ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 8

ブログ 

2025年 2月 17日 受験に失敗はないよ

こんにちは、貞森です!担任助手です。1年です。上智大学総合グローバル学部に通っています。

 

ブログを書くのが久々すぎて書き方を忘れかけている今日この頃ですが、受験生の皆さんは元気ですか?????

本格的に受験が始まってきて最後の国立の試験まであと一週間ほどとなりました。順調ですか?

順調ではないなと思った皆さん、順調な受験生なんて全体の3割にも満たないと思います。なので元気出して勉強してください。

自分の受験も決して順調ではなかったです。現に第一志望の大学にも落ちましたし、共通テストも大失敗していました。

 

ここで受験を終えた時に後悔のしない方法を自分なりのものではありますが伝えることが出来ればなと思います。

私は最終的に大学を決めるときに東京外国語大学と上智大学ですごく迷っていました。周りからは外大に行った方がいいと言われることが多い一方、自分のホントにやりたいことは何だと考えた際は上智の方がいいのかなとも思っていました。

結果的に上智にしたのですが、知名度的にも外大の方が国立だし就職とかも強かったのではないかと思うことがありましたが、今は上智に進学したことを全く後悔していません

自分が一番大事にしたのが、どのランクの大学であろうと、自分がやりたいと思ったこと、4年間を通じてこの学問を学ぶことが自分のためになるかというものです

たとえ話ではありますが、早稲田に受かったとしても、全く興味のない学部であったとしたら自分は他の大学に進学していたと思います。

要は、どの大学であっても、そこに自分のやりたいことがあるのならば、そこに進学することは全くマイナスな事ではないという事です。

自分が大学の4年間を通じてやりたい事がみつかっているのであれば、どの大学に進学しようと、皆さんの選択は全て正解になるはずです!!!!!

 

 


 

2025年 2月 14日 受験シーズンに意識してたこと

こんにちは!担任助手1年の奥田です!

今回は受験生の皆さんに向けてです。いよいよ受験シーズンも本格化してきて、合格発表も始まってきている頃かと思います。この時期になると、焦りや不安を感じる方が多いかもしれませんが、今までの自分の頑張りに自信をもって挑んできてほしいと思います!ここで少しだけ私が受験期に意識していたことについて書こうかと思います。

1.今できることに集中する

どうしても試験が近づいてくると、「この分野出来ないかも」とか「ここの範囲もう1回見直しておきたいかも」など今までにはなかった不安に駆られることも多いと思います。ここで大事なのは今できることをやることなのではないかと思います。優先順位を付けて、苦手分野を徹底的に復習することで合格により近づいていくことが出来ると思います。新しい範囲だったり、どうしても解けないというような問題よりも、あと少しで解けたかもというような問題を徹底的に復習するようにしていました。

2.最後の1秒まで問題に向き合う

入試本番になるとどうしても難しくて解けない問題に出くわすということも少なくないかもしれません。そのような時は焦ってしまう人も多いかもしれませんが、そこで焦ってしまうのはもったいないです!一旦深呼吸をして気持ちを落ち着かせましょう!試験時間の最後の1秒まで粘り続ければ解答の糸口が見えてくるかもしれません。最後の最後まで全力投球で行きましょう!

3.本番の自分を想像すること

1,2番とも少し関連しますが、受験本番は実力だけでなく、メンタルも大きく影響してきます。普段から本番を意識して過去問に取り組むことはもちろん大事です、が!当日、会場入りをするときは「自分がこの中で1番努力してきた!」、「自分が合格する未来しか見えない!」というような気持ちを持つことが大切になってくるかと思います!緊張でそれどころではないかもしれませんが、ポジティブ思考になることを少し意識してみて下さい!

 

試験当日、皆さんがベストを尽くせることを祈っています!


 

2025年 2月 13日 トップリーダーに出よう!

こんにちは。担任助手の八木です。

今日は低学年の皆さんに向けての紹介です。

皆さんは「トップリーダーと学ぶワークショップ」というものがあるのを知っていますか?

どういうイベントかというと、企業の方や研究者の方のお話を聞き、様々は校舎から来た子たちとワークショップやディスカッションをするという会です。

トップリーダーについて詳しくは11月のブログに書いたので、よかったらそちらも読んでみてください。

すごい人の話を聞こう!

