ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 74

ブログ 

2023年 1月 26日 受験生へ、最後の追い込み

公式】2023年 新年度特別招待講習(春期講習) | 大学受験の予備校・塾 東進

 

こんにちは!東進ハイスクール吉祥寺校の樋口です!

 

 

 

今日は受験生向けにブログを書こうと思います。

いよいよ共通テストを終えて受験まで1か月を切りましたね。

 

精神的な不安を抱えている方も多いと思います。

ただ、勉強の不安は勉強をすることでしか解消できないので、最後まで勉強から手を離さずになんとか全力で勉強をやり続けてください。

受験はただのテストで、そこで1点でも多くとることが大事です。とにかく1点でも多くとれるよう、最後の1か月は今までを超越するくらい全力で勉強に向き合って下さい。

 

そして具体的な向き合い方として一つ伝えたいのが、計画を立てる大事さです。

直前期はあれもやらなきゃ、これもやらなきゃとなり目についたものをかたっぱしから勉強してしまいがちです。

あの大学の過去問やらなきゃ、日本史のあの時代をやらなきゃ、世界史のあの地域をやらなきゃ、古文常識覚えなきゃ、数学のあの単元をやらなきゃ…など、とにかくやるべきことがたくさんちらついて計画をたてずに思いついたままに勉強してしまうと思います。

もちろん自分の苦手分野なんだからそれらは全部やらなくてはいけないことだと思います。

しかし、だからこそ自分に必要なことをやるために計画をたててください。

 

個人的におすすめの直前期の計画の立て方を紹介します。

 

まず余白が多いカレンダーを用意してください。

自分で何かの裏紙に7×4週分とかでマス目を書いてそこに日付の数字を書くだけで大丈夫です。

 

そして横の余白とかに、自分が解かなきゃいけない過去問とやるべきことを書き出してみてください。

・〇〇大学経済学部経済学科 3年分×3科目

・△〇大学経営学部経営学科 3年分×2科目

このように、書き出してみてください。

そして、カレンダーに当てはめてみましょう。

1月27日  △〇大学経営学部経営学科 1年分

1月28日  〇〇大学経済学部経済学科 英・国 1年分

1月29日  〇〇大学経済学部経済学科 世界史 1年分

このように、過去問を解くスケジュールを埋めてみましょう。

 

このようにたくさんやるべき大学の過去問があるからこそ、思いついた順に手をつけるのではなく、解く日時を明確に決めるべきです。

そしてその分時間が空く日もわかると思うので、過去問以外にやるべきことも少しリストアップしてください。

・古文常識 3章

・イスラーム総復習

・千題テスト 見直し

などなど

 

過去問やるべき日を決めたことで判明した、空いた時間に少しずつこういったものの時間も組んでみましょう。

 

あまり細かくいれなくて大丈夫です。

 

 

そしてこれに基づいて週間予定シートを書いてみて下さい。

そこでは細かくやるべきことを決めましょう。

 

 

直前期で焦るからこそ、計画性を。

 

やるべきことを全部やり切る計画をきちんと立てましょう!!

最後まで全力で!!!!

 

 

 

2023年 1月 23日 ‐感謝‐

1年前の記憶を思い起こすともうこんな季節かと、時間の流れの早さを感じる鈴木です。もしかしたらこれで高校三年生が受験を終えるまでの最後のブログかもしれません。

ということで今回のテーマは「感謝」にしたいと思います。

誰に対しての感謝?

それはずばり受験生の皆さんに対してですね!

ぼくはこの1年弱担任助手として働いてきた中で皆さんに様々な影響を与えられました。

一番は、みんなががんばっているから自分も頑張ろうと思えたことですかね。

大学に入ってからやろうと思っていたことがあっても、まだいいかななんて思って

やらないなんてことが結構多かったのですが、みんなが自分の定めた目標に向かって

一生懸命に頑張っている姿を見て、自分もやらねばならぬという気持ちになりました。

ということで僕は今年ある国家資格に挑戦しようと思います。

(遅いですが、年始の目標とさせてください!)

みんなが頑張ってきた1年間は本当に貴重な財産になります!

きっと僕だけではなくてみんなを担当していた担任助手の方々もみんなから影響を受けたはずです。

確かに自分のために頑張ってきたことかもしれないけど、それでも誰かに影響を与えることって

できるって僕は思いますし、みんなは1年間を通してそういう経験ができたはずです。

最後に、残すところは大学個別の試験だけですね!今までやってきたことを振り返ってみてください!いろんなことがあったとは思いますが、それらすべてを自信にしてください!

信じ続ければ道は開く! 最後の最後まで頑張りきってください!

これまで読んでくださりありがとうございました。本当に応援しています! 鈴木雄介

 

2023年 1月 22日 あと少しの努力で結果は変わる

最近運動や筋トレを少しだけしている常盤です!

下っ腹がひどいので、腹筋したらだいぶ良くなりました^_^

 

そんなことはさておき!

受験生のみなさん、まずは共通テストお疲れ様です。

共通テストが終わって一週間ほど経ちましたが、2次私大の勉強は流石に始めてますよね…?共通テストの自己採点がどんなに良くても悪くても、今から変えられるのは2次私大の点数だけです。もしまだ共通テスト終わって1段落したと思って気が緩み始めている人がいたり、落ち込んでしまっている人がいたら、切り替えましょう!まだまだ諦めないで解き続けてください!!今からの頑張り次第で結果は変わりますので。

低学年のみなさんも、同日模試、お疲れさまでした。1年後は現在高校2年生の皆さんが本番です。今回失敗してしまった方も今回が本番じゃなくてよかったですね!来年に備えて受験のスタートをしましょう!

