ブログ
2023年 4月 27日 0424~0430チームミーティング通信(模試、学習、連絡事項)
今週から受験生用、高2生以下用に分けて配布しています。
自宅での学習よりも塾で学習したほうが学習効果が高いです。校舎で待っています!
2023年 4月 20日 はじめまして!これからよろしくお願いします!!
はじめまして!4月から担任助手を務めさせていただきます、田地 小太郎(たち こたろう)と申します。たくさんの方に知っていただきたいので、まずは自己紹介から始めていきたいと思います。
大学:東京都立大学,システムデザイン学部,航空宇宙システム工学科
高校:専修大学附属高等学校
部活:ワンダーフォーゲル部(高2の3月まで)
趣味:写真撮影
使用科目:英語,国語,数学,物理,化学(共テ),地理(共テ)
さて、話が変わってしまいますがここで私がこれから受験を控える皆さんにぜひお伝えしたいことが一つあります。それは、「夢を持つ」ということです。とても大事なことだと多くの人が思うでしょうが、受験勉強の重圧の中で見失ってしまい、受験勉強の意義すらも見失ってしまうことがあります。実際に自分もそうでした。吉田松陰という歴史上の人物は、夢についてこのような言葉を遺しています。
「夢なき者に理想なし 理想なき者に計画なし 計画なき者に実行なし 実行なき者に成功なし 故に 夢亡き者に成功なし」
という言葉です。このような言葉が歴史上の著名人によって遺されるほど、成功にとって夢や目標というものは必要不可欠な存在なのです。先に述べた通り高3の初夏ごろまで私は夢を見失ってしまっており、自分が受験勉強をする意義を見失いつつありました。そのような状態では成績が上がるはずもなく、模試の得点は低迷し続けていました。しかし夏に、ある転機により自身の夢を思い出してその後の勉強に大きな変革が起こりました。結果として第一志望校に合格することができたのです。(これらの詳細な話はここで書くと長くなってしまうので、気になる方は時間があるときに校舎で私に聞いてみてください。)
偉人の言葉からも,私の経験からも、やはり受験生の皆さんには夢を持っていただきたいです。明確に夢がないのでしたら「高学歴になってモテたい!!」でも結構です。とにかく自分の全身全霊をささげられる夢、あるいは目標を設定していただきたいです。夢、目標を持つということは成功への第一歩だと私も強く思います。これから険しい受験生活が続くかと思いますが自分の夢を常に意識し続けて臨んでいってほしいと思います。私も担任助手として全力でサポートしていきますので、至らない点多々あると思いますがどうぞよろしくお願いします!一緒に頑張っていきましょう!!
2023年 4月 20日 2023年 4月20日 しらおこうだい
こんにちは!新担任助手の白尾昂大(しらおこうだい)です!
大学:早稲田大学 社会科学部
出身高校:国学院久我山
部活:サッカー部
使用科目:英語 国語 日本史
簡単に自己紹介するとこんな感じです!
*よく周りの人に怖くて話かけずらいと言われますが怖い人ではありません(笑)
日本史と英語が得意でした!勉強法等の相談があればいつでも!
また、英検利用方式も使ったため、英検の相談も聞きます!
さて、いきなりですがみなさんにここで2つのことを伝えておきます。
一つ目は、自分流を確立することです。僕は東進と家が遠かったので、閉館ギリギリまで残って勉強することができませんでした。そのかわりに担任助手の方と相談し、毎日学校に朝一番に登校して勉強時間を確保することにしました。人それぞれ自分の事情があると思います。それに合わせた自分流の勉強方法を担任助手と話し合ってみてください!
二つ目は、チームミーティングを大切にすることです。毎日東進に来ることは受験勉強において一番大切ですが、そのモチベーションの一つがチームミーティングではないでしょうか。チームミーティングに出席することだけでないです。同じチームミーティングの友達とお互いに競い合ったり、時には息抜きにお話をしたり、週末はお昼ご飯を食べたり。東進に友達がいることは、受験が近づけば近づくほど大きな意味を持ちます。ぜひチームミーティングを活用して、友達と毎日登校頑張ってみませんか!
