ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2022年02月の記事一覧

2022年 2月 17日 PDCAと逆算思考

こんにちは、植松です

今日は低学年の人に書きたいと思います

 

さて、低学年のみなさん、1月はしっかり頑張れたでしょうか?

 

 

共通テスト同日を経て、何を感じたでしょうか?

 

一日一日の行動を無駄にしないために、今日話す「PDCAサイクル」と「逆算思考」を是非ものにしてください

 

 

まず、PDCAサイクルからです

Plan(計画)
目標・目的を設定し、実行計画(アクションプラン)を立案します。その際、ただ闇雲に目標設定をし、過去のやり方を踏襲した計画を立てるのではなく、なぜそのような目標を立てるのか、なぜそのような実行計画を立てるのか、ということを根拠をもって考えてください!!

Do(実行)
計画を実行に移します。

Check(評価)
実行した内容の検証を行います。特に計画通りに実行できなかった場合、なぜ計画通りに実行できなかったのか、要因分析を入念に行いましょう!!

Action(改善)
検証結果を受け、今後どのような対策や改善を行っていくべきかを検討します。Checkで仮説の検証、要因分析がしっかりと行えないと、誤った対応策を立て失敗することがあるため、注意しましょう!!

これは、特に「自分の勉強が正しいのかどうか」を確認する方法としてすごく有効なものです

受験勉強において、「正しい勉強」というのは人それぞれです。今やっているものが本当に点数に繋がっているのか、今やっていることで伸びるのかどうか、ということを常にチェックし、その都度自分の勉強をブラッシュアップしていけば、最終的に「これをやれば伸びる」という「自分だけの勉強法」が確立できます。そして、それができれば必ず成績は伸びます。今すぐにそれを見つけるのは難しいですが、習慣にできれば必ずたどり着くことができます。

 

特に今校舎ではコーチングタイムなどで予定がしっかりできたかどうかを確認していますよね(みんな9時まで残って勉強しよう!!!)聞かれなくても、一日の振り返りとして、「今日は、なんのためになんの勉強をして、それがどれくらいできて何ができるようになったのか」ということを言えるようにしてみましょう。

また、このサイクルには模試も入っています。毎回の模試で、しっかりと目標をもって受けること、そしてそれのうち何ができて、何ができなかったのかをしっかり考えてみてくださいね。必ず日々の勉強に生きてくるはずです。

 

そして、もう一つが逆算思考という考えです。一つ目のものに似ていますが、「最終的なゴールを設定し、そのために必要なことを考え、今やるべきことを考える」というものです。

 

たとえば、「○○大学に行きたい:合格する」というのが最終的な目標だったとします。そしたら、次に考えなければいけないことは何でしょうか?

 

次は、合格最低点を調べて、過去問を見て、その点数をイメージすることです。どこで、どのように点数を取って合格するのか、というもう少し細かい目標に落とし込んでみてください。

 

そしたら、次はその点数を取るためにはどこでどれくらい点数を取らなければいけないのか、それが分かったらこの時期までにこの勉強ができなければいけない、では今必要なのはこの勉強とこの勉強で、、、というように、最後から逆算することで、今何をしなければいけないのかを考えてみましょう。

 

これができれば、「今何をすればいいのかわからない、、、」という悩みがなくなります。もし、これをやってみて、わからない、明確にならないのであれば、担任助手に相談してみましょう!!

 

というわけで、「PDCAサイクル」と「逆算思考」の2つ、是非身に着けて、ガンガン成績を上げてってください!!!

 

 

 

 

2022年 2月 15日 朝が来る

こんにちは、担任助手2年の丸山です。

そろそろ受験も終盤戦ですね。

既に受験が終わったという人もいるのではないでしょうか。

 

本日は2月15日です。

なんと、もう共通テストから1ヶ月も経っているんですね。

時の流れは早いと思うか遅いと思うかは人それぞれですが、この1ヶ月は有効に使うことができたでしょうか?

何度も聞いたことのある話かもしれませんが、現役生はこの直前期、そして本番中も伸び続けます。

もちろん、試験は体力をかなり消費するものなので休むことも大切です。

試験でベストパフォーマンスを出すには、休むべきではあります。

 

しかし、ここに甘えてはいないでしょうか。

長期休暇や、共通テスト直前期の1日のスケジュールを思い出してみてください。

もし、この時よりも現在の方が無駄な時間が多いな、と感じた方がいれば、すぐに修正しましょう。

国公立二次試験まで、今日含めてあと10日あります。

1ヶ月の3分の1もあるわけです。

1日1時間でも増やせば、10時間+になります。

かなり大きな差が生まれると思いませんか?

 

もちろん、この時期に無理をするのは良くないですが、もし、思い当たる節がある人がいれば、最後まで全力で足掻いてみませんか。

受験ももう終わりです。

この辛い、暗い時間ともお別れです。

今までの受験勉強を無駄にしないためにも、最後の最後まで全力で努力していきましょう。

2022年 2月 9日 あとちょっと

こんにちは、担任助手1年のオスカーです。高3の皆さんは徐々に私大入試も始まっていることかと思います。風邪をひかずに過ごせているでしょうか。最近はかなり冷えこんできているのでカイロを使ったり寝るときは靴下をはいたりと防寒対策もしっかりと行いましょう。

今日話すのはモチベーションについてです。共通テストが終わりぼちぼち私大を受けていく中で志望校に対する、また、受験に対するモチベーションは保てているでしょうか。自分が担任助手として肌で感じるのは共通テストが終わり緊張の糸が解けてしまっている人が比較的多いなということです。共通テストは全国のライバルが集う一大イベントなのでそうなってしまう気持ちも非常によくわかります。ここで解けてしまった人はこの事に対してネガティブに感じるのでなくそれだけ共通テストにかけてきた思いが強かったのだと考えて良いと思います。

しかし、あなたは1年以上共通テストのためだけに勉強してきたのでしょうか。多くの人は違うと思います。こんなにも長い間歯を食いしばって取り組んできた受験勉強もあと一か月と少しですべて終わります。みんな本当に頑張ってきたと思います。頑張ってきたからこそいま妥協してしまっては一生後悔します。あともう1踏ん張り、本当にしんどいですがこれを耐え抜いて憧れの、自分が目標にしてきた大学生になりましょう。心の底から応援しています。

 

 

2022年 2月 8日 定期テストの勉強と受験勉強

こんにちは!担任助手2年の岩里です。

寒い日々が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

体だけは壊さないよう、体調管理しっかりしていってくださいね!

