ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2020年05月の記事一覧

2020年 5月 23日 大学選びで悩んでいる人へ

みなさん、こんにちは!

担任助手1年の長谷川です!

オンライン授業が始まった学校が多いと思いますが慣れてきましたか?

私の通っている成蹊大学では4月中旬からオンライン授業が始まりました。

経済学部なので、男女比は同じくらいかなと思っていたら、実際は学科に約80人ぐらいの学生がいる中、女子は10人程しかいなくて女子の友達を作るのが大変です。(笑)

さて、今回は大学選びについて書きたいと思います。

みなさん、志望校は決まっていますか?大学で学びたいと思う学問はありますか?

大学を選ぶ理由は人それぞれだと思います。自分の夢を叶えるため、学びたいことがある、この学校に通ってみたい、自分のプライド、大学のブランド、憧れなど。

しかし、大学に行くことが出来ればどこでも良いという人もいると思います。

私は第一志望に合格することは出来ませんでしたが、今の大学で後悔はしていません。それは、自分の学びたい事が学べるからです。

大学に入ると高校時代に比べ、より専門的な内容になります。自分のやりたいことではないと、大学のモチベーションも下がってしまうこともあるのではないでしょうか。

 

まだ志望校が決まっていない人、学びたいことが分からない人、吉祥寺校には様々な学校、学部の先輩がいます。ぜひ、興味のある学校、学部の先輩に学校の雰囲気や授業内容など聞いてみて下さい!

 

 

 

2020年 5月 21日 志作文を書いてみよう!

皆さんこんにちは。

今年から吉祥寺校に配属されました鮫島です。

皆さん勉強順調に進んでいますか❔

元気なみなさんに早く校舎で会えるのを楽しみにしています!

 

いきなりですが

東進では毎年みなさんに志作文というものを書いてもらっています。

 

志作文とは、テーマに沿って自分の感情としっかり向き合い、それを文章化、言語化することで自分でも今まで気づけなかった新しい目標を見つけ、志を明確にしていくという取り組みです。

 

勉強に関係ないから書く意味ないじゃん!!!!

みなさんはそう思いますか?

 

志作文を書くことは、皆さんが

今考えていることを明文化させることではなく

皆さんが知識を得たり、感じたりしたことを実際の

しっかりとした言葉に表すことで、より具体化し、考えを発展させるためのものです。

 

なんでわざわざ言語化させる必要があるのでしょうか❔

考えたこと・思ったことをコトバにしていくことは非常に大切です。相手に正しく伝える・周りの人を動かすだけでなく

自分自身の考えをまとめ、深めていくことにも繋がります。コトバにする力が強い人は、将来、大学に進んでからのプレゼンやレポートで役立つだけでなく、仕事や夢・志を叶える際に非常に役に立ちます。

 

このように皆さんには、自分の中あるすべてと向き合い、それを活力として学習に取り組んでいただきたいのです。

 

しかし、いきなりテーマを与えられて「作文を書け」と言われても、何を書いていいのかわからないと思います。

 

そこで、東進ハイスクール吉祥寺校は志作文説明会を開催します。

 

みなさんに一番身近な1年生担任助手中心に、どのように作文を書けばいいのか、志作文を書くことでそれがどう受験に活きてきて、それが自分の将来にどう関わってくるかという話をしてもらいます。

説明会の日程

5月 27日 17:30~

       29日 17:30~

 

上記の日時にZOOMで実施します。

プレゼンターは以下の人です。

 

・志望校が決まっていない人

・勉強のやる気が出ない人

・将来やりたいことがない人

・夢はあるけど、今何をすればいいかわからない人

 

今回の志作文説明会は自分を見つめなおす素晴らしい機会だと思います。

必ず参加してください!!

2020年 5月 21日 視野を狭めない!

こんにちは、担任助手二年の山中です!

この度は皆様に、視野を広げる、ということについてお伝えするためにブログを書きました

少し自分の話になりますが、自分の大学・学部は数学選択のこともあってか、受けやすい、という安易な理由で選んでいる友達がとても多いです

その結果、何が待ち受けているかといいますと、「大学の授業へのモチベーション低下」、です

幸い自分はこの学部の授業に大変満足できておりますが、授業のほとんどに常に数学が付きまとうため、興味ない人にとっては地獄、とのことです・・・・・

「なんで私立文系なのに微分するの!?、詐欺じゃん!」という声を聞くほどです・・・・・

それでもみんなひいひいいいながらなんとか試験はパスしているので、それでもいいのかな、とも確かに思います

しかし、冷静に考えてもったいなくないですか?

