ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 24

ブログ 

2024年 7月 11日 夏休みの1日の過ごし方

 こんにちは!1年担任助手岩宮です!!

7月も後半に差し掛かり、夏休みが始まっている学校も多いと思います。夏休みにどれだけ勉強時間を確保できるかどうかが受験の結果を大きく左右すると聞いたことがあると思いますが、勉強時間の長さと同じくらい勉強の「質」が大事になってくるのが夏休みです。勉強の質を上げるために必要なことはとにかくちゃんと計画を立ててから勉強を始めることです!何をいつまでに終わらせなければならないのか一か月の大まかな計画を立ててから一日の予定を立てると、勉強の質が一気に上がるはずです。そこで今月のブログでは去年の自分の夏休みの一日の過ごし方の例を紹介しようと思います!私の受験生HRに出てくれた生徒にはすでに見てもらったものになりますが、是非参考にして夏休みの計画立てに役立ててください。

ー夏休みの1日のスケジュールの例ー
8:30登校
8:45~13:30過去問1年分
13:00~14:00お昼ご飯
14:00~17:00過去問復習・分析ノート作成
17:00~19:00受講、確認テスト
19:00~21:30苦手分野復習、暗記、マスター

 こんな感じのスケジュールで夏休みは過ごしていました。一番意識していたのが、東進に着いてすぐに過去問を始めるということです。1年分解くのにはかなりの体力を使いますが、大変なことは後回しにしないで体力が一番残っている朝にやるのがおすすめです!そして昼食後の過去問の復習は17時までに終わらせると決めて、だらだらやらないというのも心掛けていました。みんなも解説授業を分からなかった問題に限定して視聴するなど、意識的に効率を上げていってください。私は私立文系だったので国公立志望の人はこのスケジュールで進めるのは大変だと思いますが、どこの大学を志望している人も共通テストの過去問10年分、二次私大の過去問10年分を夏休み中に解き切れるよう具体的な計画立てを徹底してください!スケジュール管理や勉強の進度で困ったことがあったらいつでも受付に声をかけに来てください!有意義な夏休みを過ごせるよう毎日応援しています!

 

 

2024年 7月 10日 夏の掟

こんにちは!白尾です。

期末テストの真っ只中で忙しいかもしれませんね。受験生は過去問のペースは乱さないように、低学年も定期テストと両立させて受講を進めていきましょう。

 

さて、7月です。夏休みが始まります。

 

大学受験は夏が勝負とよく言われます。

 

そこで、夏休みにやっておくといいことを紹介します

 

たくさんあって悩みましたが、皆さんの記憶に残るように1つに絞りました。

 

 

 

それは早起きです。

 

なんだいつもやってることか、と思うかもしれません。

 

ただ、そのペースを夏休みでも続けて欲しいんです。

 

 

 

学校がない!朝ゆっくり出来る!やったー!

 

 

 

 

 

なんて思っている人は上手くいきません。

 

なぜ受験で夏休みが大事だと言われているか、、

それは学校がある平日以上に勉強時間が取れるから。

 

 

 

そんなの当たり前、、ですが朝ゆっくり起きてたら意味ないですよね???

 

いつも通り起きて初めて十分な時間を確保できるんです。

 

 

朝の早起きが得意な人はほとんどいません。

 

だからこそ朝で差がつくんです!

 

朝を制する者は受験を制す!

 

そう思って毎日頑張ってくれたらうれしいです!

 

 

 

 

2024年 7月 6日 息抜きも大切に!

お久しぶりです!担任助手1年の小林です。

最近は期末テストの勉強に追われていますが、暑すぎて何もやる気が出ないことに悩んでいます(笑)皆さんも期末テスト期間だと思うので一緒に頑張りましょう!

 

さて、今日は勉強の息抜きについてお話ししたいと思います。

 

勉強漬けの毎日を送っている受験生にとって息抜きはとても大切です。勉強に集中することはこの上なく素晴らしい事ですが、知らぬ間にストレスを溜め込み、考えすぎて体調を崩してしまうケースもあります。これは受験生に限らず低学年の皆さんにも言えることです。

 

しかしここで、どれくらいなら息抜きして良いの?と疑問に思う人もいるでしょう。正直、これくらいがいい!という正解はありません。

 

でも、息抜きをしたらその分誰にも負けないくらい頑張る!というのを約束してから休んでください!

