ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 72

ブログ 

2023年 2月 14日 大学入試

公式】2023年 新年度特別招待講習(春期講習) | 大学受験の予備校・塾 東進

こんにちは!担任助手の杉本です。

2月に入り、入試も本格化してきましたね。

国公立志望の生徒にとって、併願校である私立大学受験は対策も含め、意外と難しいと感じるのではないでしょうか。

私自身、第一志望対策に限りある時間を全部費やしたいと思う中、私大受験にかなり悩まされました。

今回は私大対策について書きます。

 

当たり前ですが、過去問は絶対に解いた方が良いです。

国立大学の問題とは形式が大きく異なり、考え方や解き方が違うので解きにくいと感じることが多いと思います。

例えば、英語は国立大学のようにじっくり読んで回答しようとしても時間が足りなかったりします。私立大学の英語に対応できる、スピードに乗って読んで内容理解する解き方は自分で違いを理解して何度か演習しないとなかなか出来るようにならないと思います。

どのような解き方を身に着けるべきか、考えながら対策しましょう。

 

また、時間配分も意識して欲しいです。第一志望の過去問は何度も演習を重ねているので、大門数や問題形式は完璧に頭に入っていると思います。併願の私立大学の問題はどうでしょう。受ける大学の問題形式は頭に入っていますか?

志望順位が低くなるにつれて対策できる量は少なくなるとは思います。ですが、問題形式だけは絶対に頭に入れておいてください。私は、第三志望の大学の対策をあまりせず時間配分が曖昧なまま本番を向かてしまった為、途中で詰まった時にその後どう立て直せばよいか分からず、満足が行かないまま試験時間を終えてしまいまいした。

時間配分さえ決めていれば詰まっても後半、配分通りに進める事で立て直せます。

入試まで残りわずかですが、できる事を考えてやっていきましょう。

 

受験生の皆さん、落ち着いて頑張ってきてください!!応援してます。

 

 

2023年 2月 14日 これからのこと

こんにちは。担任助手2年の森田です。

いよいよ私大の入試が本格化してきましたね。吉祥寺校の皆さんが試験で実力を発揮できるよう応援しています!

 

今月は自分の進路決定について色々と話していこうと思います。

まず文理の選択です。これに関しては小学校の頃から自分は文系だろうなと思っていました。当時から算数が苦手だったことと戦国時代の武将や城が好きだったことが大きな要因だった気がします。中学・高校に上がっても数学への苦手意識や歴史などの文系分野への興味は変わらなかったので特に迷うことなく文系を選択していました。

次に大学学部についてです。高校2年生の秋に学校のイベントで大学在学中のOBに通っている大学学部について紹介してもらう機会があったのですが、それが今自分が通っている一橋大学社会学部との出会いでした。

一橋大学社会学部の説明を聞いたとき、とても運命的なものを感じたことを今でも覚えています。自分が苦手な数学の配点が少ない入試。教育・宗教・歴史・哲学といった自分がなんとなく興味を持っていた分野を丸々カバーしている研究領域。高校と比べて三分の一程度の時間で通える立地。本当に自分にはここしかないと思いました。

そこから色々あって、一時期東大を目指そうかなどと思った時期もありましたが、高校2年生の冬には志望校を決めて受験勉強をスタートしました。最終的に配点が自分の得意不得意と合っていたこと、行きたいと強く思える大学学部だったこともあり無事合格することができました。 

一橋大学の社会学部に入学すると最初の2年で社会学部の研究領域の中の様々な分野の基礎を学ぶことができます。色々気になる授業を履修した中で特に楽しかったのが教育の分野でした。東進ハイスクールでの担任助手の経験もその理由の一つのような気がします。来年からは教育学の教授のゼミに入ろうかなと考えているところです。

高校生のうちに大学4年間で学ぶことを決めるというのはなかなか簡単なことではないと思います。ただ志望校や大学でやりたいことが固まらないと受験勉強に精が出ないというのも確かです。配点で有利になるという点や大学に入ってからやることを選べるからという考え方もぜひ参考にしてみてください!

