ブログ
2023年 5月 18日 1年って早いです
こんにちは浅井です。新学期と思ったらもう5月も半ばですね。高3生は現時点での志望校との距離、今足りていないところが、模試等を通じ具体的に見え始めてくると思います。これまではある程度網羅的な学習をしていた人も、自分が伸ばすべきところに特化した内容になってくるでしょう、それにあたって今回は自分のおすすめの講座を紹介します!!
- 受験数学特別講義―ベクトル編―
 
これはまさにベクトルの分野を1番苦手→2番目くらいに得意、にしてくれた講座です(笑)根本の思考のプロセスを身に付けられ、その上で反復して演習できる構成となっており、応用問題でも全然手が届くものになりました。苦手意識しかなかったのに、このおかげで2次試験本番でベクトルの問題完答できたくらいですすごいですよね。
同じく特別講義で、松田先生の数学もお勧めです。なにより数列・ベクトルは特に、講座として1から10まで1つの完結したものとして吸収するということに意味があったと思います。ごちゃごちゃしていたものがきれいに秩序だってテキストに凝縮されていて、応用になるとできない、みたいな現象が起きなくなります。また、結局共テはまさに授業で学んだプロセスがそのまま問題に反映されていて誘導の意味も理解できるようになります。いつもなんとなくで解いていると躓きかねません。
- 難関国公立大現代文
 
これは進めるのにめっちゃ苦労しましたが、その大変さと得点できるようになる力が比例する感覚でした。現代文って予習時間かかるし体力使うけどそこでがんばってじっくりやりこむほど力がつくということです。最初は国語の点数だいぶ上がり下がりありましたが、どういう問題にはどういう手順を踏んだらよいかとか、文章の読み解き方を学習し、だんだん安定してきて国語で大きく失敗はしないという自信がつきました。
特に成果を体感したものを挙げてみました。もちろん合う合わないは人によりますが、ぜひ参考にしてみてくださいー
2023年 5月 18日 チームミーティング通信0515~0521受験生・高2以下


2023年 5月 17日 日々精進
こんにちは。林です。
昨年度に引き続き今年度もよろしくお願いたします。
新学期が始まり1月ほど経過しましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
受験生としての覚悟が芽生え受験勉強に時間を充てられている人、部活などが集大成となり、受験勉強どころではないという人、その他いろいろなケースが考えられます。
どのような人にも私から伝えたいことがあります。
それは、何事も妥協しないで頑張るということです。
学校行事、部活、受験勉強など今やりたいことはたくさんあると思います。
受験勉強に時間を充てたくて部活をやめようと考えている人もいるでしょう。
本当にやめていいのですか?
今一度考え直してみてください。入部するときにそれなりの覚悟をもって入部したと思います。
正直に言うと、何かを中途半端にしか成し遂げられない人は何事もすべて中途半端で終わると思います。部活を最後まで頑張れない人に最後まで受験を頑張ることは出来ると思いますか?おそらくできないでしょう。
私は現在、高校の部活にも携わっています。あくまで経験談ですが、部活をおざなりして受験勉強にその時間に費やして合格した人をいまだに見たことはありません。むしろ、昨年度は10月の中旬まで部活も勉強も本当に精一杯やった選手が、北海道大学に合格しました。
自分の生活を見直してほしいです。本当に受験勉強をする時間はありませんか?今の時代に放課後から夜遅くの時間までずっと活動している部活はあまりないと思います。どこかで言い訳をつくって勉強しないといけない理由から避けているだけじゃないですか?
私の担当生は部活や研究、学校の課題等で忙しい人がほとんどですが、言い訳せずに本気で取り組んでいる人は、第一志望に合格できそうなオーラを感じます。そんなオーラを放てる受験生に全員がなることを望んでいますし、私も精進させていただきます。
今年度も暑苦しい林をよろしくお願いします!
2023年 5月 16日 受講予約方法!
5月15日より受講方法が変更になりました!今までとは予約方法が変わりましたので、今後はこちらの方式で受講予約していただきますようよろしくお願いいたします。

2023年 5月 15日 もう五月ですね
こんにちは!担任助手一年の森です。
最近だんだん暑くなってきていて、季節が過ぎていくのを感じます・・・
さて、もう五月になりましたが、受験生を含めて皆さんの中にはまだ受験の意識が実感できていない人もいるかと思います。私が思うに、受験で最も大切なことは気持ちです。というわけで、今回は受験勉強を続けるモチベーションを維持する方法について話したいと思います。
1.周りの仲間に目を向ける
毎日東進に来ている人はわかると思いますが、頑張っている人はすでに低学年の時から頑張っています。毎日校舎に来て、受講もマスターもしっかりこなして、勉強時間を常に確保している人は必ずいるので、見つけて自分の目標としてみてください。決して、自分の勉強量と比べて落ち込んでほしいわけではありません。もっと頑張っている人もいるなら、まずはその人に近づけるように頑張ろう、という風に、その人を自分の糧にしてみてください。
2.志望校について調べたり、オープンキャンパスに行く
これは特に受験生は、五月だからこそできることです。勉強が大変でそんなことしている暇はない!という人にとっても、これはとても重要だと思うのでぜひやってみてください。私も受験生のとき、もう少し大学について調べておけばよかったなと後悔したことが何度かあります。自分の志望校について知ることで、よりこの学校に行きたいという思いを持てるので、自分は何で勉強しているんだろうと考えることがなくなります。特に低学年の人には志作文を書いてほしいです。自分を動機づけるにはうってつけなので本当におすすめします。
ほかにも、私の場合は音楽を聴いて自分をやる気にさせたり、前の特によかった成績を見返すなどのことをしていました。今回は特にやってほしい、または誰でもできる方法を紹介しましたが、ぜひ試行錯誤して自分で自分のやる気を高められるようにできるとより直前期の勉強に良い影響があると思います。
頑張っていきましょう!!(^^)!









			
			
			
			