僕自身のことについてはここには書ききれないのでぜひ校舎に来てたくさん話しましょう!皆さん一人一人のお話も聞かせてください!
2023年 4月 19日 こんにちは!
こんにちは!4月から新しく担任助手になりました。
佐藤佳生子(サトウカオコ)です!
初めてのブログなので、まず自己紹介をしたいと思います。
大学:明治大学 情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学科
高校:晃華学園高等学校
中高時代の部活:管弦楽部(ホルン吹いてました)
趣味:音楽を聴くこと(KPOPやジャニーズ好きです☆)
皆さんが誰担なのか知りたいので是非教えてください(笑)
使用科目:英語 国語 日本史
私は東進に入るまで勉強の基礎も習慣も無く、最初に受けた学力診断テストは散々な結果だったことを覚えています。東進の授業で基礎を固め、過去問を繰り返し解いたことで志望校に合格することが出来たと思っています。皆さんも担任助手に基礎や過去問は大切だと沢山言われ、これからも言われ続けると思いますが(笑)、本当に大切です!!!!!!!皆さんにも東進のシステムを沢山活用して、志望校に合格して欲しいです。
私は初対面だとかなり猫被って話に行けない人間なのですが、慣れればガンガン話す人間なのでたくさん話しかけに来てほしいです!私からもたくさん話に行けるように頑張ります!
私が現役時代東進の人に支えていただいたように、今度は自分が担任助手として皆さんの大学受験を精一杯サポートします。一緒に頑張りましょう!!これからよろしくお願いします!!(o^―^o)
2023年 4月 19日 健康第一
(↑ほかの人の自己紹介の題名がありきたりすぎてなにかないかなーとひねり出しました。)はじめまして!担任助手をやらせていただきます、中野湧太(なかのゆうた)と言います。
大学:慶應義塾大学理工学部学門D
出身高校:駒場東邦高校(中高一貫男子校です)
高校での部活:水泳部(バタフライ泳いでました)、行政委員会(生徒会みたいなやつです。生徒会長してました)
受験で使った科目:数学、英語、国語、物理、化学、倫理・政治経済(共テ)
(東京大学理科一類を第一志望にしていました)
数学、物理を得意科目にしていたので、(ほかの科目でも)質問いつでも待ってます♡
相談、雑談など気軽に声かけてください!!!!!!!よろしくお願いします!!!
題名にした「健康第一」というのは、自分が受験生時代大事にしていたことです。特に睡眠は本当に大事です。睡眠時間は「6時間!」という人もいれば、「8時間!」(←自分がこれでした)という人もいると思います。適した睡眠時間は人それぞれなのでそれを維持しつつ、一番大事なのは毎日決まった時間に規則正しく寝ることです。「定期試験前に徹夜!」とか「今日俺寝てないぜ!」みたいなやつダメです。メンタリストDaiGoさんの本にもいろいろ書いてあったので興味のある人はぜひ読んでみてください。週間予定シートを書く際にまずは寝る時間を確保!→やるべきことがあってもあきらめて寝る!くらいでいきましょう。昼間にどうしても眠くなったら15分くらいの昼寝が気持ちよくて効率がいいです。(担任助手に起こされるかもだけど…)
睡眠の次は、運動が大事です。受験生は「運動どころじゃない…」って方もいるかもしれませんが、一日五分だけでもするといいです。(自分は毎日少し筋トレしてたけど太りました(´;ω;`))腹筋、腕立て、体幹トレーニングがおすすめです。頭だけじゃなくて体も動かそう!
勉強関連の話は、他の方々がたくさん書いていると思うので、息抜きなどに役立つことを紹介したつもりです!受験は人生の道を左右する大きな分岐点ですが、健康じゃないとそもそも勉強できないです。健康第一で行きましょう!!!!