ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 161

ブログ 

2021年 3月 10日 自分に負けるな!

 

担任助手の羽生です。

 

「自分に負けるな!」という言葉を聞いたことはありますか?

聞いたことはあるけど意味がよくわからない、という人が多いと思います。

 

「自分に負ける」というのは、「自分の弱さに負ける」ということです。

人間とは弱いもので、大抵自分にとって楽な、甘い選択をしがちなんです。

マラソン中にしんどい気分になると、「休憩したい」と考えてしまいますね。

腕立て伏せの最中にも、「中断したい」と思うことがあるでしょう。

 

受験勉強は「自分に負けてはいけない戦い」です。

受験勉強はとても辛いものです。

誰もが逃げたくなる場面に直面します。

「今日は運動したから勉強サボりたいな」

「疲れてるからもうちょっと休み時間延長しようかな」

こう思ってしまうのはみんな同じです。

だから、こういう思いをすることで自分を責める必要はありません。

 

問題なのは、「サボりたい」と思って、実際にサボってしまうことです。

そういう人は、「サボりたい」という自分の弱い思いに、体が負けてしまっているんですね。

弱い思いにいかに打ち勝てるかどうかが大事になんです。

 

受験で成功する人間は、自分との戦いに勝てるような人です。

弱い思いになってしまうのは仕方ない。

その思いをかき消して、行動では逆の出方ができるかが大事なんです。

 

現在、2021年度大学入試の合否結果が続々と出ています。

受かった人たちも、勉強が辛くなかったわけでは決してないでしょう。

ただ「サボりたい」と思ったとしても、それに勝つ強さがありました。

 

そしてまた、人間は変わることができます。

今まで頑張れなかったからといって、これから頑張れないわけではないんです。

私は高2までは受験勉強に本気になれませんでしたが、高3の春休みからは受験生の中でもトップクラスで勉強していました。

今年第一志望校に受かった生徒の中にも、途中から本気を出し、成績がみるみる上がった子がいました。

 

志望校合格のチャンスは、受験勉強をしている限り誰にでも与えられています。

ただそれが実現するかは、自分との戦いに勝つかどうかです。

今からでも変わってみませんか。

「楽したい」「サボりたい」

そういう気持ちに打ち勝つことは、君を強くしてくれます。

 

 

2021年 3月 9日 定期テストなんて余裕でしょ

こんにちは!担任助手1年の岩里です。

先週はテスト期間を迎えた生徒が多く、受講やマスターをやっている人が少ないな、という印象を受けました。

テスト期間に入ると受講やマスターのペースが落ちてしまう生徒、とても多いです。

「勉強」という点ではどちらも同じなのに、テスト期間になると受講やマスターのペースが落ちてしまう。

どうしてでしょうか???

 

 

あくまで私の意見ですが、「定期テスト」と「受験」を別物として捉えているからではないでしょうか。

 

 

相違点として、

定期テスト:学習範囲が明確で、やるべきことを見極めやすい

受験:範囲は全範囲、やるべきことは自身で考えなければならない

ということが挙げられると思います。

 

しかし、この2つはつなげようと思えば容易につなげられます。

 

「定期テスト」で出題されたものが蓄積して「受験」の範囲となるからです。

 

 

当たり前ですが、受験で出されるような問題は定期テストの問題より何倍も難しいです。

 

だからこそ皆さんに伝えたいことがあります。

 

 

 

「定期テストのための勉強」なんかでキャパオーバーにならないでください。

 

 

 

もちろん学校によって定期テストのレベルも範囲も異なるしょう。しかし、どのレベルの問題を今解いていたとしても、どの範囲を今やっていたとしても、1年後ないし数年後に皆さんが解けるようにならなければならない問題は今解いているような問題とは格が違います。

 

 

「テスト期間はテストの勉強で精一杯、だから受験勉強は進められません」

 

 

そんなんで合格できると思ってるんですか?

 

 

受験までの残り時間は同じ学年であれば大体同じです。では、合格できるできないは、何で分かれるのでしょうか。

 

 

「どれだけ早く全範囲を網羅し、どれだけ早く基本的な問題を解けるようになり、どれだけ多くの難しい問題や過去問を解けるようになるか」

 

 

だから担任助手は学年問わず、テスト期間でも受講しよう、マスターやろうと言います。

受講で習っている範囲とテスト範囲が異なっても、その2つを両立させられれば早期に全範囲を網羅できます。その分だけ問題を解く時間が増え、演習量を増やすことにつながる、ということはなんとなく想像がつくと思います。

 

 

テスト期間の勉強に対する意識、今一度見直してみてください!!

