ブログ
2020年 5月 9日 計画立ててますか??
こんにちは!担任助手一年の高橋です。
皆さんは計画をちゃんと立てていますか?今回は計画の立て方について語ろうかと思います。
1.自分の現状を知る
計画を意味のあるものにするためには、理想の目標を決めなければなりません。
第一志望校に合格するために共通テストと二次試験でそれぞれ何点取るか、合格平均点と合格者最低点を見て設定しましょう。
さらにそれぞれの模試での目標点も設定しましょう。合格者の模試の平均点推移を参考にするといいと思います。
また、設定した点数と自分が今取れる点数には大きな差があると思います。まずはその差と向き合い、自分の現状を把握しましょう。
2.やらないといけないことを決める
設定した目標を達成するために何をしないといけないか、自分で決めましょう。
試験当日までのノルマ、夏までのノルマ、それぞれの模試までのノルマ、毎月のノルマ、今週のノルマ……とゴールから逆算していくとスマートに決められますよ。
3.実際に書き出す
週間予定シートに書きましょう。あれは週の予定だけでなくTo Doリストやメモ欄があって非常に良くできています。担任助手の中でも使っている人も結構いたりします。
書き方をここに載せるので参考にしてください!
4.振り返り
達成できなかったものは何故達成できなかったのか、突き詰めて次に活かしましょう。
僕は毎日、失敗したら次の日からの計画を書き直していました。
実現可能な計画を立てるコツとして、自分の状態(この時間は部活で疲れているだろうからいつもより多めに時間をかけよう、苦手分野だから長くかかりそうだなあとか)を
考えて計画に加味することがあげられます。予定より早く終わる分にはいいですが、予定より遅くなってしまうと計画が全部狂います。
僕は週間予定シートを作るのに30分はかけていました。なるべく精密な計画を立てるためです。
ついだらけてしまいがちな自宅での学習期間だからこそ、しっかり計画を立てて行動に移していきましょう!
2020年 5月 7日 英会話はじめてみました
暑いと思ったら夕立が来たり、最近は少し天気が読めませんね。
季節の変わり目なんでしょうか。
ステイホームしていると、なかなか季節を感じられませんよね・・・
寂しいです。
私の大学は9月までのオンライン授業が決定しました。
当初は非常にがっかりしたのですが、最近はオンライン授業のメリットを満喫しております。
最大のメリットは時間を自由に使える事。
録画した授業を見るスタイルなので自分の好きなタイミングで受講できるのです。
そこで!
先月から、長らくやりたかったけど時間がなくて手を出せなかったオンライン英会話にチャレンジし始めました。
私が申し込んだのは月額6000円強で24時間受講し放題というコスパ抜群のオンライン英会話です。
1回25分の授業で自分の好きな教材(文法や発音・TOEIC対策など)又はフリートークで先生方と勉強していきます。
先生はだいたいフィリピン人や東欧人で、運が良ければアメリカやオーストラリア人と会話できます。
私は朝、朝食を食べる前に4つレッスンを受けることを決めました。
最初の3コマは教材に沿った文法の勉強
最後の1コマはその日学んだ文法やフレーズをなるべく使ってフリートーキングにチャレンジします。
大体これで2時間。
今日でこの生活を始めてから2週間が立ちました。
率直な感想を申し上げますと
かなり喋れるようになりました!
といっても流暢にという意味ではありません。
外国人相手でも緊張せずにリラックスして喋れるようになったと言うことです。
これ、僕的にはものすごい進歩なんです笑
さらに、なんと表現したらいいか分からないフレーズも、今知っている単語を駆使してなんとか伝え切る雑草根性も身につきました。
さらにさらにリスニングもだいぶ慣れてきました。
もうね、いいことばっかり。
始めて良かった。
この2週間を通して改めて実感したことは、
「継続」することの大切さ。
毎朝4コマ受講することを継続することはもちろん
早起きすること、夜早く寝ることも継続しています。
一連のことを「継続」できているからこそ、最近は充実した毎日が送れています。
実はこの「継続」する力
私は東進で身につけたのかもしれません。
毎日登校する
毎日受講する
毎日高速基礎マスターを少しずつ続ける
これらをずっと続けていた受験生時代の自分が、今継続できている自分につながっていると感じています。
一度に大きな事を成し遂げようとしない
すぐに結果を求めない
もはや時間があるとは言えない高3の皆さんには酷な条件ですが
この2つが継続力の源です。
自分次第でいくらでも現状は変えられます。
おそらく、英会話に怖くて手を出せなかった先々月の僕と同じで、少しの勇気とやる気が足りないだけです。
このブログを読んで思い立った今が吉
変えていきましょう!
