ブログ 2022年09月の記事一覧
2022年 9月 13日 演習の秋
こんにちは担任助手2年の尾関です。
暑さもだいぶ和らいできましたね。
勉強の方はいかがでしょうか?
受験生は基礎固めを終え、演習中心に移行できているでしょうか?
僕の体験談ですが、化学の受験勉強が追いついておらず、この時期に教科書と睨めっこして暗記ばっかりしていた思い出があります。
ただ、受験までの残りの日数を考えるとそんなことをしている暇はありませんでした。結果的に演習不足によって難しい問題に手も足も出なくなってしまいました。
僕の受験の失敗から言えることですが、皆さんはここからたくさんの演習を積んでほしいと思います。
ここでインプット中心の学習からアウトプット中心の学習に切り替えないと間に合いません。
逆にいうと、ここでたくさんの問題演習をできた生徒は合格へと近づきます。
たまに問題の解答を理解したつもりでも、いざ自分でやってみると手が止まってしまうことがありますよね。そんな時は実際に自分の考えていることが答案に書けるところまで復習を繰り返してもらいたいなと思います。そこまでできて真の学力が身につくと僕は考えています。
演習をするということはとても大切であるがゆえに時間のかかることです。ここから先の勉強でわからない問題が出てくるのは当たり前です。
わからない問題に対してどれだけわからなりに考えられているのか、それが入試本番で思考力として発揮されます。
長くなって話もそれてしまいましたが、どんな問題に対しても粘り強く取り組んでもらいたいなと思います。
演習の秋!頑張りましょう!
2022年 9月 12日 マラトンの戦い、紫衣事件、鳥取県再設置
こんにちは、担任助手1年の西村です。夏休みは東進で過ごしていたらいつの間にか終わってしまいました、充実していて楽しかったです。先日、大学の成績が発表されていたのですが、非常にまずく受験期からの衰えを感じました。後期は頑張りたいと思います、、、
さて、今回のブログの題名は意味が分からないと思います。正解を言いましょう。
題名に記した出来事は、全て、今日9月12日に起きた出来事です。
1つ1つの出来事を復習しましょう。
・マラトンの戦い
マラソンの語源にもなっている有名な戦いですね。紀元前490年にアテネ付近のアッティカ半島で起きた、ペルシア戦争の戦いのうちの1つです。ペルシア帝国のダレイオス1世が派遣した第2回遠征軍とアテネを中心としたギリシアのポリス連合軍が戦いポリス連合軍が勝利を収めました。ポリス連合軍ではスパルタの到着が遅れ、アテネがほぼ独力で勝利したことが後のアテネ興隆の元ともなりました。
・紫衣事件
1627年に後水尾天皇が江戸幕府に許可なく紫衣着用を勅許したことが問題となった事件です。紫衣というのは、紫色の着物のこと、紫は特に高貴な色とされ、当時は幕府が許可を出した者しか着用が認められていませんでした。幕府の許可なしに朝廷が着用を許可してしまうのは、朝廷と幕府の力関係が逆になってしまうとして幕府は激怒。幕府に抗議をした大徳寺の僧、沢庵宗彭が出羽に流された事件です。
・鳥取県再設置
*あくまで面白そうで取り上げたので受験とは関係ありません、流してください
鳥取県は1876年(明治9年)に島根県に吸収され一時消滅していました。しかし、江戸時代では鳥取藩32万石に対し、松江藩(島根県)は18万石、格上であったはずなのに吸収されてしまったことに鳥取県民は屈辱を感じ、鳥取県の再設置を請願していました。それを受け1881年(明治14年)に山県有朋が山陰地方を視察、鳥取県の再設置を決定しました。
ちなみに、鳥取県と島根県がもしも合併したら、、、
県名:鳥島県、鳥根県、島鳥県、根鳥県???
