ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 266

ブログ 

2019年 4月 5日 新規担任助手の山中です!

こんにちは!!!       新規担任助手の山中 友貴です!!!

 

 

四月から、慶應義塾大学経済学部へ進学します!!!

渋谷界隈を拠点とすることは、人生で初めてなので渋谷の素晴らしい施設(主に飯屋)教えてくれると、めちゃくちゃ嬉しいです。渋谷に詳しい優しい生徒さん、ぜひともおすすめ教えて下さい!!!!!

 

 

自己紹介

高校:海城高校

部活:柔道部

得意科目:英語

苦手科目:数学、古典

趣味:ハイスペックな自分への妄想、寝ること

受験生で運動部に属している人はそれなりにいると思いますが、自分と同じく部長経験のある人間は少ないのではないでしょうか。

部長は生徒と顧問の板挟みとなる存在。とんでもないストレスがかかると思います。

そのようなポジションにある人、ありえないストレスのはけ口の一つとして僕に話しかけてください。

ほかの生徒ももちろん、今年受験を終えた身として、文理問わずある程度実践的なアドバイスができると思うので、是非とも話しかけてください。

自分自身も貴重な一年を使うからには生徒の皆さんとともに成長していきたいです。

一年間よろしくお願いします!!!!!

2019年 4月 4日 新担任助手の谷井美咲です!

 

皆さんはじめまして!

春から新しく担任助手になりました、

谷井美咲(たにいみさき)です!

~自己紹介~

大学:首都大学東京 都市環境学部 都市政策科学科

出身高校:桐朋女子中・高等学校

部活:陸上競技部

東進入学時期:高1の4月

 

報告会に来てくれた人にとっては繰り返しになりますが、今日は、私が受験において必要だと思うことを一つ伝えます。

 

結論からいうと、それは 自信 です。

 

試験の本番で、自分は受かる・大丈夫!って自信をもって臨めることが理想ですよね。それが出来れば、周りの緊張しまくっている受験生より、心の持ちようの時点で一歩リードできる、と私は考えます。

でも、試験本番で急に自信が出てくるなんてことはないです。日頃から、本番で自信を持てるような勉強をしていく必要がある。そこで私がやって良かったのが、緻密な分析です。

 

過去問などをやっていく中でこれから沢山言われるようになると思いますが、やった問題ひとつひとつに対して、できる限り細かく、深く分析をして、それを何かに書き起こすっていう作業をして欲しい。これによって、自分のわかっていない部分が明確になって、すると次にやるべき勉強も明らかになる。気づいたときに、適切な対策ができる。

もちろん莫大な努力量は必要だけど、この作業を繰り返せば、徐々に自分の穴が埋まって、試験で自信を持てます。私が首都大の受験の日に、緊張せずに、受かる!って思って臨めたのもこの分析のおかげだと思っています。

 

それぞれに合った勉強法があるし、それはもちろん自分で見つけていくものだと思うけど、もし自分のやるべきことがいまいち分からないっていう人はぜひ一度やってみてほしいです。

 

これ読んでくれて、分析やってみようって思った人、書き方とか、他のことでもなんでも質問しにきてください!!これから一緒に頑張りましょう!!!

 

2019年 4月 2日 新担任助手の小林穂乃佳です!

皆さんこんにちは!

春から新しく担任助手をさせていただく、小林穂乃佳です!

 

以下自己紹介をします!

 

~自己紹介~

名前:小林穂乃佳

進学先:慶應義塾大学 理工学部

高校:吉祥女子高等学校

高校時代の所属:文化祭実行委員会

東進入塾時期:高校2年生の4月

受験主要科目:英語、数学、物理、化学

 

ところで皆さん、苦手な科目はありますか?

たぶんほとんどの人があるのではないかと思います。

私は実際、主要科目全てにそれぞれ苦手な時期がありました!笑

ではその苦手な科目、どこが苦手なんでしょう?

英語なら文法が苦手なのか、長文が苦手なのか。

数学なら計算が出来ないのか、記述が書けないのか。

苦手な科目が苦手な理由は必ずあります。そこに向き合ったことはありますか?

漠然とあの科目が苦手だなとか、嫌いだなとか…それではいつまで経っても克服することは出来ません。

比較的いつもより時間に余裕のある春休み、ちょっとだけでも苦手に向き合ってみてはいかがですか?

苦手な科目がある方、向き合い方が分からない方、それ以外の話でもいつでも話しかけに来てください!!

 

 

 

 

 

 

2019年 4月 1日 新担任助手の林です

こんにちは!!新規担任助手の林隆太です!

4月から中央大学に進学します。これから1年間、全力で働いていきたいと思います!!

ーー自己紹介ーー

大学:中央大学文学部教育学専攻

高校:大成高校

高校時代の部活:ハンドボール部

得意科目:世界史

苦手科目:現代文

 

自分は学校が部活に力を入れている学校ということもあり、勉強と部活の両立に苦労しましたが、隙間時間を有効に使いながらなんとか志望校に合格することが出来ました。

東進で自分も生徒と共に成長していきます。1年間よろしくお願いします。

 

2019年 3月 30日 レッツ朝活!!

 

 

こんにちは!担任助手の浅井です(^^)

桜がちらほら咲いてきましたね~!!

私はもっぱら花粉症に悩まされておりますが…

最近は鼻にブァセリンを塗ると良いと聞いたので毎朝塗っています。

あまり効果は見れませんが、鼻が垂れてきて恥ずかしい思いをするのはなくなりました!!

 

さて、3月も残り2日となり、迫る新学年のスタートにワクワクしている方も多いのではないでしょうか。

新しい生活のスタートと一緒に皆さん、始めてみませんか?

朝活を。

 

みなさんは普段学校が終わったら東進に来て、夜遅くまで勉強頑張っていますよね。

22時過ぎに帰宅をして、その後に勉強をしろなんて、なかなか厳しいですよね。

眠いなら寝ましょう。家に帰って2時過ぎまで勉強する人、たまに見受けられます。

次の日の朝、最悪なコンディションで目覚めていませんか?

その疲れ、学校に持ち込んでいませんか?

 

私は受験生の時、いわゆる夜型でした。

寝るのがもったいなく感じて、夜更かしをし、そのまま寝落ちをして、次の日の朝半端ない眠気とともに目を覚ます…。

こんな生活を繰り返していました。勿論、昼になってもその疲れは取れず、学校の授業も心ここにあらずという感じでした。

 

凄い無駄じゃないですが?1日の勉強時間の大半を占める学校を集中せず、1,2時間の夜更かしで満足感を得るって。

 

みなさんはどうでしょうか夜更かしをして、日中眠い目をこすっていませんか?

新学年とともにそんな生活も改めましょう。

夜はしっかりと寝ましょう。その分、朝早く起きてみませんか?

家で集中できないならば早く学校に行きましょう。人の集中力は目覚めてから2~3時間後が1番高いと言われています。

朝早く学校に行って勉強をし、最高のコンディションでその日の勉強をスタートしませんか?

 

明日はみんな大好き岩永さんです!!お楽しみ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!