ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 19

ブログ 

2024年 7月 27日 夏休みといえばーーー❓

皆さんこんにちは。3回目の登場中井です。

さあいよいよ皆さんお待ちかねの夏休みですね!!夏休みといえば皆さんは何を思い浮かべますか??海!花火!カブトムシ!などなど人それぞれだと思いますが私は東進の事しか思い浮かびませんでし!

遊びはもちろん楽しいし学生生活において最も大事なことと言っても過言ではありませんが切っても切っても切り離せないのが勉強です。夏休みは時間がたっぷりあるので勉強もたくさんできます。一番伸びる期間と言っても過言ではありませんね!

だからみんなもメリハリをつけて楽しむときは楽しんで少しでもいいから勉強もしてみましょう!

なので今回は自分の高校三年間の夏休みについて紹介しようと思います!!😁🤞

高校一年生: 高校一年生の時はとにかく遊んでいました!海に行ったり、お祭り行ったり、遊びまくっていました!でも自分の中で一日一時間はペンを握ろうと考えていたので東進行った          り、定期テストの復習したり、夏休み課題などやって過ごしていました!

高校二年生: 高校二年生の時はもうすぐ受験だって言う気持ちもあったので高1時よりは勉強したかと思います。毎日英単語帳をやったり、数学の問題を解いてたりなどしていました。少し遊んでたりはしていましたが/_ \

高校三年生: さあ一番大事な高校三年生の夏休みです!高3の時はさすがに遊ばず毎日朝から東進来て勉強していました。朝から共テの過去問をやっていたり、第一志望校の過去問をずっとやっていました。お昼を食べた後に数学とか理科をやっていたのですが、かなり眠くしんどかったです。😪でもおかげで夏終わったころには理科も基礎知識だけでしたがすこし定着し第一志望校の数学を少し解けるようになっていました。

さあ、いかがだったでしょうか。高校生の大事な夏休みをどう使うかは皆さん次第です。しっかりとメリハリをつけて、遊ぶときは遊び勉強する時は勉強。受験生も休まず勉強しろとは言いません。自分は休むことも受験で大事なことだと思っています。なのでそこを気を付けてみなさん一人ひとりにとって最高の夏休みにしていきましょう!

 

 

2024年 7月 26日 覚えていますか、、、?

お久しぶりです!

今日、大学のテストが終わり夏休みに入りました佐藤です!!レポートがまだ残っているので頑張ろうと思います、、、!!!

 

夏休み、受験生にとっては天王山と言われて1日15時間必死に勉強していることだと思います。校舎での皆さんの顔つきもだんだん緊張感が増してきているような気がしています。

 

一方で、高1,2年の皆さん、7月頭にホームルームで伝えたこと、覚えているでしょうか???

それは、、、

 

勝負の7月!!!    です。

 

8月になれば、部活にお盆、旅行もあるかもしれません、それに終わらない学校の課題に、、、と夏休みですが時間があまりないのが現実です。それに今年はオリンピックもあります!!!

校舎で低学年の皆さんと話すと、部活の前に朝東進で勉強している子や、朝から部活に行って汗だくで校舎にくる子など、、1日をフル活用している子がいる中で、1日をダラーーっと過ごしてしまっている子もいるようです涙 

低学年での頑張りは受験生になった時に大きな差になってしまうものだと思っています。7月、あまり頑張れなかったな、、という人は今からの残りの7月、そして8月はより気を引き締めてがんばりましょう!!!

定石や受講、マスターなどやることは沢山あるはずです!!!

 

今年の夏、変な天気も多くめちゃくちゃ暑い気がしてます、、涼しい朝に登校して、涼しい夜に家に帰るのがとってもおすすめですよ!!東進をめちゃくちゃ涼しくして、皆さんのことを校舎で待ってます!!

2024年 7月 21日 夏に向けて🍉

皆さんこんにちは。橋本風です!

 

7月も中盤となり夏休みが近づいてきましたね☼

 

夏をどう過ごすかでその後の成績が大きく変わってきます!

 

毎日東進に行って勉強をして家に帰って・・・

 

その繰り返しの中で勉強することを”ただの作業”にしてしまうのはもったいないです(-_-;)

 

私の場合はしっかり目標をたて、それを達成するためにやらなければいけないことを毎日考えて

 

受験までの目標→そこから導きだせる今月の目標→そこから導きだせる今週の目標→そこから導きだせる今日やらなければならないこと

 

という感じで具体的なTo Doリストを作っていました!