最後に

受験生へ

あと少しの努力です。今の時期まで本当によく頑張ったと思います。私も、みんなの頑張っている姿を見て”みんなも頑張っているんだから頑張ろう”という気持ちに何度させられたことか-_-ありがとう。

ここまで勉強する時期って人生においてもほとんどないです。そんな時期のラストスパート、あと少しです。あと少しの努力次第で結果は変わります。最後の最後までペンを止めないで。笑顔でみなさんが合格報告に来てくれることを待ってます!!

 

2023年 1月 21日 共通テストが終わって

こんにちは!担任助手の松本です。

共通テスト、共通テスト同日模試から1週間ほど経ちましたね。今日は受験生とこれから受験生になる高校2年生に向けてこのブログを書かせてもらいます。

受験生は、他社の共通テストリサーチの判定なども出揃ったと思います。もう出願も決めましたか?勉強は変わらず全力でやれていますか?

この時期の勉強は本当に合格に直結します。私は共通テストと大学個別試験の併用試験で第一志望を受験しましたが、共通テストで失敗しリサーチの判定はE判定。間違いなく落ちただろうと思いながらも、次の日から睡眠以外の時間を全て第一志望の勉強にかけました。行儀悪いと言われようがご飯中にも勉強し、危ないと言われようが自転車乗っていても勉強のことしか考えませんでした。結果第一志望に合格することができました。あの時諦めなくてよかったなあと心から思います。

受験生の皆さん、共通テストの結果がどんなに悪かったとしても諦めないでください。ここから伸びる人もたくさん見てきてます。最後の最後まで最大の努力ができるように応援してます。

 

今高2の方は、受験まで一年を切りましたね。君たちはもう受験生です。毎日勉強が当たり前です。毎日校舎に来て、しっかりやれている人はいいと思いますが、まだ勉強に熱が入らない人、いますよね?

今の受験生に一年前の自分に何を言いたいか聞くと、大体は勉強しておけ、後悔するぞ、というようなことを言います。今の時点で勉強の積み重ねが何もない人、間に合わないですよ。逆転合格なんてそうそうあるもんじゃないです。本気で志望校合格を目指すなら、遊ぶ時間をなくして勉強すべきです。東進の合格設計図では、インプット、基礎固めは6月で全て終了して過去問に入ります。まだ始めてない人はいつからやるつもりなのかわかりませんが、もし4月から始めたら、2、3ヶ月で全範囲一周できるんでしょうか。国立志望なら尚更です。

もう、やってる人はやってます。そういう時期です。

こちらもサポートできることがあれば全力でします。頑張りたいという思いがあるのなら、一緒に頑張りましょう。応援しています!!!

読んでいただきありがとうございました。

 

2023年 1月 20日 受験での失敗

皆さんごきげんよう担任助手1年宮路です

一段と寒くなり、いつもヒートテックを手放せない日々を過ごしています。

さて、とうとう共通テストも終わり残すところ二次私大だけとなりました。受験生の人は今は最後の追い込みをかけていることだと思います。

そういう自分は最近、高校時代の友達と会う機会あり、あの受験からもう1年かと話していました。その中で受験時の失敗談があったので皆さんに話したいと思います。

 

まず一つは、時計です 試験会場にもよりますが時計のない場所があるのでほとんどの受験生は腕時計を持っていきますね自分の友達、仮にI君としましょう、彼は時間配分で失敗しないようにと、普段使っていない目覚まし時計を本番にもっていきました。

試験中、真面目に問題を解いている最中にいきなり大きな音で鳴り始めました。すぐ止めようとI君は思いましたが止め方が分からず、そのまま1分程度なり続けて止まりました。

幸い、試験会場が大きくて試験管には誰の時計の音かわからず退出は免れましたが、I君はもうパニック状態全然問題が頭に入らなかったそうです。

なので、時計は毎回の模試などで使用しているものを本番でも使用するようにしましょう

 

二つ目は時間です。皆さんも本番の日は模試の日に比べて早く試験会場に向かうと思いますがほんとにこれは重要です。

ある大学の試験日、自分は前日にどの電車に乗るか調べてから寝ました。朝は普通に起きて駅に着くと予想より早く着いたのでもっと早いのに乗っていこうと思い電車に乗りました。

その電車は快速で本当なら降りなければいけない場所を通り過ぎてしまいました。最初は焦りましたが調べなおすと、間に合うことが分かりそのまま落ち着いて試験を受けることができました。

結果的に早すぎたせいでこうなってしまいましたが、早かったことにより大きな問題となりませんでした。だからこそ時間には十分に余裕をもって本番は行動しましょう。

 

以上のことが実際にありました。

ここで伝えたいのはどちらも受験での失敗でしたが初めて見る問題や公式を忘れしてしまったなどの試験そのものではなく、それ以外の失敗談です。

受験生の皆さんはこれまで必死になって勉強してきました。たとえどんな結果だろうと自分のすべてを出しきれたら後悔はないと思います。

ですが上記のようにそれ以外のせいで最高のパフォーマンスが出せないのは本当にもったいないです。残り少ない時間、時間を有効活用して失敗しないようにしましょう

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!