ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 292

ブログ 

2018年 10月 18日 担任助手になって良かったこと

こんにちは!センターまで100日を切って、全国統一高校生テストまでは残るところあと10日となりました。

受験生のみなさんは焦っている人も多いと思いますが、少しの時間も惜しまず、本番までやりきりましょう!

さて、突然ですが、今日は私が担任助手になって、実際どうなのかという話をします。けっこう皆さんの中にも担任助手ってなにやってんだろう?って思っている人は多いと思います。

私の生徒時代の担任助手の印象は、「なんだかよくわからないけど受付内でパソコンかたかたしてるなー」とか、「グループミーティングやってる人」みたいな、漠然とした感じでした。

実際にやってみると、思ったよりも大変です。生徒のときには思っても見なかった仕事がたくさんあります。

でもその分、身につくものも多いと感じました。

コミュニケーション能力、事務処理能力、先を見通す力、協調性、仕事の意義を考える力、etc…   (自分にこの力があるというわけではないですが、鍛えられるなと思います!笑)

コミュニケーション能力で言えば、今は受付で生徒と話してるとうるさいとか言われますが、私はもともとけっこう人見知りするんですよ笑

東進の仕事をする中で、少しはマシになったかなって思ってます笑

あと、なにより、東進で一緒に働いている人たちは尊敬できるところがすごく多いです。

私はまだ半年間くらいしか担任助手をやっていないので、まだまだですが、先輩方を見ていると本当にすごいなと思います。

尊敬できる人たちが身近にいると、刺激になるし、自分も頑張ろうと思えます。

担任助手は、みんな受験勉強を本気でやって乗り越えてきた人たちです。しかも担任助手は全員みんなを合格させようと本気で頑張っています。

そんな風に本気で仕事をすることは大変だけどやりがいを感じます。

今は受験勉強で精一杯だという人も多いかもしれませんが、勉強を本気で頑張っている人や、担任助手に興味がある人!

1021日㈰ 18:00~18:45

担任助手説明会

勉強の合間に参加してみて下さい!!

2018年 10月 17日 目を背けたら負けだよ…!

こんにちは!担任助手の青島です。

センター試験までの日数が二桁になりましたね…

学力POSを開くたびに冷や汗が出たことを思い出します。

 

受験勉強も佳境に入り、高3の皆さんは時間に追われることが多くなったのではないでしょうか。

心に余裕がない状況において、人は心が少しでも安らぐように行動します。

受験生の場合、それは得意科目を演習すること。

自分が得意な科目はスイスイ演習が進み、模試でも満足な結果が得られやすいため勉強していて楽しいと思います。

得意科目で他と圧倒的な差をつけるために更なる磨きをかけるのも戦略の一つだと思います。

 

しかしながら、校舎で生徒の皆さんの勉強を覗いてみると、ほとんどの人に共通の傾向がみられました。

皆さん苦手科目(特にセンター試験での副科目)から目を背けまくりです。

確かにその気持ちは痛いほどわかります。

でも国公立受験者は嫌でもセンター試験で結果を出さなくてはなりません。

いくら苦手でも93日後には解かなければならんのです。

時間がないなら絞り出す!一日の中に使える時間が本当にないのか、もう一度見直しましょう。

 

得意科目をやるなといっているわけではありません。

苦手や副科目から逃げ、ただ漫然とこなすことだけは避けましょう。

本番までのカウントダウンが進み精神的にもきつくなってくると思います。

自分を強くもち闘い抜きましょう。

 

2018年 10月 16日 受験前説明会

全国統一高校生テストに参加される在校生ではない方々、受験前説明会のお申込みはお済みでしょうか。

東進ハイスクール吉祥寺校では受験前説明会を実施しています。

受験前説明会では、受験上の注意の説明・受験票の配布・担任助手からの話・昨今の受験業界の流れと内容は多岐に渡ります。

ただ一貫して一つのことをお伝えしていく予定です。

それはなぜこの時期にこの模試を受けるのかを考えてもらうことです。

これを考えて試験にのぞむかでは、結果が大きく変わると思います。

まだお申込みがお済みでない方は、校舎にご連絡ください!