 

やる事を具体化することで勉強へのモチベや集中力がかなり上がります

 

また、その日中にやりきれなかった事は絶対に次の日までには終わらせるようにしていました!!!

 

自分に合った効率のよい勉強法を常に更新させ、夏に向けて良いスタートをきりましょう🏁

 

 

 

 

2024年 7月 20日 朝登校できた?

こんにちは!担任助手1年の八木です。

いよいよ今日から東進の夏休み時間割が始まりましたね!みなさん朝登校できましたか?

受験生にとってこの夏は、勉強量を確保できるとても大切な時期です。ただ、この夏は受験生だけでなく、低学年のみなさんにとっても大切な時期なんです。

 

「部活とか学校の夏期講習とかあって忙しいし、まだ受験まで時間あるから夏はそんなに勉強しなくてもいいかなぁ」

こんなことを思っている低学年の人はいませんか?

実は、この夏を受験生のようなスケジュール感で過ごすことができれば、いざ受験生になったときに大きなアドバンテージを得ることが出来るのです。どういうことかというと、夏に学校から解放された中、頑張って朝早起きして勉強するというのは意外とハードですぐに体が慣れるわけではありません。そのため、「受験生になったときに気合出して頑張ろう」と思っても大体うまくいきません。僕は受験生のとき朝登校しようと思って寝ても、結局できなかったということが何度もあり、すごくもったいなかったなと感じています。低学年のうちから毎日朝登校して勉強できれば、受験生になったときにすぐに体を夏モードに切り替えることが出来ますし、低学年なら今年の反省を来年に活かすこともできます。

「受験生になれば勝手に”夏は早く起きて毎日東進に来て勉強できるような体”になる」なんてことは起こりません!

単純にたくさん勉強できるというメリットもあるので低学年のみなさんもぜひ朝登校してたくさん東進で勉強しましょう!

2024年 7月 16日 受験生のメンタルヘルス

こんにちは、担任助手の嵯峨です。

 

今回は夏の学習における正常なメンタルの維持について書いていきます。

 

受験生の人は毎日朝から勉強をすることが求められますが、それを当たり前にこなすのはもちろん大変です。

自身の弱みに向き合う時間が毎日何時間もあり、単調な暗記や演習に嫌気がさすこともあるでしょう。私自身、やるべきことがたくさんあるのに集中できない・身が乗らないという経験は冬の受験シーズン真っ只中にしていて、出来そうなことだけやって思考停止状態が長く続くことも多かったです。しかしながら、夏はいいメンタルの状態で勉強できていたことも確かです。

 

ここではメンタル崩壊状態になる前にすべき工夫を、自身の経験を基に述べていきます。

 

 

 

①受験のことだけを考えない

いわゆるメリハリをつけて勉強するという状態です。受験のことだけを考え続けると負のループに陥る可能性がありますし、成績がいい人ほどメリハリのついた勉強ができています。休むときは休み、集中すべき時に一番の集中力を出すために、受験から離れる時間は必要です。
具体的にはエンタメの時間をとることや友達との非受験トークを30分ほどする、瞑想、筋トレをする、読書をするといったことが有効です。

 

 

②ネガティブ思考を封じる

過去問演習や参考書が不調な時は誰にだってあります。思いがけず他人と比べてしまって自分のできの悪さに落ち込むことだってあるでしょう。そんな時でも常にポジティブ思考でいましょう。私の場合だと自分が今までやってきたことを信じて、この間違えを直せば成長できる!と言い聞かせていました。いやだと思わなければ体が拒絶することなく勉強できるので、気持ちが大事です。

 

 

③楽しみを作る

①に通づるところはありますが、毎日小さな楽しみを作ることは人によっては有効です。常に全力を尽くすことは無理なので、気をそらすための楽しみを作ることをお勧めします。
①と違う点は休憩ではなく小さな娯楽を用意するべきであるという点です。例えば週1回カップ麺を食べる、コンビニでお菓子を買って深夜に食べる、癒しグッズで癒されてみる、動物と触れ合うと言ったことが適切な娯楽として挙げられます。
※ゲームや買い物、SNSは終わりがないので受験生の娯楽として適切ではありません。

 

 

いかがでしたか?この夏はやるべき学習をしっかりこなすために、上記の方法を参考にメンタルを整えましょう!

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/