皆さん自分の志望大学の授業料、ご存じですか?

僕の通っている大学ですと、前期だけで110万ほどかかるとのことです(多少差はあれど、私立文系はこれくらいだと思います)

これだけのお金を親御さんから投資していただいているのにもかかわらず、授業はつまらない。試験前友達と勉強して、何とか乗り越える。

それでいいんですか?

親御さんもがっかりされると思いますし、なにより自分の興味ある分野について理解を深めるという大学の持つ役割からは逸脱していると思います

せっかく大金を払っていただくのだから、いいものを身に着けたい、そうは思いませんか?

今からでも遅くありません、配点や科目で大学学部を選んでいる人、少し考える時間を設けてみてください

受験前に将来について深く向き合うことは、必ずや大学生活にプラスに働きますよ!

 

 

 

2020年 5月 20日 スマホとの上手な付き合い方

こんにちは!担任助手一年の植松です!

ほとんどの生徒のみなさんは、コロナウイルスの影響で学校がない状況だと思います。

皆さん、家でスマホをしっかり制限できていますか?

つい休憩時間にいじってしまう人、ダラダラと続けてしまって勉強に戻れなくなる人…などなど、スマホとの向き合い方で悩んでいる人もいるんじゃないでしょうか。僕も、受験生のときには悩まされました。しかし、

スマホを制すものは、受験を制す。

といっても過言ではないと思います。今日は、自分が受験生のときに使っていた、スマホとの上手な付き合い方について、2つお話します。

1 電源を切る→視界に入れない

これはやっている人も多いんじゃないでしょうか。実にシンプルですが、それだけに効果も抜群です。重要なのは、自分の視界に入れないということです。視界にスマホが入ってしまうと、どうしても集中力は途切れがちです。親に預けるなどして、一定の距離を保ちましょう。

2 スマホの内蔵時計を使う

「そうはいっても、スマホに何か連絡があったら困るし…電源はつけておきたいよ…」というそこのあなたにお勧めなのが、スマホに入っている時計を使うことです。時計には大きく分けて、二つ役割があります。

①勉強時間の記録

自分が勉強している時間を、ストップウォッチで記録すること。これは、自分が何分勉強したのかを、正確に計ることができます。これは、短期的には自分の計画立ての一つの指標になりますし、長期的には、自分のモチベーションにもつながります。よく、「あ、自分はこんなに勉強したんだ、偉いなぁ」と自分で自分を褒めていたものです。

②休憩時間の明確化

内蔵のタイマーでカウントダウンしましょう。休憩時間をとる際に、「〇〇時まで」などとキリのいい時間までで区切っていて、その時間をちょっとでも過ぎると延長しちゃう…なんてことや、休憩時間に動画を見ていたらとっくにオーバーしていた…なんてことはもう起きません。スマホで何かをしていたとしても、すぐに現実に戻ることができます。

いかがでしょうか。今の時期は校舎も開いておらず、みなさんにとっては苦しい状況が続いていると思います。しかし、特に高3生は、直前期など、校舎の開館が午後からで、家で勉強しなければならない時期があります。今この時期だからこそ、やるべきことをしっかりやっていきましょう!!

 

 

2020年 5月 20日 やる気がでない、、そんなときは

 

こんにちは!

担任助手1年の原井です!

 

外出自粛の影響で家でしか勉強できないのは本当に大変だと思います、、、

そんな中でも10時間以上勉強してる人が多くいて本当にすごいな、と感じています。

今、このような環境の中で勉強できているならこの後も絶対に大丈夫です!!

このまま継続して周りとどんどん差をつけちゃいましょう!

 

電話や朝礼で勉強の悩みなどの話を聞いていると、この時期だからこそ多くの人が感じていることがあります。

 

それは、

切り替えができないです、、、

やる気がなくなってからどうやって勉強を再開すればいいんですか??

ということです。

 

そこでオススメなのは、「あまり頭を使わない勉強をすること」です。

え?勉強って頭を使うじゃん!って思う人がたくさんいると思います。

ここで、私は「あまり頭を使わない勉強」というのは、単語を覚えることなどを指しています。

単語帳や高速基礎マスターなどを開いて英単語とその日本語訳を唱え続ける、、、

そんなに頭を使わないけれど唱え続けていたら必然的に英単語が頭に入ってくるようになります。

もちろん、多少は頭を働かせてね!!

単語の勉強をしてたら徐々に集中力が上がってくるはず!

 

ぜひ試してみてください!

 

 

 

過去の記事