 

ちなみに私は寝る前の5~10分だけ好きなアイドルの動画を見たり、曲を聴いたりして元気づけられていました。

 

皆さんも程よい息抜きや自分の好きなことを活用して、より勉強に集中できる状態を継続し、メリハリのある受験生活を送れるようにしましょう♪

 

2024年 7月 3日 夏休みの過ごし方

こんにちは!4度目の登場になりました、担任助手1年の奥田です。みなさん定期考査の勉強は順調に進んでますか?定期考査が終わればもうほとんど学校無くて実質夏休みに突入!という人も多いと思います。ですが!時間の多い夏休みこそ1学期の勉強の復習をしたり、時間を有効活用した方が得だと思いませんか??というわけで!今回は夏休みの過ごし方について少し書きたいともいます!

高校3年生の皆さんは受験本番に向けて過去問演習をたくさんしたり最後の基礎固めをしたりやらなければならないことで盛りだくさんだと思います。だからこそ、まずはきちんと計画を立てるということを徹底しましょう!今年の夏は東進は8時から開館しています!朝から東進に来て勉強するようにしましょう!私たち担任助手も校舎で待っています。私は夏休みに高校の夏期講習を取っていたので、それが始まるまでは東進で勉強して学校で講習を受けてまた東進に戻ってきて閉館まで勉強するというような生活をしていました。毎日少しでも東進に来て過去問など進めましょう!

次に共通テスト演習、二次私大の過去問の取り組み方についてです。共通テストは国公立志望の人は1週間で1年分以上は進められるといいです!科目も多くて大変だとは思いますが、今頑張っておけば9月以降の単元ジャンル別演習などがスムーズに進められます!二次私大の過去問演習が始まる前に共通テスト演習は進められるだけ進めましょう!そして解いたら必ず復習です。復習を放棄してしまってはせっかく頑張って演習したものもほとんど意味がなくなってしまいます。間違えたところを確実に自分のものにするためにも復習は徹底して行うようにしてください。復習をためて後からまとめてやるのもいいですが解いた直後にする方が自分の解き方なども覚えているため効率よく行えると思います。ぜひ、自分なりの演習と復習のサイクルを見つけ出してみてください!

最後になりますが、休憩はきちんととるようにしましょう!ずっと机に向かっているのもいいですが、お昼などに少し外に出てみるなどすると良い気分転換になると思います!自分なりの息抜きの方法もこの夏休みに見つけてみてください!

というわけで、計画立て、演習、復習を怠ることない夏休みにしましょう!私たち担任助手も全力でサポートします!

2024年 7月 2日 7月! 一年も折り返し!

吉祥寺南口校担任助手一年生の三好です。モンスーン気候の不快なところだけ寄せ集めたかのような高温多湿のこの頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

今回のブログのテーマは自由とのことなので、今回は東進とはあまり関係のない話をしようかと思います。

みんなちゃんと寝てる?

……どういうことかと申し上げますと、睡眠大事っていう話です。イヤホント。有史以前どころか人類以前から用いられる最古にして最強のストレス解消法。

担任助手の仕事の一つとして、たまに教室を見回って生徒の様子をチェックするというものがあるのですが。その時に寝てる人、結構いるんですよね。

余談ですが校舎で寝ているのがばれた場合担任に連絡が行き担任がちょっと悲しい気持ちになるので校舎で寝るのはやめましょう。

いやわかりますよ、毎日忙しいもんね。一番手軽に削れる時間って睡眠時間だもんね。わかるよ。

でもだめだよ。

……この睡眠時間とかいう代物、一番手軽に削れる癖に削った時のデメリットがじわじわ現れるというトラップ仕様になってるんです。いやらしいですね全く。睡眠不足による症状としてはホルモン分泌量変化による肥満傾向などありとあらゆるものがありますが、この場では単純に眠いと勉強にも集中できないよね、だけで十分かなと思います。

まあそんなこんなでありきたりなテンプレ文のような話になってしまい、面白味も新鮮味もなくなってしまいましたが何が言いたいかというと。

夜は寝よう!

以上です。

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!