さて、2月のトップリーダーでは京都大学医生物学研究所所長で、リバーセルという会社の創業者でもある河本宏先生がお話してくれます。河本先生は細胞や血液内に侵入した病原菌を攻撃するT細胞の研究をされています。なかでも、がんへの攻撃力が高い「キラーT細胞」をiPS細胞から作り出し、T細胞製剤を点滴してがんを治すというがん治療を推進されています。

今回のお話は医学部など、医療系を志望する生徒さんには有益なお話ばかりだと思います。医療系を志望している生徒の皆さんはぜひ参加しましょう!

また、医療系以外を志望している皆さんにもぜひ出てほしいです。というのも、企業が大卒者に期待する知識のうち、「文系・理系の枠を超えた知識・教養」がダントツで1位だからです!iPS細胞ってみなさん1度は聞いたことあると思いますが、どういう風に使われているのかって意外と知らないと思います。今回のトップリーダーではそれについてのお話もあると思うので、みなさんぜひ参加してみてください!

 

2025年 2月 13日 2024年度講座の受講期限まであと2週間!!

こんばんは!1年担任助手岩宮です!

受験生の皆さん、連日試験が続き忙しい日々が続いていると思いますいかがお過ごしでしょうか?受験後半に差し掛かっている人も多いと思いますが、最後まで気を抜かず体調には細心の注意を払って過ごしてください!毎日心から応援しています!!

そして低学年の皆さん!受講は順調に進められているでしょうか?2024年度に取得した講座の受講期限は2月末です!!あと2週間しかありません。3月に入ると授業を見ることが出来なくなってしまうため、2024年度講座が終わっていない生徒は今すぐ計画を立てて受講を進めていきましょう!今月末から期末考査の期間に入り、受講のペースが落ちてしまう人も多いと思うので今がラストチャンスです!

特に新高3生は夏が始まるとすぐに過去問演習、9月入ると単元ジャンル別演習、とやることが盛りだくさんなので、受講は計画的に進めないと後で本当に苦労することになります。担任助手の中にも受講が遅れたことですべての予定が後ろ倒しになり直前期に大変な思いをした人がたくさんいます、、。みなさんには同じ思いをしてほしくないので、受講期限から逆算し週何コマ受講しないといけないのか把握しながら日々勉強に励んでください!受講計画の立て方など困ったことがあればいつでも担任助手を頼ってください!

今月も残り半分、全力で頑張っていきましょう!!

 

 

2025年 2月 12日 受験生の皆さんへ

こんにちは!担任助手一年の小林です。二月も中盤になり受験が本格化してきましたね。この時期になると漠然とした不安に襲われたり、勉強に手がつかなくなったりと今まで経験したことのない重圧を感じている人も多いのではないでしょうか。私も一年前は受験生だったので、今の受験生の気持ちが痛いほど分かります。しかし、その重圧はここまで一生懸命頑張ってきたからこそ感じられるものです。頑張ってきたからこそ、良い結果を出したい、合格したいという気持ちが大きくなるのは当然です。なので、もし受験当日緊張していたとしても、「大丈夫、ちゃんと緊張してる」と言い聞かせて、緊張している自分を受け入れてあげてください。

 

さて、今日は最初にも少し書いた通り、受験生に向けた話をしたいと思います。伝えたいことは沢山ありますが、その中でも特に伝えたいことを箇条書きにしてまとめます。

・生活リズムを崩さず、睡眠時間をしっかり確保すること。体調管理が一番大切です!!

・持ち物や試験会場までのルートを事前に確認しておくこと。

・試験やめの合図まで諦めないで向き合うこと。

・新しいことに手を広げず、得点につながる分野に注力すること。

まだまだ伝えたいことはありますが、最低でもこの四つは意識して欲しいです!

 

受験は、”最後まで諦めなかった人”が勝ちます。出来ることを一つずつ積み重ねれば、必ず結果に繋がります。焦らず、今できることに集中してベストを尽くしてください。そして、受験がどんな結果で終わろうとも、努力したこの経験は自分の財産になります。気負わず、全力で目の前の問題に向き合ってきてください。ラストスパート応援しています!!頑張れー!!

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/