県庁所在地:松江市
人口:121万人(全国32位)面積:10215㎢(全国8位)市の数:12(全国32位)
GDP:4兆3千億円(全国33位)空港:5個(全国6位)大学:5個(全国38位)上場企業:7個(全国34位)
参考:https://youtu.be/6HuPWGmB140
失礼かもしれないですが、人口が下から1,2番目の鳥取県、島根県、端的に地味ですよね。合併することで認知度も上がる、それに伴い経済効果も上がる、地味を脱却していくための合併には夢がありますね、、、笑
すみません、話が脱線しました。
みなさんも9月になり勉強のマンネリ化に直面しているかと思います。特に社会科目は毎日同じ範囲を暗記、嫌気がさしてくると思います。そんな時には自分がやったように、今日の日付の出来事を調べてみるのもいいでしょう。今日何があったのかを調べて、その周辺の範囲を学習する、そういった勉強は退屈な日々に新たな刺激をもたらしてくれるかもしれません。勉強も脱マンネリ化!!、1日1日きついと思いますが、楽しみを見つけながら勉強に取り組んでいきましょう。
わからないことはジャンジャン質問に来てください、これからも一緒に頑張っていきましょう、応援しています!
2022年 9月 10日 受験観を明確に!
こんにちは、近藤佑樹です。
皆さん暑く辛い夏が終わりましたね!ひとまずお疲れ様です…
ただ、学年に関わらず皆さんが夏で出したトップスピードのまま二学期を駆け抜けて下さいね! 「そうは言ってもやっぱり疲れたし気が抜けちゃうなー」と言う方多いと思います…このタイミングで受験をする目的、受験観(受験に対する考え方)を明確にしませんか? ここでは自分の受験観の話をさせて頂きます。ただ個人の考えですので参考程度に…
僕の受験観はズバリ「後悔がなければ全て良い」です。
僕は小中高(中高一貫でない)と公立の学校に通ったので高校受験をしたのですが、そこで失敗をしました。自分で言うのは変ですが、地頭が多少良かった事で「やれば出来るだろう」と高を括って怠けていました。そんな調子では成績が上がるはずもなく志望校を変え、それでも結局第一志望の高校には受からず実際に通った高校へ入りました。
本当に後悔しました。志望校に受からなかったことは勿論悔しかったのですが、受験期に一緒にいて自分よりも努力していた友達の顔つきが前と違ってものすごく活力に溢れていた事が何よりも悔しかった。そこには学歴以上の高い壁を感じました。胸を張って努力した!という経験が自分にはありませんでした。
長々とどうでもいい話をしてしまいましたが、そんな経験から「限界まで頑張った!」と胸を張って言えるようになることが僕の受験のゴールとなりました。僕は結果はどうであれ限界まで努力し後悔のない事が大切だと思います。その経験で努力の方法を学んだ人は大学在学中、またはその後必ずどこかで努力を結果として実らせることが出来るのではないかと、そう考えています。(そうであってくれ!笑)
実際この受験観を持ってしんどい時も努力出来たし、努力し続けた結果今の大学に合格を頂いた訳ですので自分の信念を明確にするということは少なくとも努力するために役立つでしょう。どんな理由でもいいと思います、人それぞれ勉強する意味はあると思います!自分の勉強する意味を再確認、明確化して一緒に二学期もトップスピードで一緒に頑張りましょう!応援しています!皆さんの努力の手助けを精一杯頑張ります!
2022年 9月 9日 受験には人生がかかってる
こんにちは!
東進ハイスクール吉祥寺校の樋口です!
今日は就活を通して感じた受験を頑張ることの重要性を話したいと思います。
まずは学歴フィルターについてお話ししたいと思います。
学歴フィルターという言葉は聞いたことあるでしょうか?