日時は以下のとおりです。

高校2年生:10月17日(水)19:30-

        10月25日(木)19:30-

      10月27日(土)19:30-

高校1年生:10月26日(金)19:30-

      10月27日(土)17:30-

 

 

2018年 10月 15日 振り返ってみて

 

こんばんは!

まえブログを書いた時も寒いとか文句言ってたような気がする今井です笑

 

10月も半ばを過ぎましたね
みなさんはちょうど学祭も終わった頃だと思いますが、大学の学祭って実はこれからなんですね!
明大祭も11月の頭にあります!早稲田上智も同じくらいでしょうか。慶應の三田祭は11月末にあります!

大学は、高校みたいにクラス単位で出し物とかしないのですが、なぜかわたしのクラスはクラスでエントリーしてしまって、準備に追われている毎日です、、笑

 

さて、今日は去年のわたしの話でもしようかと思います。

わたしは現在明治大学に通っています。
わたしはもともと国公立大学を志望していたのですが、去年のこの時期にまわりの影響もあったり、自分への自信のなさから、志望校を私立文系に変えました。

でも、今思うと、それは正しい選択だったのか、と思うとイエスと言えない気がします。

 

高1から、今まで続けていた数学やセンター科目など、それをきって3科目で戦うことの利点はあるのか。
そこを今まで目指していたのに、諦めていいのか。

 

夏休みも終わって、冬季の受講が終わったあとは、志望校対策をする時間が大半を占めると思います。
だからこそ、そこでまわりと比べて自己をあまり肯定できなかったり、自信がなくなったりすることもあると思います。

でも、確実に言えることは、ここで諦めてしまうのはもったいない、ということです。
どうして、そこにいきたいのか。
それは自分の将来の夢を叶えるためや、志望校への思いが強いから、などいろいろあるでしょう。
正直理由なんて、辛い時に自分を納得させるためにあればよいのです。

 

不安になっても
自分がこれまでしてきたこと、夏休みに努力してきたことを振り返って、自己を肯定してください。

そして、毎日家に帰ったら今日はこれとこれができるようになった!とはっきりと言えるような、勉強をしてください。

 

受験が終わるまで、自分が目指してきた天井は下げずに、走り続けて欲しいです。
自分の目指す天井が高いほど、実際に出せるパフォーマンスも高くなるのは間違いがないです!

 

不安になる時期だと思いますが
今一度志望校について考えてみて、自分を肯定して自信を持って前に進んでいって欲しいなと思います!
周りは自分が気にしているほど、自分のことを気にしていません。
自分の受験なのだから、周りは意識しすぎずに、うまく刺激し合えるのがいいんじゃないかな、と思います!

 

わたしたちは最後までみなさんの受験の応援をしています!!
今月はオープン模試も始まるかと思いますが、めげずに、辛くなったらいつでも話しかけにきてくださいね!
私も苦しんだ受験生経験者なので、何か力になることはできたらいいなと思っています!

 

それでは、健闘を祈っております!

受験生、ファイト!!!

 

2018年 10月 13日 拝啓、吉祥寺校の受験生へ。

こんにちは!

担任助手2年の岩永です。

10月も折り返しに近づいてきました。受験生のみなさん、いかがお過ごしでしょうか?

夏休みから時間が空いてきていますが、みなさんはお変わりなく勉強を続けていますでしょうか。

夏休み期間中、吉祥寺校にたくさんの生徒が通い、朝から晩まで勉強していました。

多いときは100人を超えるのではないかという人数が朝から東進で頑張っていました。

僕は受付から頑張っている皆さんをみて、すごいなと感激していました。

僕が受験生だった頃よりもはるかに頑張っている人たちはたくさんいました。

10月になり、夏休みからもう1ヶ月がすぎました。

朝来る人は夏休みと比べてとても少なくなりました。

最近は、閑散とした受付と、空席だらけのホームクラスをみて、「彼ら、彼女らはどこに行ってしまったんだろうか」とぼやいています。

吉祥寺校は日曜日、朝の8時半から空いています。

夏休み来れていた受験生が来れなくなるわけがありません。

僕ら担任助手は夏休み同様、吉祥寺校で、みんなが努力する姿を見せてくれるのを

楽しみにしています。

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/