ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 315

ブログ 

2018年 6月 4日 海外交流

 

今更ですがはじめまして!(笑)

今日はじめてブログを書く担任助手1年の今井です!

 

 

先週からコーチングタイムが始まりましたが、みなさんきちんと予定シートを活用できていますか?

予定はたてることはもちろんですが、それを紙面上に書くこともとても重要です!

なぜなら頭でわかっていても、いざ書くとすると意外とかけない、または決まっていないことに気付けるからです

入試も同様、自分の力で書くことが求められます。頭ではきめているけど、というのは意外と危なかったりするのです。

週間予定シートも是非本気で書きましょう!

 

 

 

 

 

話は変わるのですが、

私はこの金~日の間に、大学が主催している留学生サポーターの事業に参加し、山中湖へ合宿に行きました!

同年代の学生と英語を使って交流できるのは本当に新鮮でした

そこでわたしは2つのことに気付きました。

 

1つは今まで自分が英語をきいて日本語に翻訳して考えていたものが、意外とちがうことです。

たとえばI don’t know をわたしは今まで「私知らない」というかなりぶっきらぼうな言い方だと思っていましたが

留学生は「わからない」という意味で多く使っていました。

自分の英語の訳し方は意外と本当の英語とはちがっているものなのだと知りました。

 

2つめは、プレゼンテーション力です。

2日目の日程が、留学生のプレゼンテーションを聞く、というものだったのですが

学生は紙などのメモを見ずにすらすらとしゃべっていました。

おそらく自分の言いたいことと話したい流れがしっかり自分の中にあるのだろうと思います。

同じ日本人の大学生だったら全員が全員こんなにすらすら話せないだろうなと思います。

みなさんも自分の考えをすぐすらすら言いなさいといわれたら、できますか?

自分の考えをすぐまとめるのは意外と難しいことです。

自分自身も苦手なことではありますが、

グループ長会議などで意見をまとめて発表する機会があるのでみなさんもぜひ積極的に参加しましょう!!

いろんなことを考えるよい機会になることまちがいなしです!

 

個人的にはこんなことをひしひしと感じながら過ごした3日間でしたが、ものすごく楽しかったです。

自分のつたない英語なんて伝わらないかもしれないという不安がありましたが

一生懸命伝えると伝わるものでした。

 

みなさんのまわりにも、そういう海外交流のイベントがあると思います。

英語を話すことが苦手であることなどに負けずに

ぜひ積極的に参加してみてください!

きっと一人一人にちがった発見や経験があると思います。

 

マスターも継続して英語の勉強も頑張っていきましょう。

マスターに出てくる英語も普段の会話でたくさんつかいます!!

これから少しずつ暑い日も続きますが、体調管理しながらに引き続き頑張りましょう!!

2018年 6月 1日 頑張れ、部活生!!!

こんにちは!
吉祥寺校担任助手 橋本雅弘です!

私は、高校時代、剣道部でした。
週5回の練習で、厳しいながらも充実した日々を送っていました。

しかし、
部活に夢中になりすぎると、勉強がおろそかになりがちになります。
自分もそうでした…

でもでも!
それで受験という戦場で戦い抜けるでしょうか?
厳しいと思います。

そのためには、
勉強と部活の両立が必要です。

皆さんが部活と勉強を両立させるために
僕たち担任助手がアドバイスするイベントがあります!

それが、

部活生イベント

です!

このイベントは、
6月3日 18時から行います。
皆さんのご参加、お待ちしてます!

2018年 5月 31日 本質

こんにちは!林です♪♪

ついに五月も終わりますね、あっという間な気もします。

今日は勉強の本質について書きます!

高速基礎マスター完全習得、受講終わらせる、確認テストSSをとる、、、など担任助手からよく言われると思います。

でも、これらってただやればいいってわけじゃないんです。

「ただやる」というのは言い方を変えれば「形だけやる」ということです。

例えば高速基礎マスター。あれは選択肢がありますね。でも受験本番はもちろん選択肢なんてありません。それなのに完全習得することに重きを置いて勉強してしまうと……

それって勉強の本質からずれていませんか??

生徒のみんなにはただ形だけこなしてほしいのではなく、ちゃんとそのコンテンツをやることで実力をつけてほしいのです。

受験は受かるべき人が受かります。運や勘に頼らず、実力で合格できる人になりましょう。

そのためにはまず!自分の勉強が本質からずれていないか見直してみて、受験に通じる勉強をしましょう!

 

2018年 5月 30日 広い視野を持つこと


 

こんにちは!担任助手1年の山本です!

もう5月も終わりで、6月になりますね。
6月はなんと、休日が1つもありません…

少し憂鬱にもなりますが、毎日頑張りましょう!

 

 

さて、今日のブログでは、僕自身が受験勉強の中で大切だと思っていることの1つについて書こうと思います。

皆さんは、限られた時間を最大限に使えていますか??

恥ずかしい話、僕はこの事が凄く苦手でした。
僕はサッカー部だったのですが、練習や試合がとても大変で、東進に来れる時間も限られていました。ただ、いざ部活が終わってみると、勉強に当てられる時間がとてもたくさんあるように感じられました。三年の冬休み以降は学校もなく、丸一日東進に来れる時間がありました。

そんな時大切だと感じたのが、広い視野を持つということです。それはつまり受験本番から逆算して今自分のやることを出来るかという事です。

先の見通しのない人は目の前の事だけで精いっぱいになってしまい、勉強にも無駄な時間が多くなってしまいがちです。受験までの時間はみな同じなわけだから、その時間をいかに有効に使えるかどうかが勝負のカギです。

そこでぜひ活用してほしいのが、週間予定シートです!GMTで毎週チェックされるからという理由で書いている人が少なからずいるのではないでしょうか?

 

 

第一志望に合格するために、自分は後どれくらい成績を上げなければいけないのか。また、そのためにどのくらい勉強しなければいけないのか。

一番の目標から逆算して今やるべきことをやる。

それを紙に書き出して行動に移すのが週間予定シートです。

是非週間予定シートを活用して頑張りましょう!!

 

2018年 5月 29日 基礎固めできてますか?

こんにちは。担任助手1年の坂口です。

夏休みは受験の天王山!ってよく聞きますよね。

夏休みは受験勉強に費やせる時間が多い分、そこでいかに努力するかが受験の結果を左右するということです。(そう僕は解釈しています)

 

ただ!!僕は夏休み以上に、今のこの時期どれだけ頑張るかが大事だと思います。

それはなぜかというと、夏休みはほとんどの受験生が勉強に集中するため、まだ勉強時間が人によってまばらな今やれば、周りの受験生に差をつけることが可能です!!

では今の時期何をすべきかというと、基礎固めです

基礎固めが早く完成すれば、センター対策、そして大学別の対策へと早く移行でき、合格へその分近づくことができます。

じゃあ基礎固めってなにをすればいいのか?

まずは受講とマスターです!!!この2つは徹底して行って下さい!

ただ受講するだけでなく、授業受け終わったら必ず復習もしましょう!

(復習しないと授業受けた意味が7割減くらいすると思います)

また、受講と復習をすれば、集中力がない人でも自然と勉強時間は増えていきます。

勉強は量と質がものを言います!計画立てをした上で、受講、マスター、復習をしっかりやって基礎固めを早いうちに終わらせられるように頑張りましょう!!

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/