ブログ
2020年 4月 18日 Commencement
この場所と縁を持つようになってから、はや3年が経つ。
同級生の羽生が通っていると聞いて、初めてここを訪れた日から
生徒として2年。
担任助手として1年。
3年もいると、妙なところに愛着がわく。
ホームクラスの独特な匂い。
声の飛び交うスナックスペースの雑然とした感じ。
受付のカウンターの絶妙なカーブの具合。
モノだけじゃない。
生徒の時は恐くて仕方がなかった宗校舎長も
(面白くて、愛に溢れる方でした。本当にありがとうございました。)
もう今後、会うことがないかもしれないと思うと寂しい気持ちになる。
生徒時代、スナックスペースで(世界史の教科書を)語りあった山中と
帰り道を歩きながら、
互いの恋愛観について語りあったりすることももうないのだろうか笑
思えば、
この場所は僕にとって
大きなコミュニティの一つだった。
人は、生まれてから死ぬまでの間に、幾つものコミュニティを経験する。
赤ん坊として、この世に生を受けた瞬間から、
人は、家族、そして国家の一員として、コミュニティに属することになる。
その後も、歳を重ねるごとに
保育園、小学校、中学、高校、大学、
といった大きなコミュニティに属し、
その中で、クラス、部活動、委員会、
果ては仲良しグループといったような数人の小さなコミュニティまで、
様々な集団に属し、
そこで沢山の人々と出会い、
そしてその集団を去っていく。
僕も多くの人々と出会い、そしてその度ごとに別れを経験してきた。
最後の大会で負けた日の帰り道。
青春をかけた文化祭が終わった後の家路。
無性に寂しくて、
何か、やるせない気持ちと、喪失感とでたまらなくなる
そんな感情も何度か経験した。
別れを意識して、初めて、人は、
何もかもが一度きりである ということに気づくのだろうか。
辛い。
こんなに辛いことはもう人生においてないだろう
と本気で思えてきたりもする。
でも、
別れるのが悲しくて仕方がなかった小学校の頃の親友も、
好きだったあの子も
今となっては日常生活の中で思いを馳せることなどなくなってしまった。
今を生きる自分にとっては遠い、遠い存在だ。
新しいコミュニティの中で、新しい人と出会い、
新しい居場所を見つけていくなかで、
過去はその影を薄めていく。
僕の人生において、間違いなく大きなコミュニティの一つであったこの場所も、
ここで出会った沢山の素晴らしい人たちも
いつかは遠い存在になっていくのだろう。
そして、そう思ってしまうこと自体がとても悲しくて寂しい。
だから、あと少しだけ、もう少しだけ、ここに留まっていたくなる。
僕はこの5月でここを卒業することになる。
卒業。
英語では卒業、または卒業式のことをcommencementと言う。
commenceは開始する・始めると言う意味を持つ動詞だが、
その名詞形のcommencementは卒業を意味する。
卒業を終わりではなく、新たな始まりと捉える。
なんだか、とても素敵な感じがする。
終わりは始まりであり、
しかし、始まりがあれば終わりもある。
人生はきっとその連続なんだろう。
ここで僕が経験した出来事は、
延々と続いていく、出会いと別れのサイクルの中の一部に過ぎない。
それでも、
僕にとって、大きく、そして大切な人生の一部であり続けることだけは
確かであるはずだ。
だから今回くらいは思い切り笑顔でいってみようと思うのだ。
皆さん、
また会う日まで、さようなら!!
國枝健
2020年 4月 17日 音楽聞きながらの勉強はあり?
こんにちは!
自宅でする事がないので、ラジオ英会話を学び始めた須藤です!
東進も緊急事態宣言を受けて、生徒の皆さんは自宅での勉強となっています。
今まで、東進に通って勉強していたため、自宅での勉強に慣れていない人もいるのではないでしょうか。
集中力が続かないなど、悩みのある人も多いはず。
音楽を聞いたりしながら勉強するなど、工夫も色々ありますね!
