ブログ
2023年 4月 18日 これからよろしくお願いします!
こんにちは!四月から新しく担任助手になりました、久連石 晃子(くれいし あきこ)と申します。とりあえず自己紹介をしたいと思います。
大学:日本医科大学医学部医学科
大学での部活:馬術部、スキー部
出身高校:桜蔭高校
中高時代の部活:生物部(水生班という班の班長をしていました)
受験での使用科目:英語、数学ⅠA、ⅡB、Ⅲ、化学、物理(二次で使用)
国語、地理(共通テストのみ)
得意科目:英語、地理
苦手科目:物理
趣味:洋楽を聴くことと歌詞の分析、ブログを書くこと(個人で洋楽の解説・和訳をするブログを書いてます)
最近あった嬉しいこと:馬術部の新歓で先輩に飯田橋の美味しいお寿司屋さんに連れて行ってもらい、最高級品を奢ってもらいました!
その他:英語の質問は大歓迎です!それ以外の科目は恥ずかしながら受験が終わって以来、少々怪しくなってきています、、、笑
さて、私が皆さんに今のうちに一番伝えておきたいのは、大学受験において油断は禁物だということです。
私自身の話になりますが、私は中学受験で桜蔭中学に合格して以来、高一の終わりで東進に入るまでかなりだらけた生活をしていました。中学入学後すぐに大学受験用の塾に入塾したはいいものの、塾で勉強していた英語と数学以外の科目はほとんど勉強せず、学校では本当にひどい成績をとっていました。それでも自分の能力を過信し続けて、受験勉強を本格的に始める頃にはどうにかなっているだろうと思って油断していた結果、高二から大変な思いをする羽目になりました。幸い、日本医科大学などいくつかの大学からは合格をいただけましたが、自分が入りたかった大学に合格することは叶いませんでした。
中学受験や高校受験で大学の合格実績が良い学校に入れたからといって油断するのは本当に危険です。中高から追い上げてきた人たちに抜かされます。逆に、中学受験や高校受験で失敗した人はチャンスです。進学校の弛んでる人たちを追い抜かしましょう!
話は戻りますが、そんな状態だった私が更生できたのは、東進に入って他塾がない日以外毎日自習室に通うようになってからのことです。なぜ自習室に毎日通うようになったかというと、まず担任や担任助手の方とお会いできるからです。私はスタッフの方々とお話しできるのを楽しみにしながらいつも登校していました。もう一つは自習室で勉強すると勉強がはかどり、今日一日でこんなに終わった!と達成感が得られるからです。一日中家にこもって誰の監視もない中、誘惑に負けそうになりながら効率悪く勉強するよりは、東進に行って勉強をちゃんとやり、スタッフとの会話も楽しむ方がはるかにいいと思いませんか?
皆さんが東進に来るのが楽しみになるよう、我々担任助手も暖かく歓迎的な受付を作っていくつもりです!厳しいことを書きましたが、この文章を書いてる人は実際は全然怖くないので笑、勉強だけでなく何か聞きたいことがあれば遠慮なく相談しに来てください!人の相談に乗るのは大好きなので、皆さんと仲良くなって色々お話しできたらいいなと思っています。
志望校合格を目指して一緒に頑張りましょう。これからよろしくお願いします!!
2023年 4月 18日 たけうち
2023年度から担任助手を務めさせていただく武内建都です。たくさんの人と話をしたいのでここで自己紹介をしたいと思います。
通っている大学 青山学院大学理工学部化学・生命科
名前 武内建都
出身高校 國學院久我山高校
趣味 サッカー(やる事も観る事も好きです)
部活 サッカー部(大学でもサッカーサークルに入る予定)
冒頭でも書いた通りたくさんの生徒と会話したいです。問題の質問に答えることはもちろん受験の悩みや部活の事などどんな内容の事でもどんどん話しかけてほしいです。サッカーネタは、芸人のギャグのネタの数ぐらいあります。どんな事でも必ず一生懸命に対応するのでよろしくお願いします。さて、ここからは、受験について書きたいと思います。自分が言いたい事は2つ。1つ目は、モチベーションを作る、保つ事です。どんなものでもいいので、モチベーションを作りましょう!例えば、自分は「昼食で何を食べるか」でした。別に、自分が納得できて、他の人に迷惑をかけないものなら何でもいいと思います。モチベーションは受験が近づいて精神的に辛くなった時、もうひと頑張り出来るきっかけになるでしょう。2つ目は、毎日登校です。同じように本気で受験勉強をしている同学年の生徒が近くにいるだけでも無意識にスイッチが入ります。無意識に勉強できる環境はとても貴重です。今まで色々と書いてきましたが、つまり自分が言いたいことは、受験を楽しむことです。1年間よろしくお願いします!
