ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 148

ブログ 

2021年 5月 11日 やりたいことを書く

こんにちは!東進ハイスクール吉祥寺校担任助手の太田です。

 

みなさんがブログを読むときって、ブログのページのリンクから飛ぶわけですよね?その時に、

 

2021/05/09 志作文【ブログ】

 

なんて題名のブログを開く人なんているのか?と思って、これ読んでみようってなるようなブログの題名を考えていますがなかなか思いつきません。。

 

 

ということで今日は『志作文』の話をしようと思います!

こいつはブログでも志作文の話するのかあみたいに思った人も最後まで読んでみてください!

 

最近校舎では、よく志作文関連のものが貼ってあったり、

担任助手がその話を話していたりしてますよね????

ん?と思った人は校舎にもっときてください

 

 

志作文コンクールは

例年吉祥寺校で割ほどの生徒が志作文を提出するビックイベントですが

どうですか??

 

 

夢なくて書くことが決まらない、作文だるい、なんの意味がある?

 

 

このようなことを言っている生徒は毎年います。というか日本でほとんどの高校生がそう思ってるでしょう。

その中で周りと差をつけ、より良い大学に行ったり行きたい学部に行くために今勉強をしているんですよね??

 

ということはもし志(将来やりたいこと、なっていて欲しい未来の自分)があれば、そこの面でその人たちと差をつけられますよね。志をしっかり持つことは勉強のモチベーションにもなります。

 

(作文書く時間で周りに勉強で追い越されると言ってる人はスマホやテレビ見てる時間減らせばそんなものすぐに追いつくでしょう。)

 

なんのために書くのか、もう少し掘り進めてみます。

 

みなさんは「」と「」の違いって知ってますか?

 

ソフトバンク株式会社の社長である孫正義さんの言葉でこのようなものがあります。

 

 夢と志は違います。

夢は個人の願望であり、

志は個々の願望を超えて多くの人々の夢を叶えようとする気概です。

夢は快い願望だが、志は厳しい未来への挑戦です。

夢を持つなんて程度に終わらずに、

志を高く持たないといけない。

 

 

将来の夢は何ですか?と聞かれて

 

「〇〇になりたい」

 

こんなもの幼稚園時代、保育園時代、小学校時代から何回も聞かれているわけです。

 

でも大人になりつつある今、考えるべきなのは、

 

どうしたらその夢は実現できるか?

○その夢を叶ったとしてどのような形で社会に貢献したいか?

○夢の実現のために高校生である今何ができるのか?

 

 

自分のやりたいことがかなり明確でなければ、なかなかこれに答えるのは難しいと思います。

これらを自ら考えて言語化したものが志作文です。

 

ここまで来ると、ハードル高くて書きたくねえとか、テスト近いんで逃げまーすとかいう人いますよね。

 

 

そういう人にこそ書いて欲しいんですよ???

 

特に高2生、ここで逃げたらこの先考える時間なんかなくあっという間に受験がきてしまいます。

そのままの状態であれば受験勉強でも、大学生活においても、棒に振るってしまうことになりますよ

 

確かに志作文を書くのは、しっかり書こうとすればするほど大変なことです。

 

しかし、しっかり書いただけ将来の自分の手助けとなります!

 

 

長くなりましたが、「なんのために志作文を書くのか」これだけは忘れないでおいてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 5月 10日 GWを越えてetc

こんにちは、担任助手の中村です。

このGW、皆さんはどのように過ごしましたか?

私自身、自分の受験生時代を思い返すと、5月の始めごろは化学を一通り終らせ、生物に重点的に取り組んでたようです。

というのも、私は自分の勉強記録を分単位でスマホアプリで管理していたので、去年の記録を見るとどうやら月の変わりという節目で勉強も転換点を迎えていた様子が見られました。