2023年 2月 13日 化学系の道に決めた理由

公式】2023年 新年度特別招待講習(春期講習) | 大学受験の予備校・塾 東進

こんにちは。林です。
僕が化学系に進もうと決めた理由について書こうと思います。
その理由は単純で、高校化学を学んでいて楽しかったからです。
大学化学ではどんなことを学ぶのか想像できない方が大半だと思います。
実際にこの1年間で学んだことは、高校化学で暗記に頼っていたところを実際に理解して学べることです。
例えば、有機化学の反応は高校化学ではほとんど暗記でした。大学では原子サイズで反応を考え理解してなぜ起きるのかを理解できます。
他にも高校の時、鵜呑みにするしかなかったことを理解することができます。
化学系の人はほとんど大学院に進学し、研究の基礎を学びます。
長く学生でいられることも一つメリットとして挙げられると思います。
資格の種類もたくさんあり、1番有名なのは危険物取扱者 甲種だと思います。薬品を扱うためには必須の資格です。ほかにもたくさんの資格がありその資格にチャレンジていきたいなと思っています。
将来の夢は、開発職につくことです。今のうちに資格やプログラミングを習得し将来に役立てたいです。

2023年 2月 5日 一年後を見据えて

公式】2023年 新年度特別招待講習(春期講習) | 大学受験の予備校・塾 東進

みなさんこんにちは!!!担任助手一年の橋本です。

 

最近はすごく寒くて、お風呂に入ることが夜の楽しみになっています。

 

さて、共通テストが終わり1ヶ月が経とうとしています。新高3年のみなさんは勉強に身が入っているでしょうか。

 

まだ、マスター1800を完全習得していないという生徒は早めに完全習得をしましょう。

 

単語は、英語において基礎であり最も重要なものです。今のうちに大学受験で使う単語は一通り覚えられるようにしましょう。

 

受験勉強とは始まりが決まっていません。いつやるのも自分次第です。だからこそ、東進に入って勉強を頑張ろうと決意した

 

みなさんには、受験勉強により力を入れて欲しいと思います。

 

まだ高二だから、ではなく今から受験生活のリズムを整えて高校三年生を迎えられるようにしましょう!!!

 

東進に毎日登校して

 

受験生の皆さんへ

二次の受験が始まった人も多いと思います。本当に毎日よく頑張っていると思います!!

 

もしかしたら既に何個か合格した大学がある人もいるかもしれません。

 

二次の受験が始まって受ける大学がふえると、だんだん気が抜けていってしまう人もいると思います。

 

実際に私もそうでした。受ける大学が増えていけばいくほど、受験に慣れてしまって段々勉強にも身が入らなくなってしまう、、、。

 

今思うともっと勉強できたなあと思う時間もあります。みなさんは受験が終わる最後の1日まで後悔のないように全力で勉強に

 

取り組んで欲しいです!!!!頑張ってください!!!

 

一年担任助手 橋本 八重

 

 

2023年 2月 4日 リベラルアーツ

こんにちは。担任助手1年の吉野ひかりです。

今日は私がどうやって進路決定したのか、そしてリベラルアーツについて書きます。

私は高1までは一橋大学を目指していました。国公立で家から近くて親近感を感じたのと、憧れの先輩がいたからです。しかし、高1の12月に憧れの先輩に「東大目指してみなよ」と言われて「いや東大は無理でしょ」と思いながらも、単純な性格ゆえに東大を視野に入れはじめ、しばらく東大と一橋で迷って東大に絞りました。

私はやりたい仕事が決まっておらず、文理選択の時に「私が高校のうちに学部を決めるのは不可能だ」と実感したので、進振りのある東大に惹かれました。文科一類にしたのも進振りのためです。法学部に進む可能性があったので、文科一類を志望しました(他の科類から法学部に行くのはかなり厳しいです) 。

当時は漠然とジェンダーやクィアに興味があり、法の観点から社会を変えるということしか見えていませんでした。観点や方法をそれしか知らなかったのです。でも、大学で様々な科目を学ぶ中で、クィア・スタディーズのみならず、そこから障害学や格差と貧困など他の構造的差別の問題にも視野が広がりました。今は、障害・性・人種・階層それぞれの視点から社会について学び、インターセクショナルな視点を持って少しでも社会を変えたいと思っています。

この私の具体的な話はみなさんにとって重要ではないのですが、抽象的な「大学に入ってから視野が広がる」ということは大事です。大学に入ってから学部を決めていたら、その学部に関連する授業ばかり取り、その先の進路しか見えていなかった気がします。その点、進振りがあることによっていろんな学問を知ろうという姿勢ができました。みなさんが目指す大学の大半は進振りがないでしょうが、この姿勢は大切にしてほしいと思います。

いくつかは他の学部の授業も取れるはずなので、積極的に聴講したり教養として幅広い分野の本を読んだりして、大学で学問的・社会的視野を広げてほしいです。世の中には、私が今見ているいくつかの交差性より何十も多くの交差生があるはずです。その切り口をたくさん知っていた方が、社会を考えたときに面白いし深く考えられます。

リベラルアーツに対しては色んな意見があると思いますが、いいなと感じたら大学1・2年のうちはぜひ幅広く学んでみてください。

公式】2023年 新年度特別招待講習(春期講習) | 大学受験の予備校・塾 東進

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!