ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 174

ブログ 

2020年 12月 13日 受験学年の皆さんに向けて伝えたいこと

 

みなさん、最終12月共通テスト本番レベル模試、お疲れさまでした!!!!

 

吉祥寺校担任助手2年の小林です。

 

本日は、共通テスト本番まで約1カ月を切った受験学年の皆さんに向けて、ブログを書きたいと思います。

 

共通テスト本番前最後の模試、出来はいかがでしたか?

 

思ったよりできたという方々

油断は禁物。私が昨年担当していた生徒で、最終模試で思ったより点数が取れてしまって、本番では合計50,60点下がってしまった生徒がいました。

 

皆さんが今回の最終模試を受けたのは、良い点数を取って緩むためのものではありません。

あくまで、1か月後の本番に向けて、自分の苦手・不得意に気づき、それを基に本番までどのような勉強方針で学習を進めていくのかを決めるためのものです。

 

良い点数に一度喜んだら、その直後からは、同じ点数もしくはそれ以上を本番でもとるためには、何をするべきなのか、何が問題点なのかをしっかりと分析しましょう。

 

 

点数が落ち込んでしまった方々

みなさん、とってもラッキーですね。

もちろん、その点数で良いわけもないですし、今とっても不安なその気持ちは手に取るようにわかります(私は実際12月模試、大失敗しています笑)。

 

ただ、この失敗、1か月後の本番でしていることを考えたら、ぞっとしませんか、、、

 

(1)でのそのあとに引きずってしまうミスも、ケアレスミスも、ちょっとした見落としも、本番でやってしまったら、そのあとに立て直すことは非常に難しいです。

 

今、この最終模試で気付けた皆さんは、まだラッキーです。

 

しかも、点数が思ったよりも取れないということは、それだけたくさん立て直しの余地があるということ。

 

とにかく自分の癖(ケアレスミスしやすいところ)の分析、苦手分野・科目の解明を徹底しましょう!

 

___________________

 

さあ、あと本番まで1カ月といったところですが、後半は、本番に向けてすべきことについて、私なりのアドバイスを3点、させてもらおうかと思います。

 

① 共通テスト当日のスケジュール立て

 

・何時に起きるか

・朝ごはんに何を食べるか

・何を持っていくか

・どんな服を着ていくか

・電車で何を確認するか

・各科目の直前に何を確認するか

・各科目の休み時間にどの問題集・参考書を、どのようなスケジュールで確認するのか

・昼ごはんに何を食べるか

・1日目と2日目の間は何をするか

・何時に寝るか

 

私は主にこれらを毎日朝5分ずつ真剣に考え、調整していました。

 

もちろん、絶対に決めるべきとは思っていませんし、こういうものが合わない人もいるかと思います。笑

 

ただ、私は、“より高い可能性でより高い点数を取る”ためにできることを、限界までしました。

 

「お昼に食べても直後に眠くならない献立は何だろう。」

「最適睡眠時間は何時間だろう。」

「直前に確認すべきことは何だろう。」

 

若干、プラシーボ効果にも近いような感じもしますが、しっかり考え込んでから行くと、本番に安心できます。

 

みなさんもぜひ、“より高い可能性でより高い点数を取る”ために自分がすべきことについて考えてみてください!!

 

 

② “ケアレスミス集”の作製(理系科目)

私にはとても尊敬している、大変お世話になった高校の数学の先生がいるのですが、この先生に受験中に言われた言葉を紹介します。

 

「ケアレスミスはしないように注意するものではない。ケアレスミスは発見できるようにすることが大事。」

 

私は、この言葉によって、数学の点数が格段に伸びました。笑

 

ケアレスミスってどうしてもしちゃうものですよね。マイナス付け忘れたとか、2倍し忘れたとか…後から考えたらどうしてしちゃったのか理解すらできないような経験、理系の皆さんや、数学受験の皆さんは結構あるんじゃないですか?

 

ケアレスミスをすることは、もはや避けようがありません。

 

その中で考えるべきことは、“いかにケアレスミスを気づけるようにするか”ということ。

 

そこで私は、ケアレスミス集をノートにまとめていました。

 

自分がしやすいミス、陥りやすい箇所、これらをまとめて、自分がこういうところでミスしやすいというのを把握していれば、見直しの時に9割がた気づくことが出来ます!

