません。
しかし置かれた環境、能力や経験の違いから、所要時間に差が出ることは当然です。
なかなか結果が出なくて鬱々とためらっているとするならば、無駄な時間を費やすばかり。
それぐらいなら前を向いて一歩ずつ踏み出しましょう。
自分が志す道を行くのなら、胸を張って進み続けましょう。
受験が終わって数年後には必ず
今戦っているこの時間に対して
計り知れない付加価値があったことに気づきます。
辛いとき、苦しいときはいつも
受験生だった自分の姿を思い浮かべます。
残念ながら参考書や授業で学んだ事の一切は
スッカラカンになってしましました。
だけど唯一
この東進吉祥寺校で戦い抜いて身につけた胆力は
血肉に染みついて今の自分に残っています。
いままでもこれからも
いつだって原動力は
いま君たちがしているように
努力し続けた
かつての自分です。
春
満開に桜咲くように
もうしばらく踏ん張ろう。
担任助手4年 青島健人