ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 161

ブログ 

2021年 2月 5日 体調管理を最後まで

こんにちは!1年担任助手の丸山です。

 

さて、受験生の皆さんの半数以上はすでに個別試験を経験した頃と思います。

結果や手応えがどうであったかはもう終わったことなので無視しましょう。

 

1日にブログでも植松先生が書いていましたが、今は体調管理が特に大切です。

このブログを継続して読んでくれている方は、「体調管理の話しすぎだろ、何回目だよ」と思っているかもしれませんが、それほど重要だと思ってくださると嬉しいです。

 

前日に早く寝ることはもちろん大切ですが、逆に早く寝過ぎたりすることで生活リズムを崩し、体調不良につながることもよくあります。

さらに、今は長い受験との戦いの疲れやストレスも相まって、体調を特に崩しやすい時期でもあります。

実際、自分も緊張による腹痛で、法政大学の英語の試験中に、開始10分でトイレに行きました。笑

受験会場が大教室だったので開始10分で教室を出るのは恥ずかしかったのですが、正直それどころではありませんでした。

その後は集中して試験に挑めたので、下手に耐えて苦しまなくてよかったと思います。

このように、緊張から体調を崩すことも多いにあり得ます。

まだこの段階では試験は2回目だったので、結果的にこの後の試験に役立ちましたが、適度な緊張は必要ですが、過度な緊張は必ずほぐすようにしましょう。

緊張のほぐし方は色々あると思いますが、個人的には、聴き慣れた音楽を聴きながら使い慣れた参考書や教科書、テキスト等を見直すのがおすすめです。

緊張のほぐし方はやはり個々人にあった方法があると思うので、参考程度に留めておいてください。

 

体調管理を怠って試験後に後悔しないように、と言うと少しプレッシャーに感じてしまうかもしれませんが、後悔だけはしないように、最後まで全力でやり抜きましょう!

 

2021年 2月 1日 早く寝よう。

こんにちは!担任助手の植松です

二月最初のブログということで、高3生に向けて書こうと思います

いよいよ二月に入って、私大入試が始まってきました

 

 

去年の自分を思い出すと、この時期は緊張して夜眠れなかったりしたことを思い出します

多分、ほとんどの受験生が同じ状況なんじゃないでしょうか

 

けど、そんなときこそ、「寝るための努力」というのは欠かさないでほしいです

 

一番よくないことは、「やることが多すぎる」とかで夜更かしすることです。マジでやめましょう。試験前日そうじゃないにかかわらず12時には寝ましょう。

「この時期に限って寝れない」というのは、緊張や不安というのが大半の原因だと思います

 

不安で眠れないのであれば、それを解消するように原因を考えて、つぶしましょう

「失敗したらどうしよう」とかは考えても無駄です

自分は試験会場に遅刻せずにたどり着けるかが不安でした。しっかりと前日に準備をして、会場までの道順を考えておけば大丈夫です。(結局ある大学には遅刻しかけたんですが)

 

 

また「不安だ」という状態を客観視して、別のことを考えましょう。自分はこの時期、寝る直前には、入試が終わったら何するかをずっと考えてました

 

「何も考えない」というのも一つ理想だと思います。勉強を一日マックスで集中できたと思う日は、頭がぼーっとするので、すぐ寝れました。一日の勉強に対してそれくらいまで集中できるように頑張るのも手だと思います

 

緊張の場合は、目を瞑って深呼吸をしましょう。深呼吸を続けてるうちに、だんだん落ち着いてきます
おススメは、「4秒吸って、4秒止めて、8秒で吐く」という呼吸法です

 

あとは、「イヤホンで音楽を流しながら寝る」というのもありですね。それも、歌詞とかじゃなく、ドラムの音とか、ベースの音とかに集中するのが個人的なおススメです

 

 

そして、「体を動かす」こともいいんじゃないかと思います。ストレッチとか、ランニングとか、筋トレとか。受験期は体を動かす機会は減るので、10分程度でできることをするのもいいんじゃないでしょうか

「頭は疲れてるけど、体は元気」というのも一つ寝れない原因だと思います

 

 

最後に、人間の習慣は変えられるものです

しっかり早寝の習慣をつけられれば、いざとなったときにすぐ寝れます。次の日が試験でなくとも、是非、ぐっすりと寝て、次の日に備えてください。

 

 

 

もうすぐゴールは見えてきました。受験生、最後までやり切りましょう。

 

 

 

2021年 1月 30日 「風の強い日」こそ

こんにちは、担任助手一年の高橋です。

1月ももう終わりますね。同時に長かった受験生活も幕を閉じようとしています。早いものですね。

 

さて今回のブログでは勉強に疲れたあなたに、私が好きなある曲を紹介しようと思います。

the pillowsの「Funny Bunny」という曲です。この曲はサビのメッセージ性がとても強く、以前アクエリアスのCMに使われ、泣ける歌だと話題になっていました。

「君の夢が叶うのは 誰かのおかげじゃないぜ 風の強い日を 選んで走ってきた」

これがそのサビなのですが、私も大学受験が終わってからこの曲を聞いて泣きました笑

2次試験の直前期、不安で全く集中できない中ペンを握り動かし続けました。短いようで長く、長いようで短い一日の繰り返しは慢性的な辛さがあり、人生で一番努力したと自負していますが、その姿勢と歌詞が重なり、自然と涙が出てきました。

もう少しで受験が終わる皆さん、今が正念場です。受験が全て終わった時、その結果にかかわらず、もし誰かに自分の努力を肯定されたら泣けますか? 少なくとも後悔の跡地に泣くようなことにならないよう気を付けてください。

 

 

(リフレッシュになればと思いこのブログを書きましたが謎に真面目な話になってしまってごめんなさい…!)