 

今日は低学年の皆さんに向けたブログを書きたいと思います。

担任助手は今、面談期間ということで低学年の皆さんと面談しています。最近面談して今後の学習計画を立てた人、もしくはこれから計画を立てる人、いますよね。

そこで、私が面談をしていて感じることを書こうと思います。

 

「この週はテスト期間だから受講したくないです」という声をよく耳にします。確かにテスト期間に入ると受講やマスターのペースが落ちてしまう生徒、とても多いです。

 

「勉強」という点ではどちらも同じなのに、テスト期間になると受講やマスターのペースが落ちてしまう。

これはどうしてでしょうか??

 

あくまで私の意見ですが、「定期テストの勉強」と「受験勉強」を別物として捉えているからではないでしょうか。

 

 

相違点として、

定期テスト:範囲が明確(狭い)、やるべきことを絞りやすい、見極めやすい。

受験:範囲は全範囲、やるべきことも膨大

ということが挙げられると思います。

 

しかし、この2つはつなげようと思えばつなげることができます。なぜなら「定期テスト」で出題された範囲が蓄積して、最終的に「受験」の範囲となるから。

 

当たり前ですが、受験で出されるような問題は定期テストの問題より何倍も難しいです。

 

そこで、皆さんに伝えたいことがあります。

 

 

 

「定期テストのための勉強」なんかでキャパオーバーにならないでください。

 

もちろん学校によって定期テストのレベルも範囲も異なるでしょう。しかし、どのレベルの問題を今解いていたとしても、どの範囲を今やっていたとしても、1年後ないし数年後に皆さんが解けるようにならなければならない問題は今解いているような問題とは格が違います。

 

 

「定期テスト期間は定期テストの勉強で精一杯、だから受験勉強(受講やマスター)は進められません」

 

 

残念ながら、そのような勉強の仕方を繰り返していて合格できるほど受験は甘いものではありません。

 

受験までの残り時間は同じ学年であれば大体同じです。では、合格できるできないは、何で分かれるのでしょうか。

 

 

「どれだけ早く全範囲を網羅し、どれだけ早く基本的な問題を解けるようになり、どれだけ多くの難しい問題や過去問を解けるようになるか」

 

 

だから担任助手は学年問わず、定期テスト期間であっても受講しよう、マスターやろうと言います。

受講で習っている範囲と定期テストの範囲が異なっても、その2つを両立させられれば早期に全範囲を網羅できます。その分だけ問題を解く時間が増え、演習量を増やすことにつながる、ということはなんとなく想像がつくと思います。

 

 

これを機に、テスト期間の勉強に対する意識、今一度見直してみてください!!

定期テストまでまだ時間がある人が多いと思います。今のうちに勉強を始めておくのも受験勉強との両立をはかる1つの手ですよ!

 

2022年 2月 4日 メンタル最強

こんにちは!1年担任助手の樋口です!

ついに私立の試験が始まってきましたね。

私の担当の生徒もどんどん受け始めていて、いろんな感想を聞いてます。

 

今日は私の担当生徒の一人の「メンタル最強のAさん」についてお話させてください。

 

Aさんは理系の私立大学志望で、高校3年の冬まで部活に打ち込んでいた生徒です。

高校3年の夏休みはほぼ毎日部活があり、朝東進にきて、部活に行き、また東進に帰ってくるという生活をしていました。

 

もともと学力が高いわけではなく、勉強への苦手意識もありました。

さらに、部活の仲間ほとんどは推薦入試で合格をもらっていました。

このように精神的にも、時間的にも厳しい状況の中勉強をし続けていたのです。

 

多くの方は想像できると思いますが、このような状況で勉強を続けることは本当に難しいです。おそらく、ほとんどの人が逃げ出したいと思うでしょう。

そんな中、Aさんは不屈の精神をもってひたすらに勉強をつづけました。

 

 

そして現在、すでに4つ試験を終えていて、残りの受験校は6校、第一志望校の試験日まで残り数日です。

 

これまで受けた大学はすべての大学、すべての科目で満足した点数をとれている訳ではありません。

ですが、得意科目としている化学では満点近くとれた大学もありました。

予想以上に好調のようです。

 

それを聞くだけで私としては「良く頑張った」と褒めてあげたかったです。

ですがAさんは「あと6回しか試験ができない」と言っていました。

普通だと、「まだ6回も残っている」と言うでしょう。

 

これは完全に部活で養われたマインドですね笑。キツイ走り込みが残り6本で終わるときに、

もう6本しか走れないのか!まだまだ走りたいのに!全力でいくぞ!」と口に出すのと同じですね。

 

受験生の皆さんは残り少ない受験期間をもうダッシュで乗り切りましょう!

高0,1,2年生は受験を乗り切れるだけの気力、知力を今のうちにを養っていってください。

 

Aさんから学ぶことはたくさんあると思います。

あとは第一志望校の合格を祈るだけです。

Fight!!!!!

 

樋口

 

 

 

 

過去の記事