 

 

2021年 3月 8日 春ですね


こんにちは!吉祥寺校担任助手3年の田辺です。

あっという間に2020年度も最後の月になりました。来月には新学年に上がると思うとなんだか変な気持ちになりますね。

私は来年大学4年生になり学生生活もいよいよ最後の1年です。悔いなく充実した1年にしたいなと強く思います。

 

さて、進級目前なのは私だけでなくみなさんも同じですね!

特に現高校2年生はいよいよ本当に受験学年へと進級します。東進ハイスクールでは12月(早い人は10月)から受験学年として勉強を進めていたわけですが、学校でも3年生に変わりますね。

 

どうでしょう。東進で進級した際に立てていた目標はどのあたりまでクリアできていますか?

受講・マスター・模試の得点など志望校合格に向けて立てた目標は沢山あるかと思います。

 

恐らく今週で学年末の定期試験が終わる方も多いと思います。

春休みに自分が取り組むべき勉強の内容と、その勉強をする先の目標(模試や志望校等)を改めて考えてみてくださいね

 

4月1日進級のタイミングで2年生のときの負債がないようにあと3週間可能な限りの勉強量を積んでいきましょう!

この春休みの勉強への姿勢は3年生になった後にも大きく影響していくはずです。

私達担任助手も本気で頑張りたいというみなさんのサポートを全力でしていきます。頑張るためなら頼ってくださいね!

 

では良い春休みを!

 

 

2021年 3月 6日 受験生から最高なプレゼント

こんにちは、担任助手1年の長谷川です!

もうすっかり3月ですね。春の陽気も感じられるようになってきました。
花粉症の方はお大事に…

さて、今回はみなさんに受験生からの最高なプレゼントがあります!

それは、合格報告会 です!!!

このイベントでは、実際に受験を終えたばかりの受験生が受験を通しどのようなことを学んだのか、後悔したのか、良かったのかなど沢山のことを生で語ってくれます。

これほど最高なプレゼントはありません!!

日程は
・3/13(土) 20:00-21:00 @自習室
・3/14(日) 19:00-20:00 @ホームクラス

です!追加であと何回か行う予定なのでお楽しみに!

 

内部生はリーフレットのQRコードから、外部生は受付に声を掛けるor東進ハイスクール吉祥寺校0120ー104-775までお電話下さい。

合格を勝ち取った生の受験生の声を聞き、春休みに向け良いスタートダッシュをきろう!

 

2021年 3月 4日 話す

こんにちは、太田です

さて3月になり、受験が完全に終わった受験生が多いのではないでしょうか。

これから大学へ進学するにしろ予備校に通うにしろ、この春で三年間過ごした高校を卒業し環境が変わっていきます

その中で特に変わるのが人間環境だと思います。

 

あなたは人と話すことが好きですか?

 

ちなみに僕は、友達と話すのは大好きでしたが、あんまり関わりのない人と話すのは苦手でした。

それは相手と話してる時に何話していいかわかんなくなったり、黙っちゃうことが多かったからです笑

 

ただ話すのが苦手な人でも、環境が変わっても話すべきだし話した方が得られるものは大きいと、

高校を卒業してからより一層感じるようになりました。

 

今年になって大学に入って知り合った人や東進にいるみんなといった、いろんな人と話しました。

大学には、一見まじでなんも考えてなそうなのにめちゃめちゃ考えてる人や、めっちゃ麻雀やってる人、世界で自分の研究を発表して本を出版している同い年の人など本当にたくさんの人がいました。

 

いろいろな経験をしている人の話は面白いし、自分自身も話を聞いてかなり刺激を受けます。

人それぞれ能力的に違いがあるのはしょうがないので、いろんな経験をしてすごい人になろう!とは言いません。

しかしそういう経験をしている人が身近にいる中で、話さず機会を失っているというのはとてももったいないです。

 

なので高校を卒業していくみんなもそうですが

今高校生の人も、臆せずいろんな人と話して欲しいです

 

知らない人と話すのは怖いし、そのあと微妙に挨拶する関係になったらめんどいなあとかは思うかもしれませんが、

いろんな人と話したぶん得られるものが大きいのは確かなことです。

 

高校を卒業し、新しい環境に身を置く人たちは、

これから出会う、あんまり話しかけたくはないなあという人も含めいろんな人と話してみてください

 

今高校生の人は、

身近なところで言えばグループミーティングでまだ話したことない人や、

担任助手や担任の先生にいろいろ話しかけてみましょう

担任助手の人は受験を経験し、自分自身の考えをしっかり持っている人や面白い人が多いです

 

自分の担当外の担任助手の人とかでもみんな進路相談やただの雑談にも耳を傾けてくれるので

ぜひ、いろんなみんなと話してみてください!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!