 

 

③ 前日に解く問題を決めておくこと(理系科目)

今まで、数学や物理、化学等、たくさんの問題を解いてきたことと思います。

 

その中には、よく出るけどいつも同じところで間違ってしまう問題や、久々に解くとミスをしてしまう問題、ありませんか?

 

それ、本番にでて間違えてしまったら、元も子もないですよね。

 

このような問題は、問題番号を控え前日にやることをお勧めします。

 

私は、そのような問題が出てきたら、コピーして、1冊のノートに貼り付け、自分だけの最良の問題集を作成していました。

 

これだけ前日にやれば大丈夫という問題集を作成し、前日にやることで、自分が苦手だった問題を思い出せるのはもちろん、自信と安心感も一緒に得ることが出来ます。

 

___________________

 

いかがだったでしょうか。

 

やってみて自分に合いそうなことがあれば、ぜひ実践してみてくださいね!

 

最後に、私の尊敬していた担任助手の先生が、この時期に私にかけてくれた言葉を皆さんに紹介して、このブログをしめたいと思います。

 

“諦めるには遅すぎる

 

有名なのは、諦めるには早すぎるという言葉ですが、これは遅すぎるでしめられていますね。笑

 

 

 

ここまで、もしかしたら、面倒になってさぼってしまったことも、受験辞めたいなって思ったことも、それぞれつらかった過去があったかもしれません。

 

そんな中で本当によくここまで勉強してきたと思います。

 

まだ点数に現れていなくても、不安で押しつぶされそうになっていたとしても、

 

ここまでしてきたたくさんの努力は、どこかで絶対に皆さんを助けてくれます。

 

“諦めるには遅すぎる

 

私たち担任助手が見てきた皆さんは、ここまで、しっかり受験勉強と、自分と、向き合ってきました。

 

あとは、これまでの自分の努力を信じて、精いっぱいやり切るだけです。

 

共通テスト本番まであと1カ月。第一志望の受験当日まで約2カ月。

 

やり切れるだけのことをすべてやり切って、うれし泣きの合格発表日を迎えましょう。

 

心から応援しています。一緒に乗り切りましょう!

 

 

 

2020年 12月 12日 自分の実力を知ろう!!~模試で大切なこと~

こんにちは!吉祥寺校 担任助手の植松です。

あっという間に12月ですね…寒さもひどくなってきたので、体調管理は気を付けましょうね!!

 

さて、今週末には模試がありますね。
この時期、特に高3生は、模試の結果と向き合わなければいけない模試になってしまうので、精神的につらいと思いますが、それは全員一緒です。自分の実力を出し切れるように、頑張ってください!!

ところで、模試において大切なことって、皆さん何だと思いますか?

 

 

いろいろあるとは思いますが、その一つは、「自分の実力を把握する」ということです。

これは何も、判定そのものを気にする、ということではありません。

「自分が何点取ろうと思って」「その目標のために何をして」「実際にどれだけの成果が出たのか」

というのを考えることが、「自分の実力を把握する」ということに繋がります。

 

皆さん、目標点は考えているでしょうか?

特に低学年の皆さん、模試の目標点はこれから必ず考えてください。そして、「その目標のために何をするのか」を考え、それをもとに計画を立ててください。

そうすれば、自分の実力というものはおのずとわかってくると思います。できると思っていたことができなかったり、逆に模試の点数を高めに設定して、それが達成できたりということを繰り返しながら、「自分の真の実力」というものを考えてください。そうすれば、目標があまりに高すぎる、低すぎるということがなくなりますし、これからの勉強に必ずプラスになるはずです。

何はともあれ、明日頑張りましょう!!落ち着いて、普段通り!

 

2020年 12月 11日 体調管理について

こんにちは、竹下です。

ブログの投稿頻度は毎月1回なので前回書いたのは11月になりますが、たった1か月とは思えないほど一気に寒くなりましたね。

皆さん、体調を崩したりしていないでしょうか。

新型コロナウイルス感染症の感染者数も再び増え始めてきている現状を踏まえて、受験生をはじめとする『いま絶対に体調を崩すわけにはいかない皆さん』に向けて、体調を崩さないために大切なことをリストアップしたいと思います。

まだ大学でそこまで詳しく勉強しているわけではないので当たり前なことしか出てこないと思いますが、基本的な事こそとても重要だということを再度認識してください!(勉強と同じです)