そこで今回は、
自分で勉強するときに音楽を聞くのはいいのか
について書いていこうと思います。
ところで、音楽を聞きながら勉強するメリット・デメリットはなんでしょうか?
メリット
・単純作業がはかどる
マスターや学校の問題集だと、反復演習が多いため力が付きやすいぶん飽きやすいという欠点があります。
単純作業になりがちなので気付いたらスマホを見ていたりしがちではないでしょうか。
そこで、音楽を聞きながらにすると、飽きずらくなります。
曲のテンポなど好きな曲が流れるとやる気がアップする様に、私は思えます。
・周りの音をかき消す
生徒の中には、自宅受講なら集中力が保てるけど問題集とかは無理と言う人もいます。
ここで受講なら集中出来る理由を考えてみると、、
受講を受けるときは、映像をみるためにイヤホンをつけて視覚および聴覚を使います。
しかし、問題集だと視覚は勉強に使われていますが聴覚は周りの雑音などを拾っています。
よってその雑音から気が散ってしまい集中がしづらい環境になっているのです。
YouTubeを見ていたら思ったより時間が立っていると言った経験はないでしょうか。
逆に読書だとそこまで集中が続かないのでは。
この様に、聴覚と視覚を邪魔されない環境に持っていける点で音楽を聞くのは良いのではないでしょうか。
デメリット
・暗記ものが覚えづらい
音楽を聞いていると、流れ作業になりがちなので暗記ものには向きません。
一応量はやったけど、頭に入っていない状況になりがちです。
また、暗記ものをするときは音読して声に出す方が覚えやすいです。
よって、音読が音楽で聞こえないと全く意味がありません。
だから、暗記ものをするときは音読を心がけ音楽は止めましょう!
ここまで、音楽を聞くメリットとデメリットを書いてきましたがいかがでしょうか?
勉強の目的に合わせて利用していくのが良いと思います。
この時期に自分を磨いて、どこでも集中できる人を目指しましょう!
須藤
2020年 4月 16日 こんな時だからこそ
こんにちは!吉祥寺校の櫻井です!
この社会情勢のなか、自宅にいることが多くなり、ニュースを見ると暗いニュースばかり、、。
なんかテンション上がらないですよね。
なんとなーく勉強したくないなーと思いますよね。
非常に共感できます。
自分も高校生の時は部活と友人とのカラオケに明け暮れたタイプなので、それがないときっとやる気なくしているだろうな、と思っています。
ですが、受験は待ってくれません。
この状況を悲観するのではなく、活かさなければなりません。
よく考えてみてください。
今までなら新学期がスタートしてすぐのこの時期。
新しい環境に慣れていなかったり、課題や学校の授業の予習復習に追われたりして、受験に向けての勉強に手を付けられない、なんてこともあり得る時期です。
ですが今年は違います。
オンライン授業があったり課題が出たりしてはいますが、例年の学校の新学期ほどではないはずです。
一日のスケジュールは自分で決めることができます。
これはとんでもないチャンスです。
例年の先輩よりも早い段階で基礎を固め、より早い段階で過去問に取り掛かることができるチャンスが今既に皆さんの手の中にあります。
この社会情勢ですが、暗くなる必要は全くありません。
この大きなチャンスを活かすために、明るくポジティブにいきましょう!
2020年 4月 14日 目的・目標を常に意識しろ
みなさんこんにちは、担任助手2年の岡です。
緊急事態宣言が発令されてはや1週間が経ちます。自宅での学習はしっかりできていますか?
今回は受験に対する目的・目標の大切さについてお話ししようと思います。
先日、高校時代の友人がこんなことを言っていました。
「こんなに必修授業に縛られていると、将来やりたいことなんか探しに行けない」と。
確かに、大学によっては決められた授業が多く、選択の余地がない場合があることは確かです。
しかし、自分は「お前自身が選んだ道だから自業自得だろ」と思います。
大学とは、自分の将来のために学ぶ必要がある学問を修める場所であると、私は定義します。
であれば、その修めるべき学問はどの段階で決まっていると理想的でしょうか?