2023年 4月 16日 はじめまして!
こんにちは!新しく担任助手になりました、大学1年の加納千菜(カノウセンナ)です
特徴的な名前なので是非覚えてください(笑)
まず初めに自己紹介をしたいと思います
大学:早稲田大学社会科学部社会科学科
出身高校:桐朋女子高等学校
部活:ダンス部(高2の3月まで)
趣味:音楽を聴くこと
使用科目:国語(現古漢)、英語(RL)、世界史
世界史が得意だったので、暗記系苦手だよって感じの人いたら話しかけてください!
基本的に早稲田大学の文系学部の過去問は最低10年分解いたので質問などあれば是非来てください(役に立てなかったらごめん)
受験期は大きな壁に直面することが多くあるかと思います、それでもここには様々な経験を経てここにいるスタッフや生徒がいます
一緒に乗り越えて、後悔のない受験生活を送れるようサポートしていくのでよろしくお願いします(^ー^)
これで私の自己紹介を終わりたいと思います
またお会いしましょう!
2023年 4月 16日 こんにちは!
はじめまして!
今年度から新しく担任助手になります、森 美羽(もり みはね)です!
自己紹介
大学:東京工業大学 生命理工学院
高校:都立武蔵高校
部活:六年間硬式テニス部でした!
趣味:音楽を聴くこと 特に邦楽ロックをよく聴いてます(受験期はこれに助けられました・・・!)
使用科目:数学、英語、物理、化学(共テでは国語、地理を使いました)
私は高一の時から東工大志望で、数学はそこそこ得意だったのですが、高校三年生の時に物理の壁にぶつかりました。また過去問を解いていくうちに数学もあまり目標のレベルに達していないことがわかり、当時はすごく焦っていました。
ですが、理解が追いついていなかった物理は基礎からはじめ、公式への理解を深めていったり、数学はとにかく苦手分野の演習をひたすら繰り返し、なんとか必要なレベルまでもっていくことができました。
受験というものはつらいことの連続であり、皆さんも沢山の壁にぶつかることもあるかと思います。しかし、その壁を受け入れて手を動かし続けた人が合格をつかみ取ると私は思います。
私たち担任助手も全力でサポートをするので、相談や質問したいことがあったらいつでも声をかけてください^^(私も質問に答えられるようにと勉強を始めました!笑)
一緒に頑張りましょう!!これからよろしくお願いします!!
2023年 4月 16日 初めまして!
こんにちわ!新しく担任助手になりました、村松杏哉(ムラマツキョウヤ)です。
プロフィール
生年月日:2004年 8月 5日
身長:自称172cm(本当は170cm)
体重:59kg
大学:慶應義塾大学理工学部
出身高校:國學院大學久我山高校
部活:サッカー部(めっちゃ下手です(泣))
趣味:体を動かすこと、YouTubeを見ること(受験時代はこれに苦労しました)
苦手なこと:じっとしておくこと(問題用紙を配り終わった後の待ち時間が特に苦手です!)
自分はゴリゴリの理系です。そう言いながらも化学が本当に苦手で、数学や物理は得意です。化学は本当に苦手ですが、生徒の皆さんの質問に答えられないことの方がもっと嫌なので化学でもどんな科目でもどんどん質問してください!質問だけでなくどんなささいなことでも話かけてください!
自分の話になりますが、自分が理系を選択した理由は国語が苦手で数学が得意だったからです。正直今思うと適当に選びました。何にも理科のことを考えていなかったのです。そのためいざ理科の勉強を始めるとまったく手も足もでず、まわりの人にどんどん置いて行かれてしまいました。そんな自分を変えたくて東進の物理の授業をとり始めました。この選択は自分の受験人生を良いものに変えてくれたと思います。最初は疑う気持ちもありましたが授業を進めていくうちに物理の楽しさに気づき、最後には得意科目の一番に物理を挙げられるぐらいになりました。受験期には勉強に飽きてくると物理の問題を解いて気分晴らしなんかしていました(笑)
受験生の皆さんにも自分のように勉強が楽しく思えるような体験をしてもらいたいです!そのためにも一担任助手としてまた共に受験に立ち向う仲間として一生懸命頑張ります!!!生徒の皆さんの大事な受験人生に何かしらのいい影響やきっかけを与えられることができたら幸いです。これから一年間頑張りましょう!!!