手洗いうがい、消毒の徹底: 石鹸を使って物理的にウイルスを洗い流し、アルコール消毒をしてウイルスを撃退します。

②規則正しい睡眠: 睡眠は免疫力を上げるのにとても重要です。受験生の皆さんも特に入試の直前は7時間くらいは寝るようにしましょう。 

③バランスの取れた食事: 睡眠と同様に免疫力に直結します。五大栄養素をバランスよく摂取するよう、お母さんに任せるだけでなく自分自身でも意識しましょう。

④適度な運動: これは受験生の皆さんはなかなか難しいかもしれませんが、1日10分のジョギングでいいので行う習慣をつけると、頭もスッキリすると思います。

⑤メンタル: 受験において、安定させるのが一番難しいのがメンタルだと思います。心の調子は体の調子に直結するので、できるだけストレスを発散しながら本番に臨みましょう。

この他にも、マスクの着用(人に移さないため)や換気など挙げればキリがありませんが、皆さん自身が気を付けるだけで体調を崩す要因を減らすことができます。

周りの人も気を使ってくれると思いますが、自分の身は自分で守るということを肝に銘じて残り3か月全力で駆け抜けましょう!

 

2020年 12月 10日 今日のコラム、活用していますか?

こんにちは!

担任助手の橋本です!

 

10・11月に担任の先生と面談し、新しい講座を取得した人も多いと思います。

中でも、秋から「高速マスター基礎力養成講座」を取得した人!

高速基礎マスターといえば、英単語1800を中心とした英語計算演習の数学、などは結構馴染み深いんじゃないでしょうか。

ただ、イマイチ浸透してないな~と思うのが「今日のコラム!」

本日はその「今日のコラム」について紹介していこうと思います。

 

今日のコラムは「日本経済新聞の一面にあるコラム春秋を4パートに分け、順番を入れ替えたものを正しい並びに直す」ものです。

短い文章ですが、実際の入試問題を解くうえで必要な文脈を掴む力を身につける事が出来る優れもの!

1日たった3分で実施出来るのに、今日のコラムを毎日実施している生徒の現代文の得点は実施していない生徒の得点よりも高い、というデータも出ています!

 

実際に出てくる問題は、こんな感じ↓

 

 

これを正しい順番に並び替えて…

 

 

実際にやってみるとわかりますが、文章読解力を高めるだけでなく、時事問題を把握する事も出来ます!!

 

高速マスター基礎力養成講座を取得している生徒は使用する事が出来るので、是非やってみてください!

また、招待講習生も招待期間中、特別に使用することが出来ます!英単語1800と合わせ、東進の高速マスターを活用してください!

2020年 12月 9日 節目

 

こんにちは!

担任助手1年の原井です!

 

12月が始まり、高校3年生はそろそろ共通テスト本番がどんどん近づいてきました。

高校3年生の皆さん、本番に向けてしっかりと勉強はできていますか?手を抜いてしまってはいませんか?自分に厳しくできていますか?

直前期の勉強が本番に直結します。

目の前にあるやるべきことを一つ一つ焦らずにやっていきましょう!!

 

さて、今回は高校1、2年生の皆さんへ向けてのブログを書こうと思います。

1月16日と17日には「共通テスト同日体験模試」がありますね。

この模試は大きな節目となります。

しっかりこの模試に向けて勉強できていますか?

 

特に、高校2年生!来年の受験生!「共通テスト同日模試」の得点が合否に大きな影響を与えます。

ここで8割取れると難関大合格率がグンと上がります。

第一志望校合格に向けての第一歩、ここで踏み出しましょう!

今まで、勉強にしっかり向き合ってこられていなかった人もここをきっかけに心を入れ替えて勉強に向き合ってみてはどうでしょうか。いや、向き合ってください!

 

そして、高校1年生のみなさんももちろん気を抜いていてはダメですよー!

受験まであと約2年あるから、、と言っている場合ではありません!

高校3年生になってからは、当たり前ですが、全員ガッツリ受験勉強を始めます。

このブログを見ているみなさん、そして東進ハイスクールに通っている高校1年生のみなさんは今のうちからしっかり勉強を始めて高校3年生になる前に周りとの差をつけてしまいましょう!!

始めている人はもう始めていますよ。

 

何をすればいいかわからない、、そんな人もたくさんいると思います。

そんな時は、気軽に担任助手に聞いてみてくださいね!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!