また、昨年の4月からの新年度、私の高校ではCOVID-19により自宅でのオンライン授業が主軸でしたから、去年の今頃は長期休みと同じような計画で進めていました。

今年受験の皆さんも同じです。GWとは夏休みのいわば体験期間。GWで自分の勉強の天井をあげられたことでしょう。

私自身、1日の最長勉強時間14時間(東進にいた時間ではありません。休憩や食事を抜いて純粋に勉強をしていた時間です。)を記録してからは、勉強時間の確保と集中力の限界など、自分で決め付けてはいけないと痛感しました。(しかし聞くところによると、担任の先生の中には一日16時間やった方がいるそうです。私はその記録を超えることを目指していました。)

できないと思い込んだ人は出来ません。自分などには出来ないという言霊をはいては、そちらに引き摺られてしまいます。

GWを越えて、君たちは自分の限界を破壊できました。

これから夏休みまでの2ヶ月間、そして夏休みに向けて、GWで培った勉強力を利用して、自分の納得のいく勉強生活を過ごしてください。

今回は以上です。

ちなみに私は勉強は質の前に時間派です。勉強時間も満足に取れないようでは質が大事などとは言っていられない…。時間を追い求めていると、「これ、効率悪くね?」と悟る瞬間があるので、そうなったら質を求め始めれば良いと思います。私がそれを出来るようになったのは受験直前の12月。非効率を極限まで切り詰めなければ浪人すると実感したとき、「今までの自分の勉強法方は、なんて完璧主義的で非効率だったのだろう。」と反省したことで、一気に質が向上しました。

 

 

2021年 5月 8日 東進に行こう!!

皆さんこんにちは!!担任助手1年の尾関です。

徐々に暖かくなってきましたね。4月模試はいかがだったでしょうか?点数が良かった人も悪かった人もしっかり復習をして、自己分析をしましょう。

さて、今回は勉強場所について話したいとおもいます。皆さんは普段どこで勉強してますか?多くの人が東進か家だと思います。自分は圧倒的に東進で勉強する人だったので、自分の体験をもとに東進で勉強するメリットについて話したいと思います。

 自分は受験期に平日・土曜日は東進で、日曜日・祝日は自宅で勉強してました。日曜・祝日は自宅から塾まで行くまでにかかる時間がもったいないという理由を口実に行きませんでした。ですが、今振り返ってみると東進で勉強したほうが家で勉強するよりも勉強効率はよかったです。というのも家では様様な誘惑があるからです。自宅にいると食べ物を食べに冷蔵庫に行ったり、睡眠をとるためにベットに行ったり、甘えられる環境が近くにあります。おそらく多くの高校生はこういった誘惑に打ち負けてしまうと思います。まだ受験本番は近くありませんが、こういった時間の積み重ねが何時間もの勉強時間の差をうみます。また、東進で勉強する一時間と家で勉強する一時間の価値は全く違います。勉強という事しか頭にないのと、他のことが頭にあるのとでは勉強効率が違うのは明らかですよね?

 長々と話しましたが、正直家で勉強する方が楽です。ですが、勉強効率を上げるためにもぜひ東進で勉強しましょう。東進でお待ちしています。     以上

2021年 5月 7日 共通テスト演習の大切さ

 

みなさんこんにちは!

担任助手2年の佐藤杏美です。(もう私も2年生になってしまいました、早い・・・)

まだまだ初心を忘れず頑張っていきたいと思います!

 

ところで、みなさんは4月の共通テスト模試、いかがでしたか?

春休みの自分の努力が100%報われた、という方は少なかったのではないでしょうか?

 

今回のブログでは、共通テストの点数をあげるために共通テスト演習をしよう、という内容で書いていこうと思います。

 

東進では、5月6月で共通テスト演習、7月8月で二次私大の過去問演習、という年間スケジュールが推奨されています。

早いよ、と思う方も多いかもしれませんが、私はこの年間スケジュールからずらすことは得策ではないと思います。

というのも、共通テスト演習も二次私大の過去問演習も、今までの模試と同じく、すぐに結果に結びつくものではないからです。

 

今回は共通テスト演習に関して箇条書きにするので是非ご覧ください。

 

①短期決戦で各科目終わらせる

共通テスト演習は、だらだらやっていては意味がありません。数学を始める、となったら毎日(もしくは1日おき)くらいに解いて早めに10年分終わらせてください。

後の方でも書きますが、共通テスト演習は自分が納得できる点数がとれるまで何回でも解きなおすべきです。

また、初見の問題にたくさん触れたい場合(理科とか社会とか)は大問別という無限問題集があるので最初の共通テスト1周目に時間をかけている場合ではないのです。

もう共通テスト演習を始められる人はできる科目から早急に手を付け始めてください!