2021年 1月 29日 がんばるのは受験生だけじゃない!

 

こんにちは、担任助手1年の原井です!

 

高校3年生の皆さん、共通テストお疲れ様でした!!!

結果が良かった人も悪かった人も、二次私大に切り替えて勉強をしていきましょう!

 

さて、今回は受験生に向けてのブログを書いている人が多いので、つい先週、同日を受け終わった高校1、2年生にむけて書こうと思います。

 

共通テスト同日体験模試、いかがでしたか?

決起会やHR、グループミーティングなどで何度も同日模試の大切さについて何度も聞いたと思います。

一年の節目となる大事な模試。いろいろな思いがあるでしょう。

もちろん、結果が良かったに越したことはありませんが、点数が振るわなかった人もここからの努力次第でいくらでも学力は伸ばすことができます。

つまり、ここからが勝負です。

皆さんはもう受験生です。受験生にふさわしい生活はできていますか?

無駄な時間を過ごし過ぎてしまったりしていませんか?

今まで、勉強に手を抜いてしまっていた人はここがやる気を出すきっかけです。このまま適当に勉強をしていても第一志望校には受かりません。受験はそんなに甘くはありません。

結果が良かった人、ここで気を抜いてはいけません。やることはたくさんあるはずです。

自分のやるべきことを明確にして日々勉強に取り組みましょう。

結果が振るわなかった人、落ち込んでいる暇はありません。1秒でも多く勉強時間を確保しましょう。

勉強する上で大事なことは、いかに勉強時間を確保するか、です。

部活などが忙しい人もいるかもしれません。そういう人こそ、必死で勉強時間を作りましょう。

 

ここから1年間、長いようで短いです。あっという間に1年後です。本番です。

「あの時からちゃんと勉強していれば…」なんてことにならないように気をつけてくださいね!

せっかく勉強する機会が設けられているのにそんな後悔するのはしょうもないです!!

ここから、全力で頑張りましょう!!!!!

 

 

 

2021年 1月 28日 「伝説の神回ではないけど受験生必見」受験後にするべきこと

 

こんにちは!!共通テストが終わり、いよいよ二次・私大ですね。最後まで是非頑張って下さい!

今回は大学受験後のことについて書きたいと思います。というのも、残りの時間の過ごし方であったり、最後まで諦めるな的なことは他のスタッフがたくさん書いているからです。はっきり言って今回のブログは全く受験勉強とは関係ありません!!

それではいきましょう!!

みなさんは受験が終わったらどのようなことがしたいですか?各自考えている事があると思います。

ちなみに僕は受験が終わったその日にTOEICの参考書を買いましたが、未だに開いていません。てか無くしました。笑

少し真面目なことを言うと、多くの大学生は大学受験を境に英語の勉強をやめてしまいます。もちろん大学でも英語の授業はありますが英語力が身につくような授業はほとんどなく、単位を取ることだけならあまり難しくありません。つまり英語の勉強をしないので受験生時に比べて格段に英語ができなくなってしまいます。もちろん僕もそのうちの1人です。

そんな僕から言わせてもらうと、大学受験で英語の勉強をやめてしまうのは本当にもったいないです。あまり英語を勉強することに意味を感じなくても、続けていることでこの先の選択肢が豊かになります。だからこそ意識が高い人は一日一時間でもいいので英語の勉強を続けて下さい。

これで本当に勉強の話は終わりです。

大学受験が終わってから入学までの間何をするべきか(勉強以外)について紹介します!!

①免許を取る

春休みは時間があるので、是非この期間に車の免許を取れる人は取っておきましょう!!大学入学時点で免許を持っている人ははっきり言って「モテ」ます!!

最高のスタートダッシュを決めることができるので、是非取りましょう!!

免許を取る時は「合宿」をおすすめします。通いだと通うのが面倒になってしまい気付けば3カ月教習所に行ってないなんてこともよくあります。合宿なら最短で2週間と少しで取ることができます。

注意点:免許を取るのには合計して30万円程かかります。親に出してもらう場合は感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

 

②映画をたくさん見に行く

春休みが終わってしまうといよいよ大学生になります。なんと大学生は映画料金が1500円になります。高校生のうちは1000円ですよね。これ以上の説明はいらないかと思います。映画館へ行きましょう。笑

 

③友達とたくさん遊ぶ

やっぱり遊びは最高ですよね!大学生になると遊び方が変わってくるので、是非高校生のうちにできるような遊びをたくさんしましょう!!

④バイトをする

毎日ひたすら遊ぶのも良いですが、いつかは飽きてしまうと思います。受験後はみんなが想像つかないくらい「暇」なのです。

だったら遊びつつ暇な時にはバイトをしてお金を稼いでしまってはいかがでしょうか?

大学生になると1000円札が100円玉のような勢いで消えていきます(人によるけど)笑

また、自分でお金を稼ぐことによってお金を手に入れる大変さを知り、親に感謝することができるようになります!

 

以上が僕のおすすめする春休みの過ごし方で!少しでも参考にしてもらえたらと思います!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!