それは間違いなく大学入学前です。
この私の友人は、みなさんが追い求めているように、第1志望校に合格し進学しました。
ではこの人が、上記のように悩む理由はなぜでしょうか?
それは、行きたい大学=「目標」はあったが、何のためにいくのか=「目的」がなかったためだと考えられます。
というもの大学院に進学する学生以外は、基本的に就職活動を経て企業に就職します。
その時に求められるものは、学歴もそうですが、「学生時代に何に力を入れたか」
いわゆる「学チカ」と言われるものです。
それを深めるためには、「大学で何をやりたいか」を考えることが必須です。
そうすれば、自ずと大学のことを調べて情報を得ようとしたり「行動」に映すようになるのではないでしょうか?
そうして決めた大学は、よほどのことがない限り、自分の期待以下であることはないでしょう。
さて、外出自粛の今ですが、例年の受験生よりもこの時期に勉強時間を確保できることは貴重なことです。
東進よりも集中力が持続せず悩んでいる人も多いでしょう。
そんな時こそ、少しでもいいので大学に入る目的とその目標について再度認識し
勉強する意義もまた再確認してみてはどうでしょうか?
2020年 4月 13日 最後のメッセージ 木村颯太
こんにちは、木村颯太です。
おそらくこの東進ハイスクール吉祥寺校で投稿する最後のブログになります。
最後に、私が担任助手として皆さんに一番伝えたいことを書かせていただきます。
すこし自分の話も入ってしまいますが、読んでいただけると幸いです。
皆さんは
「努力は必ず報われる」
という言葉を信じますか?
このブログを読んでいる人の多くは後に大学受験を控える方々だと思います。
皆さんはこれから第一志望校への合格を手にするために血の滲むような努力をしていくことでしょう。
1つの目標に向かって努力する。素晴らしいことですね。
では、血の滲むような努力を積み重ねたら必ず合格できるのでしょうか。
実際に、大学受験における
第一志望合格率は10%前後であり、浪人率は40%を超えます。
はっきり言います。どんなに頑張っても、合格する保証はどこにもありません。
当たり前ですが、厳しい現実です。なんなら合格する可能性は低いです。
だからこそ、そんな中で努力していくことの覚悟を決めてください。
親族をはじめとする皆さんの周りの人はその可能性を信じて全力でサポートしています。
もちろん、我々担任助手もね。
合格する保証はないし、可能性は低い。
それでもその可能性を信じて本気で取り組んだ人は、
そういったことを常に積み重ねたり、自分自身で成長していくことができます。
そうして、努力できる人間になってください。
努力でき、タフな人が一番成長すると私は思います。
「つらい」と思う時こそやめてはいけないタイミングです。
受験生活の中でも、やめたくなったり、妥協したくなる時がこれから必ずやってきます。
そこでつぶれるな!続けろ!
追い込まれた時や苦しい時こそ、今よりもっと強くなれる、大きな飛躍につなげるチャンス。
努力する人は、大学に入ってからも、
そのチャンスをつかみ取る機会が多くなり、
最終的に報われるのではないかと思います。
皆さんには大学受験を通してそんな人になるきっかけを作ってほしいです。
受かる保証は無いです。
そこで、「どうせ」とかいう言葉で片づけるのは本当にもったいないです。
今まで、みんなそれぞれ部活は違ったり、学校も違ったりしますが、大学受験は平等にそのきっかけが与えられています。貪欲に、努力を積み重ねてください。
そうしてすばらしい人財になってください!
僕はそんなたくさんの可能性を秘めたみんなの夢や目標が応援できて本当に幸せでした。
歳が少し違うだけなのにいつも偉そうなことばかり言っていた僕ですが、
みんなにたくさん成長させていただきました。
ホームクラスで夢中になって頑張る背中、マジでかっこいいよ!
これからも応援しています。
担任助手3年 木村颯太