僕も引き続き努力します。
吉祥寺校担任助手4年
青島健人
2020年 5月 5日 卒業
皆さんこんにちは担任助手3年の岡です
タイトルからお察しの方もいるとかと思いますが、この度、担任助手を卒業することになりました。
本来であれば校舎にて皆さんに直接その旨をお伝えしたかったのですが、このような状況ですので、ブログにて報告させていただきます。
さて、卒業と聞くと何を想像するでしょうか?おそらく最初に浮かび上がってくるのは「別れ」でしょうか。そこには寂しい気持ちや悲しい気持ちなどマイナスイメージがあるかと思います。しかし、卒業のもう1つの側面として、新たなステージに向かって旅立つというプラスな側面がありますね。自分は後者の方を大切にします。自分が望んで進んだ新しいステージにはおそらく夢と希望がたくさんあることでしょう。しかしながら、いくつかの困難や高い壁が途中にあることも確かです。そんなステージに向かってひたむきに努力する皆さんの姿を日々見てきました。その姿にパワーをもらうこともありました。それだからこそ、お互いが次のステージに胸を張って進めるように今この瞬間を頑張りましょう。僕も頑張るので、皆さんも最後まで諦めずに夢に向かって突き進んでください。そして志を大切にしてください。その先で成長した皆さんの姿を拝見できればこれ以上幸せなことはありません。個人的な話になりますが、生徒時代から含め約3年間吉祥寺校にお世話になりました。元気で暖かいスタッフ、そして優秀な生徒である皆さんがいる素敵な校舎です。そんな素晴らしい吉祥寺校から是非、未来を担うような社会の一員となってください!心から応援しています。
今まで本当にお世話になりました。
そして本当にありがとうございました。
2020年 5月 5日 志望校、どうする?
こんにちは!担任助手2年樋口里菜です!
みなさん、いかがお過ごしですか?
時間がたくさんあって疲れてると思いますが、気分転換の一環として、なんで志望校に行きたいのかを考え直してみましょう!
志望校の決めかたは様々です
・将来の夢を叶えるために必要だから
・なんとなく面白そうだったから
・ドラマで見て気になったから
・得意な科目を生かしたいから
上にあげたのは志望校決定の理由のほんの一部ですが、どれも理由としてはいいと思います。
けれど、自分が大学で何をやりたいのかをいまいちど考え直してみてほしいです。
これがわかんないと大学受験を乗り越えるのはときに辛くなってくるのではないでしょうか。
まず、自分の将来やりたいことや理想の過ごし方を考えてみましょう。
そしたら、自分の将来やりたいことを実現するためには大学でなにをやるべきか、どのように夢に関わることを勉強したいか、を考えてみてください。
たとえばディズニーが好きで就職したかった場合、総合職に就きたいのか技術職に就きたいのかでもちろん大学で学ぶべき内容は違います。
そのなかで自分はどういう風に好きなものに関わったり、将来の夢を叶えるかを具体的に考えてみてほしいです。
時間がありすぎて疲れちゃう方、ぜひいままた考えてみましょう!
2020年 5月 3日 坂口より最後に
こんにちは、担任助手3年の坂口です。
2年間担任助手として吉祥寺校で働いてきましたが、今月で卒業することになりました。ということで、最後に色々と書かせていただきます。
僕は生徒時代、毎日十何時間も勉強して、長期休暇も毎日朝登校するというタイプでも無ければ、校舎に友達が複数いたり担当以外の担任助手と仲良いといったタイプでもありませんでした。ただそれでも、受験を終えて担任助手をやらないかと声をかけていただきました。色々と不安な中担任助手としての生活が始まりましたが、いざ終えてみればこの2年間の経験は素晴らしいものでした。なによりも生徒のみなさんとの関わりが有意義なものでした。担任助手としていろんなことを伝え教える立場ではありますが、担当生を始めたくさんの生徒と話していく中で色々と得ることがありました。だから今まで担当してきた生徒、関わってきた生徒にはとても感謝しています。
そして、自分が生徒時代に意識していて、さらに生徒指導をする上で一番に考えていたことがあります。それは、
絶対に後悔しない/させないこと
です。
特に今の時期、自宅にとどまりダラダラしたくなる人が多いと思います。ただ、今サボったら、そのつけは3ヶ月後、半年後、そして受験本番の自分に回ってきます。それで結果が出なかったら、「あの時もっとやっとけばよかった」などと後悔が多く残ることでしょう。今までそんな生徒を多く見てきました。だから、今いくらめんどくさくても、勉強する意欲が湧かなくても、1年後の自分のために、なんとか踏ん張って頑張ってください。
受験は努力が必ずしも報われるとは限りません。
しかし、最大の結果を得るためには努力することが必要不可欠です。
1年後一切の悔いなく達成感を持って3月を迎えられるよう、今全力で頑張ってください。
2年間ありがとうございました。
これからもみなさんのことを応援してます!