 

②自分の納得できる点数が取れるまで解く

共通テスト演習、一度やったことのある問題をもう一度解く意味人を自分で見つけられていない人、いませんか?

実は私も最初はそうでした。解説は読めばわかるし解けないわけじゃないから初見の問題を解くスピードを養いたい。だったらもう1週する必要なくない??と思っていました。

でも途中で考えが改まりました。「自分がきちんと1週目で復習できてるか知りたい」と感じたからです。

今まで模試の後とか復習してたけどしたつもりになって終わっているのではないか、今もう一度解いてみてちゃんと自分が納得できる本番で取りたい点数がとれるか自信がないな、と思ったのです。

 

2周目以降を解くと決めてから、1週目の取り組み方にも変化が出ました。

「もう一度解いたときに満点を取ろう」と思って復習するようになり、1周目でもなるべく高い点数をとれるように、と心の底から思えるようになりました。

 

また、2周目以降自分の納得する点数をとるまで繰り返す、というのはもう一つメリットがあります。

それは、

 

③自分がどのくらいのスピード感、手ごたえ、の時に納得できる点数がとれるのか知れる

今このブログを読んでいる人の中で、どのくらいの速さで問題を解き進めれば納得のいく点数が取れるのか、というのをイメージできる人はどれくらいいるのでしょうか?

自分が満点をとるイメージはきちんと頭の中にありますか?

イメージするのは実際にその体験をしてみないと難しいです。

自分が目標点を取るときの感触を是非今の時期に手に入れてほしいです。

 

長々と書いてしまいましたが、とにかく共通テスト演習をとことんやりきってください!

5月中にどれくらい進められるかで、その努力が6月の全統に結びつくか、8月の模試まで待つことになるか、変わってきます。

 

今の時期は自分のできない部分に向き合う時期なので辛いと思いますがそこが受験の真骨頂です。

辛いと思っているときこそ成績は伸びていると信じて頑張ってください!応援しています!!

2021年 5月 6日 隙間時間の活用法について

こんにちは!1年担任助手の松本です。

今日のテーマは隙間時間の活用法についてです。

私は、受験勉強を始めたのが高2の冬と、遅めなのに加え、成績は学年下位、模試判定もE判定しかとったことがありませんでした。そんな状態から、猛勉強して周りとの差を埋め、8ヵ月で学年上位まで上り詰めました。

どうして短期間で周りとの差を埋めることができたのでしょうか。それは、隙間時間をうまく活用したからだと私は思っています。

よく、電車やバスで勉強している人を見ますが、隙間時間というのは、電車やバスに乗っている時間だけではありません。

私は人が普通なら勉強しないようなところで勉強をしていました。例えば、食事中、お風呂、ドライヤーなどです。

 

えっ!何かしながら食事をするなんて!

お風呂とかドライヤーの間にどうやって勉強するの?

 

なんて声が聞こえてきそうですね。

確かに食事中に勉強なんて行儀が悪いですが、TVを見るように受講の2周目を見る、というのはお勧めです。リスニングもいいかもしれないですね。

お風呂では覚えたいものを一枚の紙にして、ジップロックに入れ、お風呂の壁に貼っていました(笑)リスニングをやっていた時期もあります。

ドライヤー中は音読をしていました。

 

受験期の私は、勉強量が足りないと焦っていたからこそ、いつでも勉強のことを考えていたので、どんな時間も有効活用しようと努めていました。隙間時間は、ちょっとした待ち時間だけではなく、何かしている間にも見つけることができます。

一分の差は積み重ねれば大きな差になります。

ぜひ一分一秒でも勉強時間を増やせるように頑張ってみてください!

大逆転も夢じゃない!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!