企業に書類を提出したときに、学歴で弾かれる可能性があるというものです。
これは恐らく存在するなと思いました。
また、そのほかにも早慶の学生であれば早慶の学生向け就活イベントなど、学歴フィルター以外の形でもさまざまなところで学歴による就活のあり方の違いを感じました。
ただ、逆に有名大学であれば学歴フィルターを突破してどこの企業でも受かるというわけではありません。
有名大学であっても、大学生のうちにきちんと主体的に行動していた人でないとなかなか就活はうまくいきません。
大学生、とくに私立文系の学生はものすごく時間に自由があります。
なので、その自由をいかしてどれだけ勉強なり、課外活動なり、自主的に行動できるかが非常に重要です。
有名大学に入ったからといって将来安泰な訳ではありません。
安泰になる切符を手に入れるようなものです。
塾に入ったからと言って、自分できちんと勉強しないと成績は伸びませんよね。
それと同じで、大学に入ってからどれだけ自分で動けるかが1番大事なんです。
ただ、やっぱり有名大学に行くことができれば就活で有利に働くことも多いと思います。
受験が終わったその先には就活があり、就活の先にはもっと長い人生があります。
いまどのように受験勉強をするかが人生を大きく変えるかもしれません。
人生がかかってます。
ぜひ最後まで全力で頑張ってください!!
2022年 9月 7日 「慣れ」で勉強は楽になる!
こんにちは!中村です。
受験生のみなさんは夏を乗り越え、いよいよ単元ジャンル別演習がはじまりましたね!
いかに大量に解くか、それこそが合格のカギです。
低学年の皆さんは1月の同日模試に向け、英数は完璧にしていきましょう!
よく医学部では偶数の年が忙しいと言います。M6の国家試験、M4のOSCE・CBT、M2からの基礎医学。
現在私はM2ですが、やはり医学の勉強に慣れるまでは自分に合った勉強の時間・方法(教科書の読み方・授業の受け方・まとめ方・復習方法・問題集の解き方)が確立できずじたばたしていました。
やっと半年がたち、その間に6つの試験を経て、徐々に勉強法を確立しつつあります。
今回はみなさんに、「慣れ」を作るためのポイントをお話します!
①負荷をかけて 乗り越える
②「0から1」さえ作れば「1から10」はもっと楽になる
【①負荷をかけて 乗り越える】
医学部の毎日は予習→授業→復習(教授に質問したり試験の過去問を解いたり)を繰り返します。
これを1つの単元ずつ1か月続けて、1か月ごとに試験があるんですね。
1か月分の内容を一夜漬けなんて到底不可能です。日々の学習をテキトーにやっていては試験に合格できません。
医学部で単位を落とすことはイコール留年を示します。絶対に避けねばなりません。
しかし、学校の予定だけで生きているわけではないので、1週間のうち、満足に勉強し続けていられる時間も限られている訳です。
学校の勉強と趣味や予定、それから資格試験すべてを乗り越えなければならない…。
2年生になったばかりの私には大きな負担でした。
テスト直前に泣きそうになりながら勉強したのが懐かしいです笑
しかし、これを6回繰り返した今では「慣れ」たものです。
自分にとって大きすぎるほどの「負荷」を「強制的」にかけられ、なんとかそれを「乗り越えた」結果です。
状況に適応し、効率よく学習する方法を確立していったのです。
みなさんにとってはこの「負荷」が「模試の結果」だったり、「大学合格」ひいてはその先にある「理想の未来」だったりするわけですね。
「次の模試で英語は7割とらないと…」→「文法が圧倒的に足りないし、でも長文も読んどかないといけないし…(負荷)」→「朝早起きして長文読んで、電車と休み時間は文法をやろう!」
【②「0から1」さえ作れば「1から10」はもっと楽になる】
①で紹介したことをやると、「負荷に慣れる」んですね。
なので、次に同じ様な負荷がかかったとしても、「あー前もこれくらい忙しかったけど何とかなったなぁ~」「なんなら前よりまだましじゃん」と感じられて、行動までのハードルが下がるんです。
部活をしていない子の方が、部活をしている子よりも時間的には余裕があるように見えますが、だからと言って一概に部活なしの方が成績が上というわけでもないのはこれが原因です。
部活などで負荷に慣れていると、勉強の負荷に対しても耐性があるからです。
一度自分の負荷耐性を0から1にしてしまえば、あとは同じことをするだけです。
車もそうですが、エンジンをかける時が一番エネルギーを使いますよね。
以上!(精神的に)這いつくばってでも勉強に